|
板野長八『儒教成立史の研究』岩波書店1995 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
要約レジュメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつか書きたい『三国志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぼくなりの要約 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子が儒教を唱えてから、初の儒教国家(後漢)が成立するまでを描く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教の国教化は、前漢の武帝でなく、王莽でなく、光武帝だとする |
|
|
|
|
|
|
|
|
はじめ孔子『論語』や『孟子』は、在野で人道を説いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教は、『老子』や『荘子』に反論された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦国末、『荀子』や『孝経』は、儒教を改良して、一元支配する君主に適応した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秦で坑儒はなく、ワンオブゼムとして儒教は弾圧された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢の武帝は呪術の権威がある君主で、孔子より上だった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武帝は、孔子が失敗した理想を実現できる人だと考えられた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢が斜陽になると、皇帝の権威が落ちた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教官僚は、孔子の呪術の権威を皇帝に合体させて、前漢の復活を目指した |
|
|
|
|
|
|
|
|
『春秋公羊伝』が、人道しか説かなかった孔子を神秘化した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子の理屈と、神秘的な予言を合体させて建国&政治したのは、光武帝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固は『漢書』を書いて、漢王朝の神秘性を補強した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽は、天命を理解しない人として描かれた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1章 『孝経』の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
序言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『孝経』は漢〜唐まで敬われたが、宋から無視 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君権の強化、宗族の封鎖性と関係がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1節 『孝経』作成の時期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦国末期に成立、『孟子』とは主張が異なる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『呂氏春秋』の少し前 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2節 『孝経』の特質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1)『孝経』の中心問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『孝経』は、「孝が徳のルーツである」という (津田左右吉の解釈) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あらゆる徳行は、孝に従属する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2)「夫レ孝ハ 徳之本也」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家族制度(孝悌)を前提として、国の支配がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父と君が衝突したら、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『論語』『孟子』は、両立をめざす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『荀子』『韓非子』は、君主を優先 →秦漢の一元支配 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『孝経』は、『荀子』に近い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3)「夫レ孝ハ 天之経也、地之義也」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人道(人としてのあり方、孔子や孟子が説く)を、天道(君主)に吸収させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3節 漢室と『孝経』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1) 漢の教化政策と『孝経』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢は君主に権力を集中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君主の世襲制、封建制度(一族を分封) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒家の礼を採用 (事実上の覇者を、王道に妥協させる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
叔孫通は、古代の礼+秦の儀=漢の朝儀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒家が仕官する道をつくる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸賈は、軍事的に不利でも、儒教を守れと言った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先王の道を治めた人に、政治をさせよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上級官僚を古代の「大夫」に準え、庶人と分割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大夫は礼で、庶人は刑で律する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太子を幼少より教育 (周公と成王の故事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公孫弘は、儒教の技術・教養がある人を採用する制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒は、孔子以外を排除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢の施策について、興味深いので、細かく引用してしまった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恵帝以下、諡に「孝」を冠す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昌邑王を廃する理由は、「孝」の欠如 (霍光伝) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武帝が『孝経』に拠り、高祖を天に配祀した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭帝の詔に『孝経』の引用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宣帝は、即位する前に『孝経』を学んだ ⇒宣帝のとき、儒教の官僚制度が明確に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2)漢の廟制と『孝経』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『孝経』は君主が恒常不変に支配することを肯定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同時に逆に、君主が準拠すべき規範を示す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡国廟を廃止する問題に、儒教VS君主が見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡国廟は、分家が本家を祭るため、『礼記』に叛く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『礼記』曰く、卑賤な人が、尊貴な人を祭ってはいけない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢室は、天下を1つの家として心を集め、支配したい ⇒儒教VS君主 |
|
|
|
|
|
|
|
