平勢隆郎 『史記の「正統」』 要約レジュメ  
  いつか書きたい『三国志』  
  ぼくなりの紹介  
  『史記』を書いた司馬遷のことが、分かる本です  
  歴史を書く人の立場や、苦労を知ることができます  
  司馬遷が、どんな場所で、何をしていたかも書いてあります  
  歴史書の歴史について知りたければ、外せない本のはず  
   
  読んでトクしたこと  
  有名な問題、『史記』の年代矛盾が解決する!  
  『史記』に、項羽本紀がある理由  
  司馬遷が抹殺した、三国鼎立とは (韓信じゃないです)  
  始皇帝にまつわるウソを、分かりやすく粉砕  
  班固『漢書』が、司馬遷をどう歪めたか  
   
  はじめに  
  『史記』の2900箇所に年代が記され、3割が矛盾する  
  矛盾の原因を解明した本です  
  司馬遷は、公人として『史記』を記した  
  『漢書』では、個人の著作として描かれるが、事実に反する  
   
  1章 項羽・劉邦の「虚」と「実」  
  1 「唯一」の暦と「唯一」の正統  
  劉邦の天下統一は、前201でなく、前202だ  
  戦国時代の楚の特異な暦のせいで、教科書が誤った  
  暦は正統の証  
  「正朔」=元年の正月ついたちが重要  
  踰年改元  
  君主が死に、すぐに太子が即位するが、改元は翌年  
  残った年は、新君主の準備期間  
  太子に徳があるか、賢人がジャッジする期間  
  戦国時代の、称元(元年を称する)が由来  
  血統のない君主が、自らの正統を新たに設定  
  立年称元  
  君主が即位したら、すぐに元年を称する  
  踰年改元より、新君主の年号が1年早く始まる  
   
  戦国の6国は、正月の位置をずらし、独自の暦を持った  
  「夏正」とは、春の始まりを正月とする  
  項羽と劉邦も、違う暦を使った  
  項羽本紀と、高祖本紀では、月がズレる  
  諸侯王・列侯もそれぞれ紀年をもつ  
  始皇帝は、王を除いたが、封君は残した  
   
  2 義帝殺害と漢天下統一の年代  
  『史記』の年代矛盾は、異なる暦を混同したから  
  戦国時代の楚王は、立年称元法  
  秦を滅ぼした、楚の義帝は、踰年称元法  
  楚王よりランクが上の「帝」だと示すため、暦を変えた  
  「帝」であり、「皇帝」ではない  
  劉邦は、楚の義帝の暦を、なかったことにした  
  鯨布は独自の紀年をもった  
   
  3 「越」の正統と天下観  
  楚帝項羽、漢帝劉邦、越帝趙他の3帝が鼎立した  
  項羽の「西楚」なら、義帝は「東楚」の帝  
  西楚: 淮北の沛、陳、汝南、南郡  
  東楚: 彭城より東、東海、呉、江陵  
  南楚: 衡山、九江、江南、豫章、長沙  
  呂后のとき、南越の武王が自立、「武帝」と生号  
  生号とは、生前に号をつかうこと  
  西周も楚も、項羽の「覇王」も生号  
  越は、漢皇帝を「天王」と呼んだ  
  天王とは、『春秋』の周王を指し、王の上  
  越は、楚の義帝の正統を継いだ  
  漢に対抗して、正統を主張  
  楚の義帝の暦を使った  
  前漢の武帝が、越を滅ぼした理由  
  漢は、秦の暦を継いだ  
   
  4 『史記』の「形」と漢の正統  
  なぜ項羽に本紀があるか  
  じつは、楚の義帝の本紀  
  劉邦は、楚の義帝より格下だから、都合が悪い  
  項羽の本紀に置き換えれば、前漢より上にならない  
   
  『春秋』は、君子が筆削したもの  
  筆は書き加え、削は削除  
  『公羊伝』: 斉の正統(原書の『春秋』と同じ)  
  周から漢が継承すると、読み替えられる  
  『竹書年紀』: 魏の正統  
  『左伝』: 韓の正統  
  『穀梁伝』: 中山の正統  
  前漢末に注目される諸本は、戦国各国の本!  
   
