雑感他 > ドラマ 「三国志」より、漢魏革命に関するセリフ

全章
開閉

第74集 献帝が宗廟でわび、仲達が禅譲を提起

ドラマ 「三国志」を借りてきて見てます。
漢魏革命について、『三国演義』をアレンジして、献帝を詳しく描いていた。おもしろいなあと思ったので、日本語吹き替え版のセリフをメモする。けっこう間違ってると思いますが、大筋はこんな感じでした。

許都 漢の宗廟

献帝 「ご先祖様、ご報告に参りました。曹操が死にました。諸悪の根源がとうとう失せたのです。されど私は、不孝者。叩頭の礼を迫られ、宗族に額づきました。大臣とて誰一人として異を唱えませぬ。ご先祖様、この劉協の無能さゆえ、大漢 四百年の基業は、くずれ落ちたのです。曹操も憎けれど、曹丕はそれに勝ります。曹丕は、いやしくも朕の詔を待たず、自ら王位をついだのです」

『三国演義』78回で、司馬孚と陳矯が勧めて、詔を待たずに曹丕が魏王になる。正史では、禅詔が先に発せられる。これも『三国演義』のアレンジだと気づく。

侍臣 「お声が高うございます」
献帝 「うるさい。曹操が死んだ今になっても、まだ何も言えぬと申すか」
侍臣 「もう充分でございましょう。それよりが気がかりございます」
献帝 「何がだ」
侍臣 「曹操は憎んで然るべき国賊。されど最後には朝廷を興し、皇位を廃さず、我らの暮らし向きも安泰でございました。されど今や、魏王は曹丕でございます。果たして曹丕が、曹操 同様に陛下を敬いますでしょうか」
献帝 「朕の座を奪うとでも」
侍臣 「噂によると、百官は曹丕のために、魏王を尊ぶための倚子を用意し、即位 大礼の準備をしているとか。その倚子は、陛下の玉座よりも大きい。陛下、曹丕は父よりも腹黒く、悪辣なのです。侮りがたい相手ですぞ」

曹操と曹丕を比べて、曹丕を悪辣に描く。『三国演義』の傾向なんだろう。ちゃんとチェックしてない。読まねば。

献帝 「ご先祖さま、お聞きですか。漢室は崩壊寸前。曹賊の粛正に、どうか力添えを」

鄴の魏王府

使者 「申し上げます。天子は斎場から、宗廟へ参られました」
曹丕 「何しに宗廟へ」
使者 「涙を流しながら祈り、それから先王を賊であると
曹丕 「構わぬ。今までも散々、心で罵っていたはず」
使者 「さらに大漢 四百年の基業を、己が崩壊させたと」
曹丕 「ふっ。やつも馬鹿ではないようだな。見張りを続けよ。宮中のことは、逐一 報告するのだ」
使者 「御意」

許宮

文官 「詔を奉じて、世子 曹丕は、魏王の位をうく。建安二十五年を延康元年と改む。賈詡を太尉に、華歆を相国に、王朗を御史大夫に任じる。先王の諡を武王とし、鄴郡の高陵に葬り、霊廟を建て、とこしえに祭祀す」
漢臣 「万歳、万歳、万々歳」

鄴の魏王府

曹丕が、司馬懿がつくった孫権への返礼品のリストを見ている。曹丕が 「見劣りがする」という。
司馬懿 「その他に、孫権が恋い焦がれているものを与えては」
曹丕 「恋い焦がれる?そんなものがあるのか」
司馬懿 「呉王の座。いまや、わが君は魏王。劉備は漢中王を名乗っています。孫権の胸中はいかほどか。孫権を呉王に封じれば、孫権とひそかに通じ、劉備に対抗できましょう」
曹丕 「仲達よ。天子を除いて、それはできぬ
司馬懿 「法律も儀礼も心得ております」

