|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西嶋定生『中国史を学ぶということ』の要約 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いつか書きたい『三国志』 |
|
|
1 日本の歴史と東アジア世界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一 なぜ日本史を世界史として理解することが必要か |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 日本史を世界史的にみるとはどういうことか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本史の理解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
ある教師曰く: |
高校教育の課題は、模範とすべき民主主義を学ぶこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東洋史は不要、近代以後のヨーロッパ史を詳細に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 日本の近代化・民主化は、ヨーロッパ近代史に接続? |
|
|
|
|
|
● |
戦後日本史の2つの課題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
歴史事実を客観的に認識 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
戦前の国粋主義、万邦無比の歴史はダメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
歴史発展の法則を、事実に見出す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
戦後、奴隷制、封建的農奴制、近代資本制を論じた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国粋主義の否定には効果あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
特殊で具体的な事実関係を、法則に当てはめて見逃すな |
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 前近代のアジア史、近代のヨーロッパ史も個別に理解せよ |
|
|
|
|
|
古代日本文化と東アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
高校世界史は、戦前の東洋史+西洋史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本史の孤立的な自己完結性を意識させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
地球を一括する世界史でなく、並存する「諸世界」の歴史を知れ |
|
|
|
|
|
|
|
○ |
近代以前は、東アジア世界は完結、古代日本は東アジア世界の一部 |
|
|
|
|
|
○ |
ほかに、地中海世界、イスラム世界、ヨーロッパ世界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 東アジア世界と日本国家の形成とはどのような関係があるか |
|
|
|
|
|
|
|
|
倭国と漢帝国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本国家の形成は、東アジア世界といかに密着したか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
紀元前108、前漢の武帝が朝鮮国を滅ぼし、楽浪ら4郡を設置 |
|
|
|
|
|
|
|
『漢書』楽浪海中に倭人あり: 朝貢開始、最古の日本の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 中国への朝貢は、日本内で権威を高めるため |
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
光武帝より「漢委奴国王」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
和帝のとき、倭国王の師升が生口160人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
桓帝と霊帝のとき、倭国大乱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 後ろ盾・後漢帝国が権威を失ったため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倭国と漢帝国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
卑弥呼は、初めて王号を与えられた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 中国から、政治的・文化的な規制 (礼制に従う) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
狗奴国と紛争が終わると、詔書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
卑弥呼が死ぬと、中国の礼制で葬る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 古墳の築造が始まる理由? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冊封体制からの離脱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
313、高句麗が楽浪郡を滅ぼす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の冊封が断絶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
倭の五王が南朝宋に朝貢するのは、高句麗に対抗し、南朝鮮を支配するため |
|
|
|
|
● |
5世紀末から100年間、倭国と中国が断絶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「治天下大王」として、倭国政権が中国中心の世界から離脱 |
|
|
|
|
|
|
|
● |
7世紀初頭に遣隋使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国を中心とした「天下」を、日本列島に模倣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 東アジア世界の推移と日本文化の形成とはどのように関係するか |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本史の特性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
東アジア世界のなかで日本は、どのような文化的特性を持つか |
|
|
|
|
|
|
|
● |
漢字の使用 (中国、朝鮮、ベトナムに共通) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
なぜ日本は、東アジア世界にあるのに、独特の文化的特性を持つか |
|
|
|
|
|
|
|
● |
和歌、俳句、茶の湯、生け花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域的小「世界」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
東アジア世界は、10世紀に解体、再生した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 東アジア世界のなかにおける中国史の位置とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国史の位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
東アジア世界は、漢字文化圏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢字は、冊封体制(国際的な政治機構)で伝播した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
中国史を学ぶ目的は2つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
現代中国を理解する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A |
日本史を世界史的に理解するため |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二 中国史を学ぶということ ―とくに日本史との関連において― |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 中国史を学ぶことの意味 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史を学ぶ目的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
マロリー「そこに山がある、だから登るのだ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そこに歴史がある、だから学ぶのだ」ではない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
未来を志向する人が、過去に眼を向ける実践的な行為 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己が負荷する歴史を知り、自己がいかなる存在か知る |
|
|
|
|
|
|
|
|
中国史を学ぶ立場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
立場は? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
× |
神の前に普遍化された人類、自然科学的に抽象化された人類 |
|
|
|
|
|
|
|
○ |
社会内部の矛盾、民族や国家の分立の矛盾に直面し、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
矛盾を超克しようとする、具体的な存在としての人類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
誰が何のために中国史を学ぶか、立場を限定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 日本民族の形成と展開が、いかに中国史と関連するか |
|
|
|
|
|
|
|
|
対象は、前近代に限る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 交渉史的関心と比較史的関心 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交渉史の対象としての中国史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
日中には、支配従属関係が永続しない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
古代: 遣隋使や遣唐使の往復、留学生の派遣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
中世: 日宋貿易や日明貿易 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