元帝のとき、韋玄成が郡国廟の廃止を主張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石渠閣で検討された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韋玄成は、『孝経』に拠った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡国廟は廃止! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢は、1個の家族集団に向かわず、礼の軌道に乗せられた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2章 『韓非子』の忠孝篇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓非の著作ではないのは周知 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 韓非の思想と忠孝篇の共通性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠孝篇は、信賞必罰による、君主の一元支配を期す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓非と同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 韓非の思想と忠孝篇の相違 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠孝篇は、孝悌、忠順、仁義を肯定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠孝篇は、法を犯さない範囲で、道徳性や智的能力を肯定した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓非と違う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓非は、国家が一元支配するため、封建的な宗族を壊そうとした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓非は、臣下の智的能力を否定した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 忠孝篇と家父長制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠孝篇は、君主にとって邪魔な宗族を壊したあと、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君主に忠実な「家父長制」を発明した (韓非の発展形) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 忠孝篇の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『荀子』『呂氏春秋』『易伝』との比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3章 易の聖人と形而上の道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子&孟子&荀子は、墨家と、老荘&韓非との中間だ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
墨家は、人間の力を強め、礼を越えて天と繋がろうとした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老荘と韓非は、人間を排除して、礼の根底にある天に返ろうとした |
|
|
|
|
|
|
|
|
人間の力や知識は、呪術と結びついた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
著者が何を指摘されたか、よく分からん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4章 『左伝』の作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
序言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『左伝』は、素性が分からない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢代に今文学派と古文学派が論争したのは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉歆が王莽と結んで、『左伝』の学官を立てようとしたから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『左伝』は、『荀子』と同じ段階だろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子と孟子を、老子が否定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その老子に対して、儒学が再反論した段階だ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1節 『左伝』の特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1)覇者の見方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『左伝』は、礼を破りつつある覇者に、「礼」を守れという |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「礼」とは、周の生活規範で、孔子や孟子が主張した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孟子は覇者を否定したが、『左伝』は覇者がいても良しとする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このあと『左伝』にある、礼、卜筮と易、災異、徳について検討します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
『左伝』は、老子や荘子の成果(孔子・孟子を修正)を踏まえていると証明してます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5章 董仲舒の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
序言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前140年に董仲舒が対策し、前136に五経博士を設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五経博士の設置を、儒教の国教化と誤解するのは、秦漢の帝王の性格を知らないから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1節 董仲舒の「対策」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒は3回対策した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天人相感 (人=君主) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武帝が仁義礼楽をそなえ、民を教化せよ (『春秋公羊伝』より) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
士を養う太学を建立せよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貢士制にて、能力本位で人材を用いよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民を教化する方法は、孔子のやり方に統一せよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒が論拠とした『公羊伝』では、孔子は王者に教える権威がない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』で孔子は、堯舜を実現できず、漢帝に委嘱して死んだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子教が、国教になるわけがない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国教になるとしたら、堯舜のやり方である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒の意図は「孔子が失敗したことを、漢帝が成功させましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2節 武帝と淮南の獄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武帝は『春秋』に則って、謀反事件を裁いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武帝その人は判決に責任を持たず、天命が責任をもつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3節 始皇帝のいわゆる焚書坑儒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
焚書は、儒学のみが対象ではない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きっかけは儒者が作ったが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒者の淳于越は、始皇帝に意見した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「始皇帝は、秦の王室の子弟を、匹夫に落とした。国が永続しないだろう」 |
|
|
|
|
|
|
|
すべての思想を、皇帝支配の枠に入れるための政策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坑儒は行われなかった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6章 『大学篇』の格物到知 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多くの学者の脳漿を涸らさせてたテーマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぼくは卒論のとき挑み、さっぱり分からなかったので、今日も避けます・・・省略! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7章 『中庸篇』の成り立ち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
省略します・・・おやすみなさい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8章 災異説より見た劉向と劉歆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉向と劉歆は父子だが、意見が違う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉向も劉歆も、図讖を信じない (孔子と孟子と同じ、人間本位) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4節 劉向・劉歆の占める位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒と劉向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人君は、天が下す変異に対処すれば、天に影響を与えられる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人君は、天を変えられる呪術者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉歆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人君は、天に影響を与えられない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この話はよく分からなかったが、もう少し勉強してから返って来たい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9章 図讖と儒教の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