禅譲のきっかけを、司馬懿がつくる。『三国演義』では、孫権との外交は、禅譲のトリガーにならない。正史では、孫権の使者は、すでに曹丕が鄴城を出発したあとに到着する。つまり、このやりとりがあるなら、陣中でなければならない。いいけど。
このドラマでは、司馬懿がとてもオイシイ役どころをさらっていく。この回でも司馬懿で終わり、次の回でも司馬懿で終わり、献帝の最後の登場シーンも司馬懿が見届ける。

曹丕 「漢帝を廃し、新しく朝廷を起こせとでも・・・」

閉じる

第75集 華歆が献帝に迫り、符宝郎が斬られる

鄴の魏王府

曹丕 「漢帝を廃し、新しく朝廷を起こせとでも・・・」
司馬懿 「四百年 続いた漢も、もはや名ばかりで、滅亡寸前。漢への絶望がつのる今こそ、天道を受け、民心に従うべき」
曹丕 「仲達、父王と私の策略・名声・人望を比べて、どう思う」
司馬懿 「名声や人望は、先の王に及びません」
曹丕 「ならば私の政治は。比較してみよ」
司馬懿 「先王は困難を乗り越え、偉業を成し遂げた主君であられます。その功績は脈々と語り継がれ、とても及びますまい」
曹丕 「漢帝を廃すことなど、父王でさえ、なさっておらぬ」
司馬懿 「先王に及ばぬからこそ、帝位に即くべきなのです」
曹丕 「解せぬな」
司馬懿 「先王には、その必要がありませんでした。無論、あれほどの才能・智略・恩恵・威光があれば、皇帝にもなれたが、そのおつもりはなかった。皇帝より秀で、皇帝を掌に乗せ、自在に操っておられた。目下の魏王とは、まるで逆です。魏王は位に即かれ、日も浅い。民の心も、落ち着いておりません。
曹仁・徐晃・張遼たち老将も、程昱・賈詡・王朗たち老臣も、先王が抜擢し、育てました。魏王には、さような実績もなく、恩恵も威光も、まだまだです。帝位につき、朝廷をあらため、誠心誠意 仕えてくれる文官・武将を抜擢し、はじめて威光も備わるというものです。どうかご決断を。帝位に即かれることを、魏王ご自身よりも、臣下たちが望んでいます
曹丕 「話を聞いて、ようやく悟ったぞ。仲達、進めてくれ。そなたに頼む」
司馬懿 「いかに応じるべきか、分かっておられますか」
曹丕 「心得ておる。いちどめは辞退する。無論、にどめも。三辞の礼だ
司馬懿 「賢明であられます」

司馬懿 邸

司馬昭 「父上、食事の支度が調いました」
司馬懿 「勘定しておる。しばし待て。私は魏王と商いをする。あるものを売るのだ」
司馬昭 「何をお売りになられます」
司馬懿 「漢室だ」
司馬昭 「帝位を、お勧めになったのですか」
司馬懿 「魏王は、とうに、そのおつもりだ。私は魏王が言いたくても言えなかったことを申したまで
司馬昭 「それは良い。漢室はすでに有名無実。勲功を立てれば、魏王は取り立てて下さいます。建国後、父上は三公どころか、丞相にすら、なれるかもしれません」
司馬懿 「私は、けして丞相にはならぬ。大臣にすらなりたくない。功労は、他の者に譲ろう」
司馬昭 「なぜです?」
司馬懿 「せがれよ。おまえは何ゆえ、そう浅はかなのだ。司馬一族が、後世の者に憎まれてもよいのか?ん?」
司馬昭 「いえ」
司馬懿 「司馬一族は、長い年月、国の禄を食んで参った。わが一族は、百年も続く名門なのだ。ご先祖の功徳と名声を傷つけてはならぬ」
司馬昭 「おっしゃるとおりです。ならば、誰にその役割を任せます」
司馬懿 「華歆だ。功を立て、主君の恩に報いることを望んでおる

『三国演義』で、華歆が活躍する。これすら、司馬懿の陰謀というか、計画だった。ドラマ 「三国志」では、司馬懿の役割が、とても大きい。献帝と司馬懿のための、禅代衆事である。


