三国志は、1800年に渡って語り尽くされてきた叙事詩。
しかし、とある映像作品のキャッチコピーみたく「死ぬまで飽きない」もの。
まだまだ枯れる気配すら見せない、三国志の魅力について語ります。
ミスター自己承認欲求、張松伝(3)
■張氏の発言力
張松の出身地は蜀郡である。これが張松に、発言力を与えた。もし劉璋追放の下心があろうと、張松の提案は重視され、採用された。

そもそも劉焉は「鉢植え」でしかなく、劉璋も同じく「鉢植え」だ。益州の地元の有力者の支持があって、初めて治世が可能となるわけで。「もっと別の鉢じゃなきゃ、イヤ」と言い出す権利は、地元にあった。

兄弟ともに別駕になるくらいの家だ。別駕とは、刺史とは違う車に乗って、州内を視察する人。言ってみれば、劉璋の代理だ。曹操との会見を任されたのも、そういう事情がある。

■誰でも良かった
さて、張松個人について見てみると、曹操に拾ってもらい、兄を見返す機会が「理不尽にボツ」になり、日の目を見る機会がなくなった。だが、張粛の弟として甘んじることは、張松にはできない。
通常ルールでは当主になれない弟が逆転するには、何か変事を起こすしかない。折りしも、曹操が漢中を攻めるという。予め劉璋に吹き込んでおいた「曹操はダメです」という先入観を、最大限に利用できる。劉璋を追放して逆転してやろう。そう思ったはずだ。

劉備が強いか、張魯がどう、曹操がどうだとか、そんなのは後付だ。
劉備と劉璋が同族で、なんてのは、もっと後付だ。
益州の既存体制がひっくり返るなら、どんな手でも良かった。招くとしても、誰でも良かった。
張松の風采コンプレックスに絡めたり、『秘本三国志』のように女性問題に関連づけたりするのは結構だが、全てが周辺事情でしかない。本質は、家督争い(に形を借りた自己承認欲求の発露さがし)だと、ぼくは思う。

■会ってない
『演義』のイメージに引っ張られると、劉備ファミリーが手厚く張松を持て成している絵が浮かぶ。北方『三国志』では、張飛に野戦料理を振る舞ってもらってる。

しかし陳寿を注意深く読むと、張松は劉備に会っていない!

注として引かれている『呉書』では、劉備と張松が面会し、張松が国情をつぶさに伝えたことになってる。しかし、出典が『呉書』ですよ。
離れた国の文人が「こんなことも、あっただろうなあ」と書いたレベルだ。いくらでも、疑義を差し挟む余地がある。
劉備を招き入れた張松のことだ。それくらいやったと書いても、不自然ではない。そういう程度の話で片付けて(無視して)いいだろう。

■張松の値踏み
さて。曹操の(虚仮威しの)張魯征伐の掛け声を聞いて、劉璋の周囲が慌てふためいた。そのとき、州牧交代を発想し、「劉璋じゃない誰か」として、張松は劉備に着目した。でも、どんな奴か、分からん笑
賢いけれども、現体制では肩身が狭い法正を使って、劉備に利用価値があるかどうか、確かめさせに行った。

法正はソトモノだ。劉備が入蜀した後に、やたら才腕を発揮した。劉璋時代の、法正の冷遇ぶりは、簡単に想像できる。また、劉備からもらった権力にモノ言わせて、劉璋時代の怨みを晴らした。これを、諸葛亮すら制止できなかったのは、有名な話。
兄という重石が邪魔な張松も、法正も、益州で転覆劇が起こったときに、浮き上がれる人材だ。

蜀郡の張松は、いくら次男坊とは言え、法正よりは立場が上。
法正を呼び出して、「現状に不満はないかね。あるだろう。益州のトップが替われば、キミもオレも、出世のチャンスだ」と持ちかけた。
張松は、法正をパシリ程度に考え、自分が使いこなせると思っているんだろうね。利をチラつかせれば、ホイホイと彼の頭脳を借用(というより徴発)できると思ってる。
張松は自己評価が高いから、他人を侮りがち。同じ謀略系の人間と認識しているのなら、なおのこと、法正の評価を低く設定しがちだ。張松自身の、プライドを安穏とさせるためにね。