中国文化の供給源 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ただし招来した後、独自の文化にアレンジされた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 日本史の研究分野として、中国史が主役にならない |
|
|
|
|
|
|
|
|
比較史の対象としての中国史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
社会の相違 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
律令史の研究 (均田法と班田収授法) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
中世、日本は地方分権的な封建性が成熟するが、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国はふたたび官僚制的な中央集権的君主支配が復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
日本:中国:インド = 独立国:半植民地:植民地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
日本史を、大陸から隔絶させ、自己完結させる捉え方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 日本史の比較対象として、中国を選択&限定する必要がない |
|
|
|
|
|
|
|
(古代ギリシャやローマ、中世ヨーロッパの方が面白い?) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 世界史的観点の導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座標軸の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
交渉史、比較史ではない視座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
19世紀ヨーロッパが進出し、地球一括の世界が形成される前の世界 |
|
|
|
|
|
近代以前の諸世界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
古代オリエント、ギリシャローマの地中海、ヨーロッパ、南アジア、イスラムなど |
|
|
|
|
● |
諸種の民族を包含 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同一の文化源や政治をもつ、自己完結した価値体系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
同時に並存しない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消滅したオリエントや地中海、近代に接続したヨーロッパ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三 東アジア世界の成立と展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 東アジア世界の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
漢字文化、律令制、儒教、漢訳仏教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
中国、朝鮮半島、日本、ベトナム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(各国の独自性を、共通点のなかに解消してはいけない) |
|
|
|
|
|
|
|
2 政治構造としての東アジア世界 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢字の特性、伝播 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
漢字は、それぞれ固有の字形、固有の音、固有の意味をもつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
言語構造の違う、日本語を表現できない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
下賜された金印、邪馬台国への詔書や檄文を読むために、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本人が漢字を勉強したはず |
|
←東アジア世界の一員である証拠 |
|
|
|
|
|
|
(万葉仮名など、日本語への利用は、二次的なもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
国際的政治圏としての東アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
「文化は、高い地域から低い地域へ流れる」は間違い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後進地域も、固有文化を持つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
後進地域(例:日本)は、自ら判断して、先進文化(例:中国)を受容したはず |
|
|
|
|
|
政治機構のニーズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 東アジア世界の成立条件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中華思想とは何か |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
華夷思想: 礼の規範を備えるかで、華夷を区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
王化思想: 聖人の徳が、夷狄を帰化させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儒教の国教化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
儒教は王道を主張、儒教は皇帝を説明できない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紀元前1世紀後半に国教化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
王莽が完成、清朝まで国家祭祀の伝統となる
(王莽の再評価を要す) |
|
|
|
|
|
封建制と郡県制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
前漢の郡国制により、国外の異民族国家の首長を、王侯に封じて、 |
|
|
|
|
|
|
|
君臣関係を結ぶスタイルが可能になった (秦の郡県制では不可) |
|
|
|
|
|
|
|
○ |
朝鮮国、南越国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢の武帝が、「外臣としての約束に背いた」ので討伐、郡県に編入 |
|
|
|
|
● |
紀元前後に、冊封体制が完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
高句麗国、夜郎国、テン国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前漢後期に王となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
57年、「漢委奴国王」に金印 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敵国関係と姻戚関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
匈奴は「匹敵する礼」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
西北は、親族関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
中国皇帝が父で、突厥は子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
中国皇帝が舅で、ウイグルは甥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 東アジア世界の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冊封体制からの離脱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
5世紀、中国の南北朝時代、東アジアは中心点が2つ |
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
隋の統一で、高句麗、百済、新羅は臣となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本は対等な立場を主張: 貢物のみで、官位や爵号をもらわず |
|
|
|
|
|
|
一元的冊封体制の回復 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
隋3回の高句麗出兵は、冊封関係の義務を果たさないから |
|
|
|
|
|
|
|
● |
唐は、百済と高句麗を滅ぼし、日本は白村江で敗北 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
8世紀、渤海国が唐の冊封を受ける (唐が渤海王に封じたのが起源) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 東アジア世界の解体と再編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古代東アジア世界の崩壊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
10世紀の唐滅亡で、東アジア世界が解体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
新羅から高麗へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
渤海は、契丹に滅ぼされる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
契丹は、中国の後晋を臣属させた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ |
平将門の乱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸民族文化の出現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
日本の国風文化、契丹文字、西夏文字 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢字文化圏の共通性が変わる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交易圏としての東アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
宋は二年三毛作した、経済的に発展した王朝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東南アジアやアラビアとの交易開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⇒ 政治でなく経済の「東アジア世界」に再編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
平清盛の大輪田泊、倭寇、日明貿易へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページに戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|