序言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子教は、光武帝が図讖を根拠に即位してから、国教になった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1節 讖の二重性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図讖には2つある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呪術者が天より受け取る予言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成帝、哀帝のころ成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢の道術家(夏侯勝・眭弘)、劉向と劉歆にも、図讖はない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽と光武帝が、同じ図讖を利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『河図会昌符』は、『孔丘秘経』『天官歴包元太平経』に遡り、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢武帝の鼎書、始皇帝の録図書に遡る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学者が理法を明らかにしたもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図讖は、先に発言し、後から証明される予言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
律歴や易を研究した、聖人がするもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
がつくった例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢の張衡が支持し、光武帝の図讖をニセモノだと批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉歆が解釈した『春秋』の災異に遡り、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京房『易伝』、洪範五行伝、賈誼、『易経』に遡る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2節 図讖の占める位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1) 図讖とその先駆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呪術的な図讖は、孔子が作ったものとされる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董仲舒や劉向が『春秋』の災異を解釈したものが先駆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
災異は天戒である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天の意志を、人間に分かるように翻案したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
理法のみならず、呪術的に読み取った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天戒のネタ元は『春秋』だから、孔子が関わったと連想された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魯の乱臣を除き、聖人・孔子を用いる災異があった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2)図讖への展開1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜ天意は、災異で表れるか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宣帝は瑞祥が多く、成帝は災異が多かった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君主の呪術上の権威を高めるため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢帝を説得するには、孔子の教えでは足りず、天意が必要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
封禅した武帝は、天と一体化した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
災異を受けて、政治を改善するなら、皇帝の呪術は天意と直通していない |
|
|
|
|
|
|
|
|
天意に直接働きかけられるなら、政治の改善は不要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人間が改善して、天の譴責をなだめる余地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷永は災異を受け、成帝の失政を諌めた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷永は、劉歆ら儒教官僚や、王鳳ら王氏と近かった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉向は『春秋』で災異を解釈した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉向は、『列女伝』で後宮の乱れを説いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皇族としての意識が強い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成帝に継嗣ができないのは、天の懲罰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滅びそうな前漢を立て直すため、呪術的権威の回復に努めた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
より分かりやすく、文字で現れるようになった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢皇帝の呪術の腕を証明するとともに、より明確に改善を促しますね |
|
|
|
|
|
|
|
哀帝のとき、漢の滅亡を示す符命 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3)図讖への展開2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なぜ図讖は、孔子と関わるのか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独裁者であれば、天と一体化して、呪術的な権威を使える (高祖や武帝) |
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子は、漢皇帝と違って、天意を知る呪術者ではない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独裁できなければ、官僚や法家、儒教の助けがいる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元帝〜、儒教官僚は、君主を批判 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡国廟を廃し、孔子教の寛治をするのは、君主権力の後退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教官僚は、命運の尽きた漢室を延命するため、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皇帝を孔子に結びつけた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教官僚が、皇帝に呪術的な権威をふたたび持たせる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子が皇帝を補う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗廟・郊祀の改革、『周礼』の施行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽は、武帝と同じ呪術的な権威を得るため、図讖を使った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3節 儒教の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1)図讖と儒教の成立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宣帝、元帝のとき、仮田政策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君主の田を貸して、農民を支配につなぎとめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豪族、商人、官僚、公卿たちに、皇帝が妥協した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽は、豪族たちを抑圧して、滅びた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢、王莽、赤眉、光武帝は、庶民の信仰を利用し、君主に向かわせた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庶民の神を長安に集めて、巫の指導者になった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡県制を通じて、信仰を組織した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光武帝は、呪術的権威「経」と、孔子に関わる「讖」をまとめ、政権を保障 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽のとき、「経」と「讖」は一本化されておらず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光武帝は、政務や礼制を、図讖で解決しようとした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図讖教国家の成立! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明帝、章帝が使い、『白虎通』でさかんに引用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢初期、図讖を正統とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本来の孔子教は、抑制された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固は『白虎通』で、漢を図讖で正統づける |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢武帝は支配するため、孔子を必要としなかったが、後漢は孔子を必要とした |