  『史記』は、始皇帝から劉邦が、直接継承するカタチ  
  始皇帝が3年延命され、2世と3世を無視  
  2世や3世は「王」とされる  
  皇帝を名乗ることを遠慮したのでなく、『史記』の書き方のせい  
  始皇帝も劉邦も、踰年称元のカタチ  
  始皇帝は、秦本紀(準備期間)と始皇本紀に分けられる  
  劉邦は、項羽本紀(準備期間)と高祖本紀に分けられる  
  正と負が交互するカタチ  
  周で、文王と武王が交互したことに倣う  
  戦国時代も周に倣い、文王、武王、成王(宣王)が並ぶカタチ  
  +) 始皇帝 高祖 文帝 武帝  
  −)   項羽 呂后 景帝    
   
  +)       始皇帝    
  −) 五帝   秦王      
   
  +)   夏・殷・周   漢帝(高祖〜武帝)  
  −) 五帝 秦王・始皇帝・項羽      
  劉邦の前はマイナスであるべき  
  楚の義帝では負のイメージが薄いので、項羽をおく  
   
  5 封印された越の正統  
  楚の義帝は「越の義帝」と記憶された  
  項羽が楚を乗っ取ったから  
  義帝と項羽と越帝は、政治の制度が共通する  
   
  戦国の越王や楚王は「覇者」と記憶される  
  中原から見れば、「自分と違って徳がなかった奴」  
  覇者を自認する王はいるわけがない  
  戦国の越が楚を掣肘したから、秦は楚を討てた  
   
  前漢は越帝を「越君」と記し、歴史から抹殺  
  武帝の封禅は、越帝を滅ぼし、秦帝国領を回復した祝い  
  『史記』は、武帝の封禅を問題なしとする  
  『漢書』は、武帝の封禅を不手際とする  
  班固は、光武帝を高めるため、武帝をおとしめた  
  どこかの小説のように、武帝が封禅を失敗してない  
   
  始皇帝も、『史記』から『漢書』へ移り、評価が下がった  
  「帝」と、「皇帝」は異なる  
  「帝」は、戦国時代に、斉と秦が東西で名乗った  
  始皇帝は、「帝」の上に「皇帝」をつくった  
  始皇帝が封禅したのは、かつての「斉帝」を滅ぼした祝い  
   
  2章 始皇帝の「虚」と「実」  
  司馬遷が間違って作り上げてしまった、始皇帝のイメージを是正する章  
  1 秦天下統一の道筋  
  前漢の武帝をほめる『史記』、後漢の光武帝をほめる『漢書』とは別に、  
  始皇帝像が用意されるべき  
   
  始皇帝が秦王を継いだとき、すでに秦は天下の半ばを治めた  
  始皇帝が1代で帝国を築いていない  
  教科書の解説図が、誤解を招く  
  秦の領土拡大の過程を、『史記』が書き誤った  
  1人を別人に、別人を1人に記したせい  
  秦の恵文君は、恵公、文公、恵侯、文侯と呼ばれる  
  1の君主に、複数の紀年がある  
  戦国の君主は、  
  王になる前は、立年称元法  
  王を称するとき、踰年称元法 ⇒混乱の原因  
   
  2 埋もれた式典  
  合従連衡の誤解  
  秦王に対抗する、縦一列をイメージするが、違う  
  前4世紀の状況を、前3世紀のイメージで書いたからズレた  
  離合集散、という表現が妥当  
  魏や秦の式典に、後世人がレッテルを貼って歪む  
   
  3 改元しない始皇帝  
  踰年改元は、周公旦と成王の故事をつかう  
  戦国の王は、他国と違う暦をつくり、正統性を主張  
  他国が改元しなければ、改元し、  
  他国が改元したら、改元せず ⇒始皇帝  
   
