三国志は、1800年に渡って語り尽くされてきた叙事詩。
しかし、とある映像作品のキャッチコピーみたく「死ぬまで飽きない」もの。
まだまだ枯れる気配すら見せない、三国志の魅力について語ります。
『晋書』列伝5より、「裴秀伝」を翻訳(3)
秀創制朝儀,廣陳刑政,朝廷多遵用之,以為故事。在位四載,為當世名公。服寒食散,當飲熱酒而飲冷酒,泰始七年薨,時年四十八。詔曰:「司空經德履哲,體蹈儒雅,佐命翼世,勳業弘茂。方將宣獻敷制,為世宗範,不幸薨殂,朕甚痛之。其賜秘器、朝服一具、衣一襲、錢三十萬、布百匹。諡曰元。」

裴秀は、朝儀を創制し、広く刑政について陳べた。朝廷は多く裴秀の意見を遵用(従い用いる)し、(晋でずっと倣うべき)故事とした。四載に在位し、当世の名公と呼ばれた。
服は寒く、食は散じ(儒教が勧める倹約を実行し)寒食散というクスリを服用し、熱酒を飲んで冷酒を飲み、泰始七(271)年に死んだ。48歳だった。詔に曰く、
「司空(裴秀)は、經德履哲(物知りで)、體蹈儒雅(立派で)、佐命翼世(国に尽くし)、勳業弘茂(手柄は大きい)。宣獻(国の偉大さを述べ)敷制(制度を作り)、為世宗範(手本となる人だったが)、不幸薨殂(残念ながら死んだので)、朕甚痛之(痛ましいことだ)。
裴秀の遺族に、秘器・朝服一具・衣一襲・錢三十萬・布百匹を与えよ。裴秀には『元』とおくりなする」と。

初,秀以尚書三十六曹統事准例不明,宜使諸卿任職,未及奏而薨。其友人料其書記,得表草言平吳之事,其詞曰:

はじめ裴秀は、尚書の三十六曹(36人の役人)を動員して、先例や分からなくなっていることを、まとめていた。諸卿をその作業に従事させていたが、成果物を提出する前に死んでしまった。
裴秀の友人が、書き残された資料を調べ、平呉について(裴秀の意見を)上表した。その言葉に曰く、


「孫皓酷虐,不及聖明禦世兼弱攻昧,使遺子孫,將遂不能臣;時有否泰,非萬安之勢也。臣昔雖已屢言,未有成旨。今既疾篤不起,謹重屍啟。願陛下時共施用。」乃封以上聞。詔報曰:「司空薨,痛悼不能去心。又得表草,雖在危困,不忘王室,盡忠憂國。省益傷切,輒當與諸賢共論也。」

「孫皓は酷虐で、不及聖明禦世兼弱攻昧(国情はぼろぼろです)。子孫を遺させ、臣を遂げることが出来ません(国が滅びて、臣を路頭に迷わせるでしょう)。時世はまだ泰平ではなく、萬安(全てを安んじる)方向に向かっておりません(呉という敵が残っています)。臣(私)は(呉を討つべきだと)言うのを控えましたが、まだ旨を成してはおりません(平呉が国家方針になっていません)。私は、いま既に疾病で立ち上がることが出来ず、死にそうです。願わくは、陛下が私の意見を用いんことを(呉をお討ち下さい)」
この上表に封をして、司馬炎に届けた。詔が知らせて曰く、「司空(裴秀)は死に、痛ましさは心を去らない。(裴秀の遺志を書いた)表草を見た。(呉を攻めるには)危困があるといえども、(裴秀は)王室を忘れず、忠をつくして国を憂いてくれた。益(メリット)と傷切(デメリット)を省みて、すぐに諸賢たちと共に(呉を討つべきか)議論をしようと思う」と。


咸甯初,與石苞等並為王公,配享廟庭。有二子:浚、頠。浚嗣位,至散騎常侍,早卒。浚庶子憬不惠,別封高陽亭侯,以浚少弟頠嗣。

咸甯初(275年)、石苞らと並んで(裴秀は)王公となり、廟庭を配享した(死んだ功臣への厚遇でしょう)。
子が2人いた。裴浚、裴頠である。
裴浚が位を嗣いで、騎常侍となったが、早くに無くなった。裴浚の庶子である裴憬は(能力に)恵まれず、宗家とは別に高陽亭侯に封じられた。そこで、裴浚の若い弟、裴頠が後を継いだ。
『晋書』列伝5より、「裴秀伝」を翻訳(4)
■翻訳後の感想
けっきょくこの人は、ただの地図屋さんだったのか?

