■三国志キャラ伝>芝居がかった司馬懿さん
■テキストの説明 今回は、考察文形式になってません。 2005年秋に司馬懿を主人公にした小説を書こうと思い立ちました。 董卓の乱を避けて、司馬朗や崔琰と絡むところまで書いたんですが、途中でリタイア。曹操という人物を描けなかったのが原因です。 結果、中途半端な序章だけ残ってしまいました。   未完成の断片ではあるものの、そこそこ読めるテキストだと思うので、載せてみました。司馬懿が生い立ちを語り、自己紹介しています。続きはありませんが、おいおい書けたらと思います。 それでは、短いですが、どうぞ。
   私は司馬懿、字は仲達と申します。  幼少の折、学友から言われた言葉がございます。 「君は物事を悩み過ぎる。顔を憂いに染めていて、何か楽しいのか。もっと陽気に生きられないものか」 「ありがとう。気をつける」  私はこう答えましたが、彼の提言を受け容れる気は、毛頭ございませんでした。彼は私のことを、殆ど理解していませんでした。不断に思考を巡らすことは、私の快楽でした。その思考には、多分に苦痛が伴いました。その苦痛も含めて、心地よいものでした。  私の性癖を誤解されてはいけませんから、もう少し詳しく申しましょう。何も考えずに漫然と過ごす方が、常に理屈を頭に泳がせておくよりも、よほど地獄だということです。    人が生きるとは、思いどおりにならぬ現実と折り合うことと同義です。    私が生まれた司馬氏は、名族でした。  この中華で王朝の営みが始まって以来、司馬という名の示すが如く、軍の顕職に就いて参りました。近くでは、始皇帝が建てた秦が滅びた際に、司馬卬が趙の武将として武名を博しました。  司馬卬より十一代の孫が、私の父司馬防です。  父は厳格な人間でした。  この父の下で私は、落ち着いて学問に励める好環境を得ました。同時に、儒教道徳が小うるさく宣撫される、耐えがたい閉塞感も強いられました。  血筋と環境。どちらも、私が自力で会得したものではありませんでした。天から降ってきたように、物心附いた時には、既に厳然と在りました。司馬の家に向けられる羨望や反発に応えるのは、避けられない責務でした。    私が十五の時でした。  董卓が殺されて後、長安に出仕していた父が、司馬氏の本貫である河内郡温県孝敬里に帰ってきました。「孝敬里」とは、いかにも父が好みそうな地名であります。  数年ぶりの父でした。こんな私でも嬉しくて、そわそわと父の居室に覗きに参りました。すぐさま、大きな叱責を食らいました。 「こら懿、それが男子たる者の振る舞いか」  父は官の道に熱心で、故郷を長らく空けておりました。  父を知らずに育った私は、理想の父親像を勝手に温めて、司馬防という人物に投影していました。そんな私の妄想を、彼は恥辱まみれに斬り捨ててくれました。    半日ほどして、私は父に召し出されました。座すことすら許されず、冠を糺し、粛々した対面を強いられました。それが彼なりの教育でした。 「懿、久しいな」 「はっ」 「天下の趨勢をどう眺めるか」 「混沌としております」 「質問を変えよう。見所のある人物は、あるか」 「諸将、一長一短でございます」 「敢えて名を挙げるなら誰か」 「定見を持ちません」 「馬鹿者」 「申しわけございません」  私は床を舐めるように頭を下げ、退出いたしました。生意気な子供だと言われましょうが、先天的な運命に対する、精一杯の抵抗だったように思います。  なぜこの男が私の父なのか、と腹で思いながら、ひたすら従順に徹しました。頭を低くしていれば、何も見なくて済みました。私は、父を憎みました。父の人柄が憎かったのではありません。自分では如何ともしがたい現実の象徴として、父の存在こそを憎んだのです。    長じた私は、せめて自分の力が及ぶ範囲において、納得のゆく生を送りたいと考えました。一挙手一投足、いかなる片言隻句にも気を配り、運命を操ることに熱中しました。  当然のことながら、あらぬ誤解を受けることも、努力の甲斐なく挫折することもありました。ですが、熟考の末に招いた失敗ならば、それを自らの落ち度として受け容れることが可能でございます。  最も恐ろしいのは、漫然と振る舞って日々を過ごし、例えば私が父の息子になってしまったように、抗う余地すら与えられない現実に飲み込まれてしまうことです。    額を曇らせて悩み続ける。この苦悶が快楽だと申し上げた意味、お解りいただけましたでしょうか。  この私の態度が、後世の史家や講談師にどのように冒涜されようと、知ったことではありません。況してやこの深謀遠慮と称されるものが、我が司馬の家に天下をもたらすなど、預かり知らぬことでございます。  
  司馬懿の慎重さ、屈折した性格、憎たらしさ、などが伝われば成功です。 読んでいただいてありがとうございました。 やっぱ司馬懿はだと思う。書きながら、そのことばかり考えていた笑
トップ>三国志キャラ伝>芝居がかった司馬懿さん