許都

華歆 「陛下、上奏のお許しを願います」
献帝 「よいぞ。申してみよ」
華歆 「陛下。臣下は皆な存じております。隆盛をきわめ、繁栄を誇った漢室も、四百年を経て衰退し、命数も尽きようとしております。魏王は父子 二代にわたり徳政を布き、万物を慈しみ、天地を照らして来られました。陛下。尭舜の道にならい、ここは天意と民意に従って、魏王に国家を譲られ、静閑をご享受なさるがよろしいかと。陛下、臣下はすでに協議を済ませておりますゆえ、ご承認下さるようお願い申し上げます」
献帝 「朕に退位せよと申すか」
華歆 「禅譲です。尭が舜に譲ったことは、賢明でした。文王が武王に譲ったことは、功徳の表れです。聖君ならずとも、聖君の道を歩まれたいと思いませんか
献帝 「皆な、同じ思いか」
郡臣 「 「華歆殿の忠言をお聞き入れ下さい」」
献帝 「ふ、忠言だと。君主を滅ぼすことが、忠言だといえるのか
華歆 「お分かりになりませぬか。天下が移り変わり、万物が一新されるのは、まこと自然の道理。暴君や暗君が阻める由はありません
献帝 「親愛なる臣下よ。才徳に欠ける朕が、天下の君主の器でないことは自覚しておる。されど、高祖は蛇を切って挙兵し、生涯 戦った。秦を除いて、楚を滅ぼし、漢の天下を切り拓いたのは、わが祖先ぞ。そなたらは、代々 漢の禄を食み、恩恵に与ってきたであろうに。何ゆえ、かくも義に背く仕打ちができる。国を失えば朕は、あの世でご先祖さまに会わせる顔がない」
華歆が図讖を投げる。
華歆 「この図讖をたずさえて、ご先祖に会いに行かれよ。あの世でも、心静かでいられましょう」
老臣 「陛下、何とぞ天の意に、お従い下さい」

この老臣は、王朗だろうか。

郡臣 「 「陛下、何とぞ天の意に、お従い下さい」」
献帝 「図讖など、まがい物。こんなものには従わぬぞ。朕は従わぬぞ」
老臣 「陛下。いにしえより天下は、栄枯盛衰が習いにて、興る者は滅ぶがつね。凋落せぬ者など、ございません。四百年を越え続いた漢室も、命数は尽き、いまや風前の灯火。かくなる上は、一刻も早く太尉なさるのが賢明かと。恐れながら、老臣の進言をお聞き入れ下さい。機を逸しては、異変が生じましょうぞ

おどした!おどした!

献帝 「禅譲となれば、ことは、きわめて重大。朕は、朕は、ご先祖さまにお伺いを立てるため、宗廟にゆく。決断はその後だ」

『三国演義』では、ただ内側に引っ込むだけ。行き先を宗廟にして、宗廟で嘆くシーンは、オリジナル。すごく効果的。

郡臣の見る前を抜けて、退場する献帝。ふらつき、転倒する。

許都の宗廟

献帝 「ご先祖さま。賊臣や謀反人が、ご先祖さまの国を奪おうとしております。私が無能なばかりに、ご先祖さまに辱めを。面目次第もなく。もはや生きてはおられませぬ」
曹皇后 「陛下」
献帝 「出てゆけ。そこに立つでない。ご先祖さまは、曹家の者を見るのも、お嫌だ
曹皇后 「陛下。たとえ姓は曹であっても、私は劉家の者です。皇后にして下さったのは、陛下であられます」
献帝 「さっさと出てゆけ!」
献帝が曹皇后を突き飛ばし、口から流血。
献帝 「は、、皇后、皇后。怪我はないか」
曹皇后 「皇后と呼んで下さいましたね」
献帝 「乱暴して悪かった。取り乱していたのだ、朕は。もう『朕』とはいえぬな」

正史では、退位した後も 「朕」と称せる。

曹皇后 「陛下を苦しめて、悪いのは兄です。どうかお気になさらず、私を殴ることで陛下の気がすむのであれば、毎日でも殴られましょう」

曹休と曹洪が入ってくる。
曹洪 「陛下、何ゆえ、皇后に乱暴など」
献帝 「男は妻を殴る。皇后に手をあげてはならぬか」

これな故事なのか?故事なのか?

