| 『後漢書』本紀より 後漢の後半に起きた叛乱 | |||||||||||||||||
| いつか書きたい『三国志』 | |||||||||||||||||
| 【目的】 | |||||||||||||||||
| のちに孫呉と蜀漢となる「辺境」で起きた叛乱を網羅し、 | |||||||||||||||||
| 中原から分化する兆候を探します | |||||||||||||||||
| 【特徴】 | |||||||||||||||||
| 孫呉と蜀漢は、地域の性質が違う | |||||||||||||||||
| ● | 揚州は漢族が「割拠」した | ||||||||||||||||
| ⇒袁術や孫権ら、地元の人を用いた政権が独立する前提 | |||||||||||||||||
| 賊を相手にしても、平定に数年かかる | |||||||||||||||||
| ⇒蜀よりも呉は長持ちし、東晋も建国できた | |||||||||||||||||
| ● | 荊州や益州で叛乱するのは、主に異民族 | ||||||||||||||||
| ⇒劉焉や劉備は、流れ着いた為政者 | |||||||||||||||||
| 漢民族が自立を保つ基盤がない | |||||||||||||||||
| ⇒求心力を保ちにくく、諸葛亮の北伐が必要 | |||||||||||||||||
| のちの曹魏の版図では、異常に叛乱が少ない | |||||||||||||||||
| ● | 赤壁まで: 後漢の国土を回復する戦い | ||||||||||||||||
| 赤壁より後: 後漢のときより国土を広げる戦い? | |||||||||||||||||
| 皇帝を名乗る人が現れるのは、順帝の死後 | |||||||||||||||||
| ● | 144年が最初 (それ以前の「賊」は、皇帝を名乗らない) | ||||||||||||||||
| ● | 順帝の死後、後漢の滅亡を仄めかす怪事が始まる | ||||||||||||||||
| 地名は適当です・・・ | |||||||||||||||||
| 皇帝 | 西暦 | 州名 | できごと | ||||||||||||||
| 順帝 | 126 | 涼州 | 2月、隴西の鍾羌が叛き、護羌校尉の馬賢が破る | ||||||||||||||
| 幽州 | 8月、代郡太守が、鮮卑に殺された | ||||||||||||||||
| 幽州 | 11月、鮮卑が侵入し、中山国の北辺に出兵 | ||||||||||||||||
| 127 | 幽州 | 2月、鮮卑が遼東郡と玄菟郡を寇す | |||||||||||||||
| 護烏桓校尉のコウ曄が、南単于を率いて、鮮卑を破る | |||||||||||||||||
| 涼州 | 6月、西域長史の班勇と、敦煌太守の張朗が、3国を討つ | ||||||||||||||||
| 128 | 幽州 | 9月、鮮卑が、漁陽郡を寇す | |||||||||||||||
| 129 | 幽州 | 11月、鮮卑が朔方に寇す | |||||||||||||||
| 揚州 | この歳、会稽郡を分割して、呉郡をつくる | ||||||||||||||||
| 131 | 幽州 | 護烏桓校尉のコウ曄が、鮮卑を破る | |||||||||||||||
| 交州 | 12月、日南の2国が貢献する | ||||||||||||||||
| 132 | 揚州 | 2月、会稽郡で海賊の曾セイが、3県長を殺す | |||||||||||||||
| 曾セイは、会稽東部都尉を攻める | |||||||||||||||||
| 揚州 | 3月、6郡の妖賊・章河が、49県を寇し、長吏を殺す | ||||||||||||||||
| 幽州 | 9月、鮮卑が、遼東郡を寇す | ||||||||||||||||
| 133 | 揚州 | 呉郡と会稽郡が飢えるので、種籾を貸す | |||||||||||||||