張松曰く、
「いま劉璋殿は、曹操にビビり、打開策を求めている。誰かを助っ人と称して招き、劉璋を殺させるというプランを考えたんだ。まだ助っ人役は見つかってないが、劉備に可能性を感じてはいる。見極めてきてくれないか」
法正曰く、
「私にはそのような大任は務まりません」
張松曰く、
「オレの言うことが聞けんのか。劉璋追放の利が、お前ほどの人間に、分からんわけじゃなかろう」
法正曰く、
「(しぶしぶ)恐悦でございます。お受けします」
ミスター自己承認欲求、張松伝(4)
■法正の謀
このとき法正の中で、冷徹な計算が行われていたんだろうね。いくら利害が一致するとは言え、容易に飛びつくのはダメだ。

○張松はカマをかけて来ているが、これは劉璋側の探りなんじゃないか?
○劉璋を追放するとして、成功する作戦か?
○劉備を探りにいくことは、州内外から見て怪しくないか?
○もし劉備がひとかどの人物として、成功した後、劉備をどう扱うか?
張松と私(法正)の力関係は、今後どのように推移するか?
○後日、政敵となったとき、私は張松を始末できるか。

ここまで考えた上で、法正は、ただ恐縮しているように見せているんだろう。法正なら、やりかねん。

■謀のマトリョーシカ
法正は劉備に会いに行って、益州の君主として及第点だと判断した。どんな点を認めたのかは、また後日サイト内に「法正伝」を立てて、考えてみたいと思います。

張松の顔を立てながら、張松の謀の内側で、法正の謀が進行している。
ぼくが思うには、法正は、すでに劉備が益州に座った先を見ている。
そのとき張松は、第一の功労者として、重んじられるだろう。法正自身は、張松にアゴで使われるだろう。そんなこと、あってたまるか!と。
劉備と張松に面識がない
のが、法正のアドバンテイジ。

法正は、こんなことを言った。
全てぼくの妄想ですが。
「この作戦は、劉璋を欺きとおすことに、重点があります。その役目は、首謀者たる張松殿にしか、務まりません。成都にいて、じっくりミスリードを続けて下さい」
さらに、
私のようなサブキャラが劉備に接触しても、世間の耳目はスルーしてくれます。でも、張松殿が劉備と接点をもたれては、警戒を招きます。くれぐれも、革命の日まで、劉備とは距離を置かれますように」
またあるとき、
「張松殿のご提案どおり、劉備は、初対面で劉璋を殺すことを、快諾されました。成都にて、よい報告をお待ち下さいませ」とウソの報告をした。

■計略ヒット!
当の劉備は、劉璋をすぐに殺すことなど却下し、龐統の「中策」に従って、白水関でダラダラしているわけです。
あまりにも法正の報告と現実が違う。しかし、どうにもこうにも、情報がなさ過ぎる。
張松は痺れを切らして、「オレの作戦を、法正が狂わせたに違いない。馬鹿に任せるんじゃなかった」と思い込んだ。自意識過剰だもんね!

劉備には催促の手紙を、法正には糾弾の手紙を書いたところを、兄に見つかってしまって、エンド。
法正が張粛と通じていたとは思えないが、何らかのアクションをすれば、どこかからボロが出るというのは、法正ならずとも推測ができることで。

■法正の矜持
法正の読みの中で、劉璋と劉備が全面対決になっても勝てると思っていたから、張松を焦らせたのでしょう。
ちなみに、法正が勝てると思っていた理由は、「自分が軍師をやるから」だったりして笑

劉備の入蜀は、劉璋への強いグリップが必要な作戦。だって、会見の場に劉璋を赴かせなければダメだもん。
法正単独では、とても出来なかった。張松には、それが出来た。だから、張松は実行に移した。でも、法正に乗っ取られた。

■張松の歴史的意義(笑)
劉備が初対面で劉璋を殺さなかった時点で、もう作戦は張松の想定していないところへと転がった。だが、法正の「正しい忠告」により、張松は次の手を打つことができない。
せっかくの首謀者なのに、成都に飼い殺されて、胃がよじれるような日々を送っていたのでしょう。
「オレを認めてくれ」と叫ぶのは、ほどほどに、というところでしょうか。

最期は無様だったけど、張松の自己承認欲求が、三国鼎立を作り出したとも言えます。曹操の傲慢さより、張松の傲慢さがキーですよ、と『漢晋春秋』に反論したい笑

すっかり忘れていますが、冒頭で触れた、もう1人の永年さん、彭羕は、またの機会に。080305
前頁表紙次頁
(C)2007-2008 ひろお All rights reserved. since 070331xingqi6