■三国志雑感>三国地図、自作エンパイアーズ(2)
 
  ■冀州 鄴が州都の、中原文化の発信地。 袁紹が根拠地としたけれど、官渡の後にネチネチと追い詰め、曹操が奪った。審配から奪うや否や、曹操も鄴に移っているから、どれだけ使いやすかったか知れる。 張角の出身である鉅鹿郡。趙雲が生まれた常山郡。袁紹が董卓に太守にされ、冀州との初接点となり、袁尚が敗れた南皮がある渤海郡。兗州と黄河を隔て、官渡の次の戦場となった黎陽がある、魏郡。もちろん王朝の名前の由来です。 曹操が頓丘県令をやったのは、陽平郡。劉備の祖がいた中山国。劉備が相をやったのは平原国。沮授の子がいた邯鄲があるのは広平郡。   ■青州 青州兵の響きはお馴染み。山東半島。 太史慈が出た東莱郡。孔融の大先生が出た北海国。太公望のいた斉国など。 袁煕が治めていた。徐州の北に接しているから、劉備が匿われた。袁尚との対立に曹操の介入を招いてしまったので、平和に袁曹が交代した? あ!あと、劉琮の領国ですね笑   ■并州 異民族と隣り合わせの山がちな土地。 丁原を出した九原のある新興郡と、呂布を出した太原郡と、張遼を出した雁門郡がある。ちなみに、丁原はヘタレじゃないと思う。 袁紹時代には高幹が治めていて、高幹が曹操と戦った壷関を含む上党郡も域内にある。黒山は、河内郡と并州の境です。   ■北平 幽州から、公孫度が自立した地域を除きました。適切なあだ名がなかったんだが、北京の旧俗称が「北平」らしいので、そこから取りました。無双4エンパも北平だったし笑 劉備と張飛の生まれた琢郡があり、幽州牧の劉虞を公孫瓉が苛めた。烏桓の侵入に苦しんだ。ちなみに公孫瓉が籠もった易京は、いかにも最北の幽州のイメージだが、冀州なんです。がっかりだよ。   ■遼東 公孫度が徐栄のツテで辺境に飛んできてから、不能の公孫恭を経て、公孫淵が「燕王」を領した土地を切り取ってみました。
  ■呉 説明の必要がないくらい、孫呉の国名の由来。 呉郡はもちろんですが、丹陽郡と新都郡も含みます。呉郡には、孫堅の故郷の富春や銭唐、孫皓が封じられた烏程海陵があります。丹陽郡には、都の建業や孫策が攻めた牛渚、魏呉が戦った濡須江皖城があります。 揚州は広いですが、影響のある都市はこの長江河口辺りに密集しています。そして、お膝元なのでさぞかし忠誠が高いかと思いきや、よく山越が叛乱します。「丹陽を征伐して兵士を獲得」なんて、しょっちゅうです。   ■淮南 魏と呉の衝突地点! 孫策の快進撃の歴陽。張遼が孫権を襲った合肥、満寵の面目躍如の合肥新城。袁術さまが即位され、司馬氏への三叛があった寿春。これらがあるのが淮南郡(九江郡)。夏侯淵が牛緒を討ち、周魴の謀略の舞台となった石亭があるのは、廬江郡です。 淮水の南ですから、他に揚州の蘄春郡と、豫州の安豊郡弋陽郡も含めておきましょうか。 淮南郡と安豊郡と弋陽郡が魏領で、廬江郡と蘄春郡は呉領か?この入り混じり方をどう地図で処理しようか。。   ■会稽 後漢の区分そのまま、会稽郡です。歴史ある広大な地域ですが、山ばかりで使いにくい。 王朗が太守をやっていて、孫策がぶったくって太守を名乗ってしまった。 後に北から、臨海郡建安郡に分けられるけど、相変わらず広いだけ。孫権が、台湾(夷洲)や交州に行くとき使います。   ■豫章 後漢でいう揚州の、豫章郡鄱陽郡盧陵郡と、後に分けられた臨川郡を含みます。代表して名前をどうするか悩みましたが、王朗と対?をなす華歆が豫章太守だったことから、決定。 ここも山で、荊州南部の蛮に通ず。豫章郡には、孫策が劉勲を待ち伏せた彭沢、許都襲撃のとき邪魔になった独立勢力がいた上繚や海昏、柴桑と長江を挟む九江があります。鄱陽郡も、やはり独立勢力の根拠地。『演義』の赤壁合戦は、朱元璋の鄱陽湖ノ戦がモデルらしい。ふーん。 盧陵郡は地味。周瑜が死んだ巴丘という地名があるのが、同名の場所が多いみたいで。。遠いのですぎるので候補落選か。 三國無双4エンパでは「柴桑」の名前が付いてるが、孫権の都があるのは、長江対岸の荊州江夏郡なのだ笑   ■交州 最果て。無駄に地図でも広いが。 黄巾前に朱儁が鎮圧にきて、賈琮、朱符、張津と刺史を重ねるが、士燮ファミリーに奪われる。210年に歩騭が乗り込んでから、呂岱載良、下って250年ごろは陸胤が治めた。 有名な交趾は南端で、ベトナム突入。他には、会稽郡と接する南海郡、劉備が逃げようとした蒼梧郡、海南島に向って突き出した珠崖郡など。遠すぎて、もう三国志じゃない笑
  次回は、複雑な荊州に行ってみましょうか。
トップ>三国志雑感>三国地図、自作エンパイアーズ(2) (3)へ