■三国志雑感>袁術が事件解決!怪奇190年代の謎(1)
何事も白黒つけて、綺麗に割り切ってしまうのは良くないとは分かってる。
分かってはいるけど、誘惑に負けたくなる日もある。

■三国志の癌
董卓の死から官渡の戦いまでの間の出来事は、実に分かりにくい。西暦で言うと190年代です。
 
三国鼎立まで進めば、勢力図が領土にビジュアル化されるから、分かりいい。人気もある。
しかし、中原に入り乱れて領土を切り貼りする190年代は興味が湧かない。ライトな三国志ファンは、中原の政治的・文化的価値が真に迫ってこない。土地勘がないから、自分の住んでる日本を差し置いて「中原なんて狭い場所を奪い合って、どうするの。つまんない」とすら感じる。気分次第で群雄が離合集散するように見えるから、目が回って飽きちゃう。
時系列で捉えようとしても、「虎牢関で呂布がドーン!董卓がバタっ!よっしゃ赤壁だ!」くらいのイメージになっちゃうかも。190年代は、それぐらい親しみにくい。
この時期を整理するのが、本稿の目的。全9回もあります。笑
 
 
■気まぐれな群雄たち
いろんな本で作られた素直なイメージで、この時期の概要を語る。
曹操は絶好調ゆえに、敵を作りすぎた。四方を囲まれた曹操が、一時期の織田信長みたいに順序良く周囲を制圧し、来たるべき官渡決戦に備えた時期。そんなところかな? そして、悪名高い徐州虐殺。曹操が本当は何をしたかったのか、その真意は永遠に闇。ヒステリーか。
定見なき劉備が、あちこちで持ち上げられたり裏切られたりして、意味のない愛想笑いだけを振りまく。履歴書の行数だけをいたずらに増やして、領土と兵数は増えない。義兄弟との絆を深めただけか。190年代は、後の蜀漢建国を達成する部下たちと「愛情の確認」をしただけか。そんなことは、家でやってくれ。
※『秘本三国志』では、曹操と劉備の密約が中原を引っ掻き回してた。この二人は、人口減らしの確信犯じゃないかという容疑がかかった笑
 
陶謙は人徳者なのか野心家なのか、いまいち分からん。正史を読んでも分からん。リンク集にある「呉書見聞」さんが、魏呉の対立の観点から「陶謙伝」を読み返してましたが、やはり分からん。劉備への国譲りも、死に際の勢いで言っちゃっただけか。
呂布は、董卓編の残りカス。物語を盛り上げてくれたはいいけど、あの天下無双を読者が納得する形で、どうやって処理すんねん。そういう感じ。徐州を巡る劉備・呂布と袁術の関係は、呂布の虫の居所次第。陳宮の苦労話でお涙頂戴。陳珪・陳登って結局何をしたかったのさ。
 
袁紹は北方攻めだけに熱中して、曹操の勢力拡大に水をあけられた。もたもたしてるから、献帝を獲られた。名門特有の腰の重さを示し、官渡敗戦への伏線を張っただけ。
袁術は、荊州から楊州にフラフラして皇帝を自称して吐血!という意味不明な猿キャラ。敗戦による根拠地変更は、北方『三国志』で「袁術でもそれくらいのことはやる」って評価されてたけど、これって作者もよく分からんまま書いてるのだろう笑 公孫瓉は気が付いたら死んでいた!
孫策の快進撃は、中原とあんまし関係ない。まるで外伝扱い。やっと洛陽攻め(メインストーリへの参入)を狙った途端に死んじゃった。孫権が机を両断するまで、孫呉の本編登場は先送り。しかし孫策は爽やかだし、周瑜はイケメンだし、それでいっか。
 
以上が190年代。分かりにくい!マジでハンパねえ!
 
 
■娯楽本の大ヒント
ぼくはこの190年代を「袁氏相克」と位置づけてみました。それは1冊の本と出会ったから。
光栄カルト倶楽部『三国志vs三国演義』三上修平編著1994年光栄
古本屋で見つけました。出版元もそうだし、「カルト」だもん。ほとんど期待しないで購入しましたが、190年代を理解するヒントがありました。第三章「袁紹・袁術」の論旨を一部引用します。
きっと学術論文で先に出ている話だと思いますが、巻末にあるどの参考文献から引いてる議論なのか分からないので(そこがカルトか笑)あくまでこの本からの引用になります。
 
190年代の中原を「袁術と袁紹のイデオロギーの対立」と位置づける。群雄はこの袁術・袁紹のどちらかの立場に妥当性があるか判断し、同盟を結んだ。対立構図を形成した。
 
 ○袁術:劉氏の王朝を捨てる革命派。自ら皇帝となる。
 ○袁紹:劉氏の王朝を助ける改革派
     少帝廃位・遷都で漢朝を乱した董卓の献帝を認めず、劉虞擁立。
 
次に、袁術と袁紹の支持者・人材戦略には、以下の違いがある。これが「袁術と公孫瓉vs袁紹と劉表」という、遠交近攻な対立構図の真相だってさ。
 
 ○袁術:嫡腹の彼は、袁氏累代の家臣を取り込んだ。
     名門の繋がり、世論を味方につけた。
     逆に、全くの成り上がり者(孫堅・公孫瓉)は漢朝の秩序では
     地位が低いため、革命派の袁術を支持した。
 ○袁紹:袁氏の名声も利用できたが、いかんせん側腹。
     開発途上の中小豪族で、儒教的教養を持つ士人を取り込んだ。
     これらの勢力のパトロンとなり、任侠的結合を得た。
     漢朝の輔弼路線ゆえ、劉姓の野心家(劉表・劉備)も袁紹支持。
   
ちなみに曹操の評価は「保守派」です。董卓が立てた献帝を維持・擁護した。宦官の孫であるため、皇帝権力を必要以上に恐れた。簒奪には最も消極的だった。※これは、後の歴史が証明しています。
人材戦略は袁紹を継承(というより真似)をした。その証拠に、荀彧や郭嘉は袁紹から流れてきたし、官渡勝利後は陳琳などを取り込んでいる。
  
三国時代は古代(人を媒介にした支配)から、中世(土地を媒介にした支配)への移行期である。「天下の良才を使って天下を制す」曹操は古代的、「河北に拠って天下に号令したい」袁紹は中世的である。
※サイト制作者注:大学で習った。権力者とは、社会に不足してるものを手にした者である。稀少価値だね。古代は生産力が低くて人口が少ないから、人を支配した者が富を握る。古代の巨大墳墓は「これだけのマンパワーを動員できるぞ」という権力の誇示。やがて人が増えて土地が手狭になると、土地を支配した者が強くなる。この構図を意味してるんだと思う。たぶん。
 
革新性の見地で序列をつけるなら、袁術>袁紹>曹操である。
「歴史の成功者というものは、先進性の発揮がやや遅かった人に与えられる」だそうです。言うまでもありませんが、成功者は曹操を指します。明言だと思います。
 
この本で紹介された、袁術と袁紹の対立を時代の軸と見る方法で、190年代を見直してみようと思います。つづく。

トップ>三国志雑感>袁術が事件解決!怪奇190年代の謎(1) (2)へ 1