| 幽州 | 3月、使匈奴中郎将の王チュウが、匈奴を率いて鮮卑を破る | ||||||||||||||||
| 涼州 | 4月、隴西南部都尉をおく | ||||||||||||||||
| 幽州 | 8月、鮮卑が代郡を寇す | ||||||||||||||||
| 134 | 益州 | 3月、益州の盗賊が令長を人質とし、列侯を殺す | |||||||||||||||
| 涼州 | 7月、鍾羌が、隴西と漢陽に寇す | ||||||||||||||||
| 10月、護羌校尉の馬続が、鍾羌を破る | |||||||||||||||||
| 涼州 | 11月、武都郡の屯羌と外羌が、役人を破り、人畜を奪う | ||||||||||||||||
| 135 | 涼州 | 1月、馬賢が、鍾羌を大いに破る | |||||||||||||||
| 涼州 | 10月、烏桓が、雲中郡に寇す | ||||||||||||||||
| 11月、度遼将軍のコウ曄が、烏桓を包囲して破る | |||||||||||||||||
| 137 | 荊州 | 1月、武陵蛮が叛き、充県を囲み、夷道を寇す | |||||||||||||||
| 武陵太守の李進が、蛮を破る | |||||||||||||||||
| 益州 | 2月、広漢属国都尉が、白馬羌を破る | ||||||||||||||||
| 交州 | 5月、日南郡の蛮が、郡府を攻める | ||||||||||||||||
| 交州 | 7月、九真郡と交趾郡で、兵が反す | ||||||||||||||||
| 荊州 | 江夏郡の盗賊が、シュ県長を殺す | ||||||||||||||||
| 138 | 揚州 | 4月、九江郡の賊・蔡伯流が寇す | |||||||||||||||
| 蔡伯流は、広陵郡に侵入し、江都県長を殺す | |||||||||||||||||
| 揚州 | 閏4月、蔡伯流が、徐州刺史・応志に降る | ||||||||||||||||
| 揚州 | 5月、呉郡の丞・羊珍が反し、郡府を攻める | ||||||||||||||||
| 呉郡太守の王衡は、羊珍を斬る | |||||||||||||||||
| 交州 | 6月、九真太守・祝良、交趾刺史・張喬が、蛮を平定 | ||||||||||||||||
| 涼州 | 10月、焼当羌が、金城郡を寇す | ||||||||||||||||
| 護羌校尉の馬賢が羌を破ったが、羌はまた叛く | |||||||||||||||||
| 139 | 4月、馬賢が焼当羌を破る | ||||||||||||||||
| 140 | 涼州 | 4月、南匈奴左部が、美稷を囲む | |||||||||||||||
| 5月、馬賢が匈奴を破り、南単于を殺す | |||||||||||||||||
| 雍州 | 5月、且凍羌が、三輔を寇して、令長を殺す | ||||||||||||||||
| 9月、且凍羌が、武都郡を寇し、隴関を焼く | |||||||||||||||||
| 幽州 | 9月、烏桓と羌が上郡を寇す | ||||||||||||||||
| 10月、使匈奴中郎将・張耽が、烏桓と羌を破る | |||||||||||||||||
| 141 | 雍州 | 閏1月、キョ唐羌が、隴西郡と三輔を寇す | |||||||||||||||
| 3月、武威太守の趙沖が、キョ唐羌を破る | |||||||||||||||||
| 4月、キョ唐羌が、北地郡を寇す | |||||||||||||||||
| 涼州 | 9月、諸羌が武威郡を寇す | ||||||||||||||||
| 142 | 涼州 | 8月、南匈奴左部大人が、反す | |||||||||||||||
| 徐州 | この歳、広陵郡の賊・張嬰らが、広陵太守・張綱に降る | ||||||||||||||||
| 143 | 揚州 | 揚州、徐州の盗賊が、官庁を焼いて、吏民を殺す | |||||||||||||||