曹洪 「他の妃なら、いざ知らず。皇后はなりません。お忘れではあるまいな。皇后は先王のご息女ですぞ」
献帝 「曹洪、曹休。なに用で参った」

二人の出現は、『三国演義』に準拠。

曹洪 「陛下、皇后。お迎えにあがったのです」
曹皇后 「覚えておきなさい。私は陛下の皇后であり、陛下の臣民なのです。殴られても命を奪われても、陛下に道理があれば、已むなきことでしょう。そなたたちも、曹氏の子孫とはいえ、それにもまし、陛下の臣民。悪事を働いたとあらば、その場で命を奪われたとて、已むないのですよ
曹洪 「けっこう。剣ならここにあります。私を斬るというのなら、へん!どうぞ抜かれるがよい」
曹皇后 「曹洪、なんと無礼な」

このセリフで、どっちが曹洪なのか分かるのだ。

曹休 「皇后、我らは同じ曹氏の生まれなれど、こたびは私情を差し挟み、公務を怠るわけには参りません。陛下、行きましょう。文武百官が外で待っております。どうかお戻り下さい」
曹皇后 「曹洪、曹休。名声を轟かせた父王ですら、皇帝を奪わなかったのに。そなたらは、曹丕に加担し、不遜にも皇位を簒奪するのか。必ずや天罰が下りましょう」
曹休 「ふん!陛下、お戻りにならぬなら、力尽くでお連れすることになりますぞ」
曹皇后 「陛下、二人に構うことはありません。天子を脅かすなど、できるはずもないのです
献帝 「天子は、操られる定め。追い詰められて、もはやどうにもならぬ

許宮

華歆 「先祖に伺いを立てられ、お心は決まりましたか」
献帝 「そなたたちは、長年 漢の禄を食み、中には漢の功臣の子孫も、数多くいる。にも関わらず、かくも不忠を働き、胸が痛まぬのか」
華歆 「陛下。国家への忠誠心から、私どもは禅譲をお勧めしております。先の魏王は、新しい朝廷を起こされることが、切なる願いだったのです。無念にも崩御され、願いは叶いませんでした。目下の魏王は、承諾なさっておられぬが、私どもは、たとえ斬られようとも、帝位に即いて頂く所存です。陛下が禅譲なさらねば、宮廷に禍いが起こりましょう」

威厳がなく、何を言うでもなく、ヒマそうにしている曹丕が映る。献帝が皇帝としてダメであっても、なぜ曹丕に禅るべきなのか、よく分からない。そういう映像づくりでした。

献帝 「朕を殺すのか」
華歆 「ふん、陛下の暗君ぶりは、天下に知られています。朝廷においても、そばに魏王がお控えでなければ、お命を奪いたい者は、数限りなくおるのですぞ
献帝 「魏王、この事態を、そなたはどう思う」

曹丕が前進する。
曹丕 「私は、詔をお待ちします」 すぐに退く。
曹休 「従うか否かは、ただちに仰せあれ」
献帝 「ふはははは、漢室は四百年も続いたというに、いまや、口を聞いてくれる忠臣が一人もおらぬ。これもみな、朕の咎であろう。もうよい。たくさんだ。符宝郎はどこにいった」
祖弼 「ここにおります」 玉璽をささげる。
献帝 「あの者らに渡せん」
祖弼 「え、いいえ、皇帝の玉璽は、天子のものです。賊には渡しませぬ。たとえ首をはねられても、承伏できません」
曹休 「祖弼。そなた、死にたいのか」
祖弼 「あ?はん。春秋の史官 董狐は、義を貫かれた。私は、それに倣いたい。お前たち逆賊が、朝廷を簒奪したとて、歴史の真実は奪えぬ。後世に悪名を残し、万人の誹りを受ける。それがお前達の末路なのだ」
曹休 「ふん!」 祖弼を切り捨てる。
献帝 「立派だ。一介の符宝郎に過ぎぬが、そちら賊臣より、遥かに勝る」
曹休 「詔を。さもなくば、血を流すことになりますぞ」
郡臣 「 「詔を賜りたく存じます」」
献帝 「誰かこれへ。詔を」

