|
|
満田剛『三国志
正史と小説の狭間』の第1章レジュメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつか書きたい『三国志』 |
|
|
【目的】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
史学史の面白さに、一歩踏み込む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史書に書いてある中身でなく、歴史書そのものを知識欲の対象とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「同時代史」の歴史書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あざなは承ソ、233〜297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『晋書』巻82、『華陽国志』巻11に列伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巴西郡安漢県の人、譙周の弟子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尚書』、『春秋』三伝を学び、『史記』と『漢書』も学ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三伝: 左氏伝、公羊伝、穀梁伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尚書』は、名前しかぼくは知らんので、調べねば |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
著作は『古国志』、『益部キ旧伝』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『三国志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
280年〜284年に書いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『華陽国志』より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 三国時代が終わった直後に書き始めた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 4年以内という短い期間で編纂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 魏を正統とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王朝でなく、自分自身でまとめた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西晋に阿諛している |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『諸葛亮集』を編纂したときの上表文より |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『諸葛亮集』の上表文や、本文?を見たことがない・・・読まねば! |
|
|
|
|
|
|
|
歴史書は、支配の正統性を示す、宣伝の道具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬昭の皇帝殺害を書けない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹髦は「崩」でなく、「卒」した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹髦の優秀さを示し、結末に唐突に「卒」する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通の死に方でないと、推定できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏晋の公式見解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹髦が皇太后を殺害して、出撃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬昭を捕えようとして、返り討ちにあった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記述できない諸事情を、微妙は表現で、記録に残す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小説的描写が少ない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本田済の指摘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
逸話の形式は、同時代者の反感を買うから、控えねばならん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が簡潔な理由は、彼が慎重な客観主義者だったから、だけでない |
|
|
|
|
|
|
|
逸話だと、ロコツに批判めいてしまうからね、、なるほど! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「蜀漢は正統であるか?」陳寿の情念と三国のランキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏の君主の呼称 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿の『魏志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹操 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はじめ「太祖」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196年、大将軍となってから「公」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216年、魏王になってから「王」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹丕〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皇帝になってから「帝」、まれに「上」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹芳の廃位後、曹髦の即位前は、「公」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裴松之 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿にならう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原文のママでなく、陳寿に合わせて、呼称を変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏志』で、劉氏と孫氏は、名指し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鍾会伝の布告で、「益州の先主」と言うのみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿の意志でなく、原文の引用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きっと「前の統治者」という一般名詞だろうね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉の君主の呼称 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿の『呉志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孫権、孫亮、孫休、孫皓は名指し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏の君主より、明らかに扱いが低い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『呉志』で、劉氏は名指し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹操は「曹公」、曹丕は「魏文帝」、曹叡は「魏明帝」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発言や令を引用するときは「曹操」と名指しする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀の君主の呼称 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿の『蜀志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉備を「先主」、劉禅を「後主」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏のように「帝」でなく、呉のように呼び捨てでもない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉よりランクが上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』で、孫権は名指し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹操は「曹公」、曹丕は「魏文帝」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発言や令を引用するときは「曹操」と名指しする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本にないことですが、ぼくが表にまとめると、、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏の君主 |
|
|
呉の君主 |
|
|
蜀の君主 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏志』 |
「帝」 |
|
|
呼び捨て |
|
|
呼び捨て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『呉志』 |
「帝」 |
|
|
呼び捨て |
|
|
呼び捨て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』 |
「帝」 |
|
|
呼び捨て |
|
|
「先主」「後主」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
皇帝の妻の呼称 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏では「皇后」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉では「夫人」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉は、皇帝の妻でもニセモノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀は「皇后」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』で、蜀の君主は「皇帝」ではないのに! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀漢の君主が、漢皇帝だと暗に示す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
君主が亡くなったときの表現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏=「崩」 |
|
皇帝の死去を伝統的に表す字 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死去の日付、場所を明記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉=「薨」 |
|
魏の高官なみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死去の日付や場所を記さず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西晋で孫皓は、名指しのまま「死」する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀=「殂」 |
|
あまり使用されない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死去の日付、場所を明記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西晋で劉禅は、「公」となり「薨」する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿は、蜀漢の歴史を『漢書』としたかったが、西晋に憚った |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉備が、後漢の正統な継承者だという主張になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉はいちばん劣る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「漢室匡輔」の建前の前で、呉の正統性は薄い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿『三国志』は、三国時代ダイジェスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿は既存の歴史書を「切り貼り」した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史書のダイジェスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西晋の権力者に「問題」があるところを、簡潔にアレンジ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「まとめ」を作る心構えなら、簡潔なのはあたりまえ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
だって陳寿にとって、丸写ししなくても、原本が目の前にあるんだから |
|
|
|
|
|
|
|
でも、元史料が散逸することに、陳寿は気づいてたのか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
「韋曜伝」は陳寿が自分で書いただろうが |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が一次史料(公文書)をまとめたら、4年では編纂できない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孫呉が併呑されてから書き始めたのは、呉の歴史が入手できたため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が拠った史書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏志』 |