| 144 | 荊州 | 3月、南郡、江夏郡の盗賊が、城邑を攻めるが、平定 | |||||||||||||||
| 涼州 | 4月、使匈奴中郎将の馬寔が、南匈奴左部を撃つ | ||||||||||||||||
| 胡羌と烏桓が、ことごとく馬寔に降る | |||||||||||||||||
| 揚州 | 8月、揚州、徐州の盗賊・范容と周生らが、城邑を寇す | ||||||||||||||||
| 御史中丞・馮赦が、盗賊を撃つ | |||||||||||||||||
| 沖帝 | 144 | 揚州 | 9月、揚州刺史・尹ヨウ、九江太守・ケ顕が、歴陽で范容に殺される | ||||||||||||||
| 交州 | 10月、日南郡の蛮夷が城邑を焼くが、交趾刺史・夏方に降る | ||||||||||||||||
| 揚州 | 11月、九江郡の盗賊・徐鳳と馬勉が、無上将軍を称する | ||||||||||||||||
| 揚州 | 12月、九江郡の盗賊・黄虎が、合肥を攻める | ||||||||||||||||
| 涼州 | この歳、護羌校尉の趙沖が、戦没する | ||||||||||||||||
| 質帝 | 145 | 徐州 | 1月、広陵の賊・張嬰がまた反し、江都県長を殺す | ||||||||||||||
| 揚州 | 1月、九江郡の賊・徐鳳が、曲陽、東城の県長を殺す | ||||||||||||||||
| 揚州 | 2月、豫章太守・虞続が、収賄罪で死刑 | ||||||||||||||||
| 揚州 | 3月、九江郡の賊・馬勉が、皇帝を称する | ||||||||||||||||
| 九江太守・トウ撫が、賊を平定する | |||||||||||||||||
| 揚州 | 4月、丹陽郡の賊・陸宮が、城を焼くが、丹陽太守・江漢が撃つ | ||||||||||||||||
| 幽州 | 6月、鮮卑が代郡を攻める | ||||||||||||||||
| 揚州 | 7月、廬江郡の盗賊が、尋陽を攻め、盱眙を攻める | ||||||||||||||||
| トウ撫が、司馬の王章に盗賊を撃たせる | |||||||||||||||||
| 荊州 | 11月、南陽太守の韓昭が、収賄で死刑 | ||||||||||||||||
| 揚州 | 11月、歴陽の賊・華孟が「黒帝」を称し、九江太守・楊シンを殺す | ||||||||||||||||
| トウ撫が、華孟を撃つ | |||||||||||||||||
| 146 | 徐州 | 1月、広陵太守・王喜が、賊の討伐にぐずぐずして死刑 | |||||||||||||||
| 徐州 | 2月、詔「九江郡と広陵郡は、寇害がひどいから、救え」 | ||||||||||||||||
| 桓帝 | 147 | 荊州 | 2月、荊州と揚州で餓死が多数 | ||||||||||||||
| 兗州 | 11月、陳留郡の盗賊・李堅が皇帝を称するが、誅された | ||||||||||||||||
| 148 | 益州 | 3月、白馬羌が、広漢属国に寇し、長吏を殺す | |||||||||||||||
| 益州刺史が、板楯番を率いて、白馬羌を平定 | |||||||||||||||||
| 豫? | 10月、長平の陳景が「黄帝子」を称する | ||||||||||||||||
| 10月、南頓の管伯が「真人」を称する | |||||||||||||||||
| 150 | 雍州 | 2月、扶風郡の妖賊・裴優が皇帝を称する | |||||||||||||||
| 151 | 荊州 | 7月、武陵蛮が叛く | |||||||||||||||
| 152 | 涼州 | 1月、西域長史・王敬が、于テン国に殺される | |||||||||||||||
| 兗州 | 8月、済陰郡の句陽に黄龍が現れる | 漢が滅びる | |||||||||||||||