許宮の廊下

曹丕が歩き、曹皇后と出会う。曹皇后が拝礼。
曹丕 「いけません。皇后がなさることではない。お辞め下さい」
曹皇后 「魏王、本当に私を皇后だと思っていますか。兄妹だと思っていますか
曹丕 「もちろんです。私たちは実の兄妹。とこしえに変わりません」
曹皇后 「ならば、私の話を聞いてくれますか」
曹丕 「お話し下さい」
曹皇后 「魏王よ。そなたが王位を嗣いで、何日なりますか。天下に君臨したいのでしょう。今は亡き父王に呪われるとは思いませんか。恐くはないのですか」
曹丕 「恐くはないか? 呪うどころか、父王は、天で歓んでおられましょう。恐れることなどありません」
曹皇后 「なれば、天下の臣民は」
曹丕 「臣民を恐れるですと。ははは。民なら、衣食住が足りればよい。功労者には褒賞を、罪人には罪を与えさえすれば、誰もが私を聖君と称えましょう」
曹皇后 「聖君ですか。曹丕よ、そなたは、何という恥知らずなのです」
曹丕 「恥知らずですと。いったい私のどこが。とんでもない言いがかりだ。私は偉業をなしたのです。この際、ひとつ忠告しましょう。皇后は曹氏に生を受けた。体には曹家の血が流れているのです。父王は、あなたを皇后の座に座らせた。ご自身に、その理由がお分かりですか。父王は、何としても天子を、曹家の婿にしたかったのです。曹家の先祖を裏切ることあれば、父尾はあの世から、あなたを呪いましょうぞ。どうぞ宮殿へ」
曹皇后 「曹丕よ。そなたは本当に漢を廃し、建国するつもりなのか」
曹丕 「ともあれ私は、天意に従います」
曹皇后 「そうですか(泣いて)分かりました・・・。ならば、ともに死ぬまでです
曹皇后が曹丕の背中を刺す。鎧に弾かれる。侍者たちが、曹皇后を取り押さえる。
曹丕 「手を放せ。この鎧は父王の形見だ。天に逆らうことはやめて、宮殿に戻られよ。請け負いましょう、あなたは生涯、富貴の身ですぞ」

居宮 内宮

献帝の声 「朕 位に在ること、三十二年。しばしば天下の動乱に遭うも、幸いにも祖宗の御魂のご加護により、危うくもまた存する。しかるに今、仰ぎて天象を見、俯して民心を察するに、漢室の命数、已に終わり、五行の運は曹氏にあり。ここを以て先王はすでに威武の功を立て、今王もまた明徳を光輝かせ、その定めに応ず・・・」

この詔が魏王府に届けられ、曹丕の前で開封され、それを華歆が読み上げる。という場面の転換がある。


魏王府

華歆の声 「天命は明らか。まことに知るべきなり。それ大道の行わるるや、天下を綱となす。唐尭はその子を以て私せずして、その名を無窮に伝う。朕ひそかに、それを慕う。いま尭の法を追って、位を丞相の魏王に禅る。王、それを辞することなかれ」

『三国演義』のままの書き下しなのだが。漢字のチェックまで、してません。

曹丕 「華歆」
華歆 「はっ」
曹丕 「その詔の文面を、どう思う」
華歆 「言葉は丁寧にございます」
曹丕 「丁寧というより、むしろ悲哀を感じさせるぞ。まるで私が、刀を突きつけて、禅譲をさせてるかのようだ」