|
|
|
|
|
|
これが著者のとくに強調したいところ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2)孔子教変質の過程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢の儒教は、孔子と違い、変質&頽廃したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子は、礼に準拠して人道を生きれば、天命に応えられると考えた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
怪力乱神を語らず、鬼神を敬遠した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古来から祖先を祭る、君主の呪術的な機能が混ざった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孔子ら聖人は、卜筮で天意を判断するから、呪術者だった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光武帝は、孔子教・経を、讖に取り入れて、1つの武器にまとめた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10章 『公羊伝』による『春秋』の図書化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』では孔子が、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼神の道・天道の教えを説く呪術者に化けている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『春秋』の君主は、『公羊伝』によれば、礼に縛られないよう、呪術性をもつ |
|
|
|
|
|
|
|
図書というのは、ブックではなくて、図讖の書物という意味だね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』の成立は、董仲舒の少し前に成立したはず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢のような孔子教国家ができたのは、『公羊伝』の予言を実現したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』を支持したのが、『漢書』を作る班固です。その伏線だと思います |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11章 班固の漢王朝神話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
序言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『漢書』は班固が、『公羊春秋』と同じく、必要に応じて歴史批判したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
外戚列伝と、高帝紀を検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固は、「典引篇」を書いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「典引」とは、堯典に引く、という意味 (漢は堯帝に続くもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『後漢書』の班固伝にある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1節 『漢書』外戚列伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外戚列伝上下、元后伝、王莽伝上中下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
順序は入れ替わっているが、元后と王莽も外戚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王氏が、外国の列伝より後なのは、班固に意図があるはず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固の意図は、賛で分かる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽の簒奪は、成帝・哀帝・平帝に嗣子がなかったため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元后が、4世も天下の母だったため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢が滅びたのは天命で、王莽の人としての力ではない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽みたいな外戚を得たのが、天の意志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽は秦と同じで、凶悪だから短期間で滅びた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽は徳がないのに即位したから、歴史から抹殺する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本紀を立てず、別の史書を作らず、『漢書』に押し込んだのは無茶 |
|
|
|
|
2節 王莽伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王莽の経書・図讖・前例の紹介 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固は、王莽が天命に逆らったことを証明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観念的で現実性が少ない、煩瑣で改廃ばかり、逆効果を生み、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
刑罰が厳しく、官吏がねじ曲げ、百姓と四夷が叛乱した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個別の事例は興味深いから、論文をコピーしておこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独立した歴史書『新書』を作らず、『漢書』のおまけにした ⇒漢の神話化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3節 元后伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『漢書』の王氏の系譜は、王莽『自本』による |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舜の末裔、土徳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元后が皇后になる(王莽の簒奪に繋がる)のは漢室の天命 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
簒奪は、王莽1人の力でなく、天命だというため、元后の登場は神話めく |
|
|
|
|
|
|
|
元后は漢を助けようとしたが、王莽に利用されたと解釈 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元后の死後、王丹が光武帝に降ったと記す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元后が死んだら、列伝は終わるはず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元后と同じように、王氏でも漢を支持する人がいたとアピールする目的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4節 高帝紀と郊祀志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『左伝』をつなぎ合わせて、劉氏を堯の末裔とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛇を殺す神話を枉げて、火徳とした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢ははじめ土徳だったが、郊祀を話し合う人が改めた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢末にできた神話を混ぜ、『史記』になかった「五星聚于東井」を追加した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5節 漢王朝神話の作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人道を主張する孔子の主張を破り、儒者・班固が神話を作ったのはなぜか |
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』では、堯舜の聖人の道は、天道と一体化した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢皇帝は、聖人の道の実行者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『公羊伝』を学んだ班固が、神話を作るのは当たり前 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
班固は白虎観会議で、御用学者の最高権威の1人だった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後漢初の国教は、讖に孔子教を吸収したもの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつか書きたい『三国志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|