| 涼州 | 8月、金城郡の允街に黄龍が現れる | ロコツな前兆! | |||||||||||||||
| 153 | 涼州 | 1月、張掖郡に、白鹿が現れる | |||||||||||||||
| 荊州 | この歳、武陵太守の応奉が、蛮を降す | ||||||||||||||||
| 154 | 益州 | 閏9月、蜀郡の李伯が、宗室と称し「太初皇帝」を名乗る | |||||||||||||||
| 徐州 | 11月、泰山郡、瑯邪郡で、公孫挙が長吏を殺す | ||||||||||||||||
| 155 | 徐州 | 7月、泰山郡、瑯邪郡に都尉を置く | |||||||||||||||
| 涼州 | 7月、南匈奴が叛き、美稷を寇すが、安定属国都尉の張奐が撃つ | ||||||||||||||||
| 156 | 益州 | 3月、蜀漢属国の夷が叛く | |||||||||||||||
| 幽州 | 7月、鮮卑が雲中を寇す | ||||||||||||||||
| 徐州 | 7月、泰山郡の公孫挙が、青州、兗州、徐州を寇する | ||||||||||||||||
| 中郎将の段熲が、公孫挙を斬る | |||||||||||||||||
| 157 | 交州 | 九真郡の蛮異が叛き、太守の児式が戦没する | |||||||||||||||
| 九真都尉の魏朗が破るが、日南郡に蛮夷が移るだけ | |||||||||||||||||
| 荊州 | 11月、長沙郡の蛮が叛き、益陽に寇す | ||||||||||||||||
| 158 | 幽州 | 12月、鮮卑が侵入したので、張奐が南単于を率いて撃つ | |||||||||||||||
| 159 | 幽州 | 2月、鮮卑が雁門郡を寇す | |||||||||||||||
| 益州 | 2月、蜀郡の夷が、蚕陵に寇し、県令を殺す | ||||||||||||||||
| 幽州 | 6月、鮮卑が、遼東郡を寇す | ||||||||||||||||
| 雍州 | 11月、焼当羌が、隴右に寇すが、段熲が破る | ||||||||||||||||
| 160 | 涼州 | 閏月、焼当羌が張掖郡に寇すが、段熲が破る | |||||||||||||||
| 益州 | 5月、漢中で山が崩れる | ||||||||||||||||
| 徐州 | 9月、泰山郡、瑯邪郡の賊・労丙が、百姓を寇す | ||||||||||||||||
| 御史中丞の趙氏に、州郡を督させて賊を撃たせる | |||||||||||||||||
| 交州 | 11月、日南郡の蛮族が、降る | ||||||||||||||||
| 徐州 | 11月、泰山郡の賊・叔孫無忌が、都尉の侯章を殺す | ||||||||||||||||
| 12月、中郎将の宗資が撃つ | |||||||||||||||||
| 荊州 | 12月、武陵蛮が、江陵を寇すが、車騎将軍の馮コンが撃つ | ||||||||||||||||
| 荊州刺史の度尚が、長沙郡の蛮を平定する | |||||||||||||||||
| 161 | 益州 | 6月、犍為属国の夷が寇し、益州刺史の山cが破る | |||||||||||||||
| 雍州 | 6月、零吾羌らが、三輔を寇す | ||||||||||||||||
| 荊州 | 10月、南陽郡の黄武、襄城郡の恵得、昆陽郡の楽季が妖言 | ||||||||||||||||
| 涼州 | 11月、羌が并州と涼州を寇すが、中郎将の皇甫規が破る | ||||||||||||||||
| 162 | 涼州 | 沈氐羌が、張掖郡と酒泉郡を寇す | |||||||||||||||
| 荊州 | 4月、長沙郡の賊が、桂陽郡と蒼梧郡を寇す | ||||||||||||||||
| 5月、長沙郡、零陵郡で賊が立ち、 | |||||||||||||||||
| 桂陽郡、蒼梧郡、南海郡、交趾郡を攻める | |||||||||||||||||