オリジナルの解釈、セリフ。おもしろい。

華歆 「魏王のお返事は」
曹丕 「辞退する。上奏文は、そなたが、したためよ。慎んで辞退し、小人との誹りを断つのだ」
華歆 「御意」

許宮

華歆 「魏王が、ここに辞退のご意思を上奏してこられました」
献帝が上奏を開く。
献帝 「魏王が、そうも謙虚では、朕はどうしようもない」
華歆 「陛下、この詔をしたためたのは誰です」
文官 「私でございます」
華歆 「これでは、魏王には徳がないと誤解されかねぬ。このような文面は、なにか魂胆あってのことか。引きずり出し、首を跳ねよ」
文官 「陛下、陛下、お助けください。陛下!」

正史では、衛覬が詔書をつくる。魏側の人間が、漢官に移って、代筆する。このように華歆に斬られるはずがない。

華歆 「いま一度、詔を」
献帝 「わかった。文面を改めよう。絹をもて」
侍官 「はい」
献帝 「華歆よ、頼みがある。次はそなたが、したためてくれぬか」
華歆 「詔をしたためるなどは、甚だ分を弁えぬことです」

華歆にはそんな教養がないw 責任も取れない。曹丕が、第一次禅詔を、正史にも依らず、『三国演義』にも依らず、自分への批難だと受けとってしまった。だから起草者を殺したり、誰が書くかでモメたり。おもしろくなったが、あまり設定を複雑にすると、ついてゆくのが大変。

献帝 「朕 自ら、したためよと申すのか」
華歆 「はい。そうなされば、天子の誠意が示されましょう」
献帝が机につき、手許を映す。
「禅、位、…、魏、王」
献帝 「終わった。これでよい」
華歆 「それでは、玉璽の押印を。然る後、、朝廷にお出ましになり、陛下 自ら、禅譲の詔を魏王にお授けなさいませ」
献帝が玉璽をおす。

許宮の朝廷

文官 「皇帝陛下の、おなり」
献帝 「魏王は、どこにおる」
華歆 「参内の詔がないため、魏王は宮殿の外でお待ちです
献帝 「魏王を参内させるのだ」

魏王は謙譲するどころか、その場にも入る権利がないと、うそぶいている。曹丕のウザさがよく伝わる話。これも『三国演義』にはない。

華歆 「陛下のご命令だ。参内なさるよう、魏王に」
侍臣 「詔により、魏王 参内す」

曹丕が入ってくる。
曹丕 「陛下」
献帝 「朕は乱世に遭い、天下は三分され、戦乱はいまだ息まず。朕は魏王の恩徳を被り、漢室を嗣ぐこととなった。然るに、仰ぎて天象を見、俯して民心を察するに、漢の命数は已に尽き、天意も民心も、魏王に集まる。依りて朕は天命を受け、民心に遵い、先賢の尭の則に倣い、魏王に帝位を禅譲す」

曹丕がいやがった禅詔と、ほぼ内容が同じじゃん。『三国演義』では、一回目は『後漢紀』、二回目は『献帝伝』乙卯(十三日)の第一次禅詔から引いてくる。
ドラマの吹き替え版では、書き下し文を、もう1つ作ることなく、『後漢紀』に出典のあるものを使い回してしまった。これじゃあ、献帝が斬られちゃう。
献帝が曹丕に向けた皮肉、という見方もできるだろうが、そういう感情描写はない。単純にミスと見なして良いのだろう。

魏王 「皇帝陛下、徳の薄いこの私が、帝位に就くわけには参りませぬ。天子の位は、他の賢人にお譲り下さい。これからも私は、命を賭け、陛下に忠誠を尽くします」
献帝は詔を丸める。
献帝 「朕は、再び禅譲の詔を下したのに、魏王はまたも受けようとしない。朕には、もう手立てがない
華歆 「陛下。天子より禅譲を受けるものは、三たび辞退するのが礼儀なのです。主上の徳の表われが、お分かりになられませんか」

種明かしをしちゃう華歆。粗忽者。これじゃあ、曹丕が恥ずかしいじゃないか。

献帝 「何を求めている」
華歆 「三たび詔をお出しになって、天子の誠意をお示し下さい」
献帝が詔を投げ捨てる。
献帝 「なんと、三たびにいたるまで、朕を侮辱しようと申すのか」