王沈『魏書』、魚カン『魏略』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『呉志』 |
韋昭『呉書』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』 |
譙周『蜀本紀』? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』は可能性のレベルで、「特記すべきものがない」が妥当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿の故郷だから、いくらでも史料はあるでしょ |
|
|
|
|
|
|
|
|
意外に元ネタの数は、少ないんですね・・・丸写し疑惑が濃厚だ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈『魏書』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈は、『晋書』巻39に列伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太原郡の晋陽の人 (太原の王氏、は名族) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祖父の王柔は、漢の匈奴中郎将 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父の王機は、魏の東郡太守 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹爽の掾、曹爽が誅されて免職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
254〜256、荀、阮籍とともに『魏書』を編纂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときの権力者に憚りすぎて、陳寿には敵わない(『晋書』) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹髦は、王沈を「文籍先生」、裴秀を「儒林丈人」と呼ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曹髦に、司馬昭攻めを相談されて、司馬昭にリーク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不忠としてなじられる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方で、賈逵以来の禁令を施行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏が蜀漢を平定するとき、出陣した呉を、江北で防ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏晋革命のため、羊祜、荀勖、裴秀、賈充と謀る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
驃騎将軍、録尚書事に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏晋革命のとき、政権中枢にいた人物! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『史通』が記す、『魏書』の経緯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄初(220〜226)、太和(227〜232)、衛キと繆襲に史書を命じ、未完 |
|
|
|
|
|
|
|
韋誕、応キョ、王沈、阮籍、傅玄に命じる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『太平御覧』に、韋誕が『魏書』を完成させたとあるが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈『魏書』と同じだから、散逸したのだろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈が『魏書』を完成させた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世説新語』に引用された『魏書』から、成立時期を推測できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏書』に、司馬師と司馬昭の列伝があったことが推測できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬懿と司馬昭に諡号(宣王、文王)がついたのは、264年5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏書』では、「宣文侯」とある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿は司馬懿を「宣帝」と呼ばず、「宣王」とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳留王紀で、傅カが「宣文侯」という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『蜀志』で、引用でないのに、陳寿が司馬懿を呼び捨てる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「後主伝」建興8年、9年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬懿の呼び方を、陳寿は統一していない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「随文改称」に注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときと場合により、名前を変えること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈は、魏の明帝までしか本紀がない(榎一雄) ⇒× |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈は、曹芳以降は、晋代と考えたら、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が、王沈を参考にできない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈が、いつから晋が始まると考えていたか、史料にない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晋書限断論 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『晋書』をいつから始めるべきか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
280−289に盛んだった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裴松之は、王沈『魏書』、魚カン『魏略』から、三少帝紀に注釈 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈は、曹芳よりあとも書いた (曹芳、曹髦、曹奐) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が、重複を嫌って、王沈を省略しただけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈『魏書』は、魏の正統を主張する歴史書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏の公式見解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王沈は、劉備・諸葛亮の評価が高い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライバルである劉備が強ければ、曹操が引き立つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉備は、曹操の前でのみ、弱い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚カン『魏略』について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明帝のとき郎中になったこと以外、生没年、経歴不明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚カンには、『典略』という著作もある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『典略』は、後漢までの歴史をまとめた50巻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『魏略』は、『典略』の続編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『史通』は、「『魏略』は明帝に止まる」とある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本紀が明帝までだ (榎一雄) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚カン『魏略』、王沈『魏書』、陳寿『魏志』の参照関係は、諸説ある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
著者(満田氏)は、王沈と魚カンを見て、陳寿が書いたとする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韋昭『呉書』について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韋昭は、204〜273 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
252年、孫亮が即位し、諸葛恪が輔政すると、太史令になった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
258年、孫休が即位すると、前漢の劉向にならって、図書を校定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
張布が反対 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
264年、孫皓が即位すると、韋昭は、侍中、左国史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孫皓は、父・孫和の本紀を立てたがる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韋昭が断り、273年、投獄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『洞記』、『春秋外伝国語』注、『漢書音義』、『孝経解讃』、『弁釈名』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『呉書』は、孫権が命じて始まった仕事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
131年〜273年を記述 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全部で、55巻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
孫権が伝国璽を発見&保持するのは、「漢室匡輔」という国是と矛盾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
呉が天下を統一することを主張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が立伝しなかった人の、列伝がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
趙咨、沈コウ、鄭泉、馮煕、陳化、丁固、李粛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
劉虞、陶謙、董卓、袁紹、袁術もあり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初代丞相・孫劭の列伝がない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉の権力に遠慮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
董昭、張昭、周昭が避諱されていない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司馬昭に憚らない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳寿が、韋昭の『呉書』を見てマネたから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸機と陸雲は、独自に『呉書』を書こうとした |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『陸士龍集』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韋昭が、名士をきちんと評価していないから |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼓吹曲と歴史書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三国の軍隊には、「鼓吹曲」がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
士気の高揚、凱旋を称える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼓吹曲を作詞した人は、歴史書の編纂に関わった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魏の繆襲: 劉劭伝の本文と、劉劭伝の裴注『文章志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉の韋昭: 上記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晋の傅玄: 『晋書』巻47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蜀は、漢の鼓吹曲を流用しただろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史書は、正統性を主張する道具だった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつか書きたい『三国志』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|