| 御史中丞・盛修が州郡の兵を率いるが、負けた | |||||||||||||||||
| 涼州 | 7月、羌が、漢陽郡、隴西郡、金城郡に寇す | ||||||||||||||||
| 荊州 | 8月、艾県の賊が、長沙の郡県を焼き、益陽県令を殺す | ||||||||||||||||
| 零陵蛮が叛き、長沙郡を寇す | |||||||||||||||||
| 徐州 | 瑯邪都尉を廃止 | ||||||||||||||||
| 荊州 | 10月、武陵蛮が叛き、江陵郡を寇す | ||||||||||||||||
| 11月、馮コンが、武陵蛮を破る | |||||||||||||||||
| 涼州 | 11月、羌が、武威郡、張掖郡、酒泉郡を寇す | ||||||||||||||||
| 163 | 幽州 | 5月、鮮卑が遼東属国を寇す | |||||||||||||||
| 荊州 | 7月、桂陽郡の盗賊・李研が、郡の境界を侵す | ||||||||||||||||
| 武陵蛮が叛き、武陵太守の陳奉が降す | |||||||||||||||||
| 交州 | 11月、南海郡の賊が、侵入 | ||||||||||||||||
| 164 | 荊州 | 7月、荊州刺史・度尚が、零陵郡と桂陽郡と蛮夷を平定 | |||||||||||||||
| 涼州 | 10月、段熲が羌を破る | ||||||||||||||||
| 165 | 涼州 | 1月、段熲が羌を破る | |||||||||||||||
| 荊州 | 6月、桂陽郡の胡蘭、朱蓋がまた反し、郡県を攻め落とす | ||||||||||||||||
| 零陵太守・陳球が、胡蘭らを防ぐ | |||||||||||||||||
| 中郎将・度尚が、長沙太守・抗徐が斬る | |||||||||||||||||
| 交州 | 蒼梧太守・張叙が、賊に捕らえれる | ||||||||||||||||
| 冀州 | 10月、渤海郡の妖賊・蓋登が「太上皇帝」を称す | ||||||||||||||||
| 166 | 涼州 | 7月、張奐が南匈奴、烏桓、鮮卑を討つ | |||||||||||||||
| 167 | 涼州 | 1月、段熲と張奐が、羌を破る | |||||||||||||||
| 揚州 | 5月、廬江郡で賊が侵入 | ||||||||||||||||
| 益州 | 8月、巴郡で黄龍が現れる | ||||||||||||||||
| 雍州 | 10月、羌が三輔に侵入し、張奐が討つ | ||||||||||||||||
| 霊帝 | 168 | 幽州 | 12月、鮮卑とワイハクが、幽州と并州を寇す | ||||||||||||||
| 169 | 荊州 | 9月、江夏郡で蛮が叛くが、平定 | |||||||||||||||
| 揚州 | 9月、丹陽郡の山越が、丹陽太守・陳インを囲む | ||||||||||||||||
| 170 | 兗州 | 冬、済南郡で賊が立ち、東平陵を攻める | |||||||||||||||
| 172 | 揚州 | 11月、会稽郡の許生が「越王」を称す | |||||||||||||||
| 揚州刺史・臧旻、丹陽太守・陳インが破る | |||||||||||||||||
| 174 | 揚州 | 11月、許生を斬る (2年もかかった!) | |||||||||||||||
| 176 | 益州 | 1月、益州郡の蛮が叛くが、太守の李顒が平定 | |||||||||||||||
| 黄巾の乱までもう少しなのだが・・・会社に行く時間なので、終了 | |||||||||||||||||
| あとは似たような傾向です | |||||||||||||||||
| 霊帝になり記事が激減するのは、平和になったからか、 | |||||||||||||||||
| 『後漢書』の編集者が飽きたからなのか・・・ | |||||||||||||||||
| いつか書きたい『三国志』 | |||||||||||||||||