せっかく自分で書いたのに、ボツられたら、献帝は、そりゃ怒る。でも、一度目と同じ内容しか書かなかったのだから、ボツられても仕方ないよ。


許都 内宮

曹皇后 「お帰りなさいませ。陛下、さぞや辛い思いをされたのですね」
献帝が剣を手に取り、抜く。
曹皇后 「は、陛下。どうかお辞め下さい。お願いでございます」
献帝 「皇后よ、死は恐れぬが、やはり痛みは味わいたくない。それに生ける屍の朕に、ご先祖の剣は似合わぬだろう
献帝が剣を納める。
曹皇后 「陛下、帝位をお譲り下さいませ。私は一生、陛下にお仕えいたします。いつまでもおそばに」
外から人がやってくる。
侍臣 「司馬懿どの、どうぞ」
司馬懿 「司馬懿、皇帝陛下に拝謁致します」
司馬懿がひれふす。
献帝 「司馬懿よ、もはや朕にひれ伏す者などおらぬ。ひれ伏すには及ばぬ」
司馬懿 「私は漢の臣下です。陛下が天子であられる限り、私は君臣の道を守ります」

また、なんだか狡い言い方をする。

献帝 「君臣の道か。覚えておる者が、残っていたとはな。おもてを上げよ」
司馬懿 「仰せの通りに」
献帝 「こんな遅くに、なに用だ」
司馬懿 「華歆が、陛下の詔を受け、城外に受禅台を築いております」
献帝 「詔だと」
司馬懿 「陛下が下されました。華歆の間違いだとでも仰せになりますか」

抵抗するなよ、コラ。ひれ伏したのは安心させるためのテクニックで、司馬懿も曹丕の側の人間なんだぞ。恐いだろ!恐いだろ!という場面で終わる。

閉じる

第76集 受禅台で皇位が移り、献帝の船が沈む

許都 内宮

司馬懿 「陛下が下されました。華歆の間違いだとでも仰せになりますか」

司馬懿が黒幕であることが、明確に描かれる。このときの司馬懿の顔が、とても悪い。画像をキャプチャして、貼っておきたいほど。

献帝 「続けよ」
司馬懿 「受禅台 完成の折には、陛下は吉日をお選びになり、文武百官を一同に集め、魏王に天子の印璽をわたし、魏王に禅譲なさって下さいませ」
献帝 「おお、まるでかつての銅雀台の会だな
司馬懿 「よくお分かりです」

銅雀台の会を見てないから、ぼくは、よく分かってない。借りてこよう。

献帝 「いまさら詔など」
司馬懿 「詔なくして、かように大きな儀式はありえませぬ」
献帝 「おのれ」
司馬懿 「落ち着かれよ。ご諒承くだされば、私も漢室のため尽力いたしましょう。こたびのような役目は最後でしょうな」
献帝 「その役目とは、なんだ」
司馬懿 「詔を起草いたします」
献帝 「なるほどな。曹丕の腹心である、そなたをおいて、ふさわしい者はいない役目だ」
司馬懿 「おおせつかります」
献帝 「司馬懿よ。朕が墨を擦ってやろう。その筆が刀の如く走り、辛辣になるように
曹皇后 「陛下、お待ちを。それは私がいたします」
司馬懿 「感謝いたします」

許都 受禅台

献帝 「爾 魏王。昔 尭は位を舜に禅り、舜は位を禹に禅る。天命に常なく、有徳の者に帰す。漢の道おとろえ、宇内は転覆す。さきの武王の神武に頼り・・・」

『三国演義』どおり。テープ起こしも疲れたので、省きます。

献帝が璽綬を曹丕にわたす。立ち位置を代える。
郡臣 「 「皇帝陛下に拝謁致します」」
曹丕 「我は天意を受け、帝位に即く。即日、国号を大魏と号し、黄初に改元す。洛陽に都を建て、父王に太祖武皇帝と謚す。帝位を譲りし劉協は、山陽公に封ず」
郡臣 「 「皇帝陛下。万歳、万歳、万々歳。万歳、万歳、万歳」」