法正だか孟達だか張松だか(めちゃくちゃアヤフヤ)が、劉備に益州の地図を渡したことで、もう「自由にお攻め下さい。この国はあなたにさし上げます」という意味なった。羅貫中が、漢中方面の地形を間違えまくっているのは、当時の明と金(だったかなあ)が衝突していて、詳細な地図が出回ってなかったからだという。
すなわち地図は、好奇心を満たす趣味というよりは、軍事的に極めて重要なツールだったはずだ。縮尺・方角・距離などが正しく書き込まれた地図があれば、たとえ初めての土地でも「地の利」を得られるのだから。

そういう観点から「裴秀伝」を見直してみたところで、いまいち、裴秀がそういう動機で地図づくりに取り組んでいたとは思えない。学問というか趣味として、採算を度外視して取り組んでいたように見える。満たそうとしたのは、国家的なニーズというよりは、個人的な探究心だろう。

■戦っていない
『三国志』や『晋書』に列伝がある人物にしては珍しく、1回も戦ったという記述がない。乱世に高官についているなら、名だけでも軍を率いたことになっていたり、地方で叛乱に出遭ったりしそうなものなのに。
というか、地方官も一度もやってないのだね。根っから、洛陽人だ。

曹爽に仕えて、きな臭いかと思いきや、まだまだ立場が軽かったので、お役御免でおしまい。だってまだ26歳だったんだもん。
諸葛誕の討伐作戦は、きっと鍾会がでしゃばっただろう。せいぜい裴秀は、諸葛誕への勧告レターを起草したくらいで。
曹髦を廃したときは、突発的な「事故」だから、裴秀がやったのは主に机上の事後処理なのでしょう。「現職の皇帝が惨殺されても、故事によれば、実行犯(成済)だけを始末すればOKなんですよ。司馬昭は悪くありませんよ」というヘリクツを練ったのが、裴秀だろう。

司馬炎と司馬攸の後継者争いに関与しているが、裴秀は派閥争いに関わったようではない。長男を差し置くことを「奇」として、端から非常識だ!と受け付けなかっただけだ。司馬炎が優れてるとか、司馬炎の周辺の者と利害が一致するとか、そんな価値軸では動いていない。
平呉派のようだが、利得とは無縁の主張だ。「国土の欠損は、理論上美しくない」という一般論が根底にあるだろう。こんなだから、死ぬまで上表せずに、この持論を放置しても気に留めなかった。
「揚州の詳しい地図が作れない」という無念はあっただろうが。

■処世に無頓着
あらぬ疑いをかけられて、訴えられている。『晋書』に2件も載っているということは、実際は10件以上はあったのでしょう。これは、裴秀があまりに世間の人の心に関心がなかったから起きた事件だと思うのです。
位が高い人物と繋がりを作って、「益」を得たい。処世に血眼になっている連中にしてみれば、「益」は一番の関心事だ。だから、裴秀に接点をガツガツ求めてきたのでしょう。それを適当に流していたら、言いがかりに発展した、と。
司馬炎は、裴秀の「学者肌」を理解していたようで、訴えを退けた。「研究だけさせていれば、嬉しそうにしている。精緻な論文を提出してくれる。ゼロから晋国を作るのは、面倒くさい。裴秀の向学心は、諸制度を正統化するのに、たいへん便利だ。ほっといても勉強してくれる」という位置づけだろう。三公に取り立てても、目の前の政事や利権には、焦点が合ってないから、毒にも薬にもならない。

「裴秀と36曹」は、国立大学の人文学系の研究室のようだったのだろうか。意見を批判しているのか、発言者の人格を批判しているのか、その境界線すら曖昧になる。とにかく理論の正しさのために、ただならぬ執念を燃やす。
一般企業から見れば、「空気を読み、年長者の機嫌を取れ」と注意したくなるんだが、彼らにとって気遣いは、真理の追究を鈍化させるだけの弊害なんだ。裴秀の書いた『禹貢地域圖』の序文を見てると、そんな感じがする笑 ひたすら自説を捏ね上げることに熱心だ。080720
前頁 表紙 次頁
(C)2007-2008 ひろお All rights reserved. since 070331xingqi6