  4 文字・貨幣の統一はあったか  
  なかった  
  文字の統一でなく、祭祀用「正体」と、一般用「俗体」の混同  
  『説文解字』もウソだ  
  貨幣を統一したのは、2世皇帝で、混乱を招いた  
  貨幣を統一しなかったから、始皇帝は賢い  
   
  坑儒とは、儒学者の弾圧ではない  
  他国の正統を封殺するため、歴史書を焼いた  
  『春秋』『左伝』『穀梁伝』も、儒教典だからではなく、  
  秦以外の正統を主張するから、焼かれた  
  『詩経』『書経』は、所持を許された  
  秦の正統を記してくれる、学者を殺すわけがない  
  『韓非子』は、儒教が学者の一部に過ぎないと伝える  
   
  3章 新しい春秋戦国時代像  
  司馬遷は、十二諸侯年表を、踰年称元法でつくった  
  一律に設定したから、年代が矛盾した  
   
  王が踰年称元なら、封君の紀年は立年称元する  
  王と封君の暦をズラして、王にプレミアム感をだす  
  司馬遷が混乱した原因  
   
  春秋以来の伝統がある楚は、周と同じ立年称元法  
  戦国の新興国は、対抗して踰年称元法をつかう  
   
  蘇秦は、弟の蘇代と混同された  
  どちらも「蘇子」と呼ばれるから  
  錐をももに突きたてて勉強したのは、じつは無名な弟  
   
  終章 『史記』をどう読むか  
  1 『史記』年代整理作業の場  
  12諸侯の年表を作るには、広い室内が必要  
  14国(周と魯を、12国にプラス)のカードを並べる  
  エクセルのように、行列を挿入できず、台ごと移動  
  個人で確保できるスペースではない!  
  この本で、いちばん面白い記述でした  
  司馬遷の作業をシミュレーションしているので  
   
  2 「おおやけ」の書『史記』  
  『漢書』芸文志で、『史記』は歴史書  
  『春秋』などは、『史記』の材料という位置づけ  
   
  発憤の記述が違う  
  発憤すると、評価が下がる (評価を下げたい人を発憤させる)  
      孔子   司馬遷    
  『史記』 発憤した   発憤しない  
  『漢書』 発憤しない 発奮した    
  司馬遷は、孔子を批判し、自らは慎んだことにした  
  孔子は史書の先輩で、乗り越える対象  
  班固は、司馬遷を批判し、逆に孔子を持ち上げた  
  司馬遷は史書の先輩で、乗り越える対象  
  儒教国家の後漢では、孔子は聖人  
  表を自作してみました・・・表にするまでもなかったな  
   
  副本を京師に納めた『史記』は、私的な本ではない  
  官給をもらう、太史公として書いた  
  『漢書』の班固が、『史記』をスポイルするために歪曲  
  司馬遷が、孔子を私人として描くのに通じる  
  前漢の武帝を、至上とした  
   
  3 『史記』の材料と「おおやけ」  
  『史記』の自序の末尾は、『公羊伝』の借り物  
  戦国時代に整理された歴史を、司馬遷がさらに整理した  
   
  4 『史記』の「実」を読む  
  『春秋』は、孔子が斉の田成子を評価して、「ほめ」「くさし」たもの  
  『公羊伝』は、孔子の褒貶の仕事をついだ  
  各都市は、自らの正統性を主張するため、褒貶した  
  人や事件を、いちいち評価・証明  
  淡々と表す(記事は矛盾せず、呼び名を統一)  
  かえって真実が分からない  
  ●『漢書』がつぎ、論文へとつながる  
  『左氏伝』は、説話を加えた  
  都市が流入した難民を秩序づけるため、諸子を利用  
  諸子の会話、ジェスチャアが説話となった  
  わざと破綻している(矛盾した話、異なる呼び名)  
  真実を暴露することもある  
  ●『史記』がつぎ、小説へとつながる  
  いつか書きたい『三国志』