許都近くの渡し場

曹皇后 「陛下、早く船の中へ」
献帝 「そなたの兄の天下だ。命を狙われては、どこに隠れても無駄」
司馬懿 「山陽公に拝謁いたします」
献帝 「司馬懿よ。なに用で参った」
司馬懿 「魏帝が妹ぎみを思い、お二人の出立のお見送りに参れと命じられたのです」
献帝と曹皇后が船にのる。
司馬懿 「さすが魏帝は、仁愛ある君主。お言づてです。山陽公が都に戻らねば、富貴の身を保障すると
献帝 「そなたは、その言葉を信じるか」
侍臣 「司馬懿、山陽公は酔っておいでです。今の話は、どうかお聞き流しを」
司馬懿 「信じています。私は、皇帝の仁愛を信じます。さあ、飲みましょう」
献帝 「前の者の幸いを、後の者が受ける。されど、歓んではおられぬのだ。その幸いは、さらに後の者にわたる」

魏晋革命の暗示であることは、言うまでもない。

献帝は酒を飲み干す。

船がたつ。司馬懿は沿岸に残る。
司馬昭 「父上、もう遅いです。風もあるゆえ、もう戻りましょう」
司馬懿 「まだ見ていたい。いま見なければ、二度と見られぬ。長きにわたり、皇帝であられたお方だ。亡国の君主の去り際を、しかと見届けたい。かような景色は、誰もが見られるものではない」

船のなか

献帝 「皇后よ。私はつくづく、おかしな皇帝であった。皇帝になるときは、人に強いられて位につき、位を下りるときも、同じく人に強いられた。九つのとき、董卓が私を帝位に推挙し、私は言うなりに動く人形となった。そのとき以来、私は日々、涙にくれた。上は先祖に、下は民に恥じ、一日たりとも心は晴れなかった。したがって、そなたの兄には感謝すべきだ。私を苦しい境遇から、救い出してくれたのだ。今日は、生涯でこれ以上ないくらい、愉快な日だ」
曹皇后 「曹丕は、兄ではありません。漢臣にして逆賊。私も、怨み骨髄に徹します」
献帝 「兄を怨むでない。私はこれまで、野望を持つ臣下に、四人 会った。それらはみな、皇帝という人形を操っていた主人だ。董卓、郭汜、曹操、曹丕。思い返せば、そなたの兄がもっとも親切だった。こうして、美しい山河へと送り出してくれるのだから。行く先は、詩で読んだことがあるのみで、一度も行ったことがない地だが

従者 「船が沈むぞ! 」
曹皇后 「陛下、大変でございます」
従者 「わが君、お逃げください。この船は沈み・・・」
献帝 「さがれ!」
従者 「御意」
曹皇后 「これは司馬懿の企みです。いえ、司馬懿でなく、曹丕です。曹丕がお命を狙って、船に細工を」
献帝 「さあ、座れ。考えるな。さあ、酒を注いでくれ。たのむ、たのむ。教えてやろう。船底に穴を開けたのは、司馬懿ではない。私が開けさせたのだ。ご先祖の山河を、賊の手に渡してしまった。私は漢の大地に眠らず、川に深く沈み、魚の餌となるべきなのだ。皇后よ、そなたは、もう行け。わたしを一人にしてくれ」

献帝は、本音では、禅譲に承伏していなかった。

曹皇后 「生まれて初めて、陛下は、英雄になられたのです。私は、どこへも行きません。お供します。陛下のおそばを離れません」
献帝 「皇后よ。来世があるなら、決して皇帝の家には嫁ぐでないぞ」
曹皇后 「陛下も来世があるなら、二度と皇帝の家には生まれないで下さい

船が沈む。暗くなる。蜀漢の場面に変わる。140227

劉備の皇帝即位を正しく見せるため、献帝は退場してもらうべきだ。ドラマ 「三国志」に、献帝がもう出てこないのか、この巻しか見てないから分かりません。

閉じる