読書 > 李卓吾本『三国演義』第3回の書き下し

全章
開閉

第3回上_董卓 陳留王を立てんと議す

何進の召兵に、曹操が反対する

操曰く、「宦者の禍 古今 皆 但だ世主の不当に之に権寵を假し、近侍・浸潤せしめ、疾を成さしむるに有るなり。此に至り、若し罪を治めんと欲すれば、当に元悪を除くに、但だ一獄吏を付せば足るべし。何ぞ必ずしも紛紛として外兵を召すや。尽く之を誅せんと欲するする事、必ず宣露たるべし。吾 其の必敗を料る」と。
何進 怒りて曰く、「孟徳も亦 私意を懐くや」と。
操 退きて言く、「天下を乱す者は、必ず進なり」と。

これが『三国演義』における何進の位置づけ。

進 乃ち詔を降し、暗かに使を差はして命ず。星夜 前に詔を去かしめて曰く、

毛本では、ここのニセ詔はない。

「朕聞く、紀は敗れ、常は乱る。曰あらず誅すること無くば、国を害し、時を傷つけん。豈に能く彌久とせんや。切に惟ふ、常侍の張譲・段珪ら、濫叨・寵栄し、恣生・強逆し、報本の恩を思はず。復た滔天の禍を造る。意に喜ぶは、一門の栄貴のみなり。心に怒るは、九族の誅夷なり。
諸侯をして畿甸の外にあらしめよ。天子を宮闈の中に挾め。上下 切歯して、咸 殄滅を思ふ。朕 素より卿らの心に、忠義を懐くを知る。奸邪を討戮し、速やかに雄虎の師を提げ、蕭墻の禍を尅定せよ。
詔書 到る日、火速に奉行せよ。宜しく朕の懐を体せ。遐邇〈遠近〉に知悉せしめよ」と。

董卓の登場

先に四道に詔書を発す。急ぎ詔を四路の軍馬に詔す。
第一路、東郡太守の橋瑁。第二路、河内太守の王匡。第三路、武猛都尉・并州剌史の丁原。

董卓を討つ十八鎮の前バージョン。顔ぶれが、対句になっているのだろうか。毛本には、この四道の記述はない。

第四路、身長八尺・腰大十囲・肌肥肉重・面濶口方・手綽飛燕・走及奔馬にして、前将軍・鰲郷侯に任ぜられ、西凉剌史を領す、隴西の臨洮の人なり。

董卓は、劉備とのからみがあった。初登場ではない。それなのに、人物描写が、ここでねちっこく行われる。毛本では、初出でないことに配慮してか、人物描写はなく、「前將軍鰲鄉侯西涼刺史董卓」としか言わない。

姓は董、名は卓、字は仲頴。先に黄巾の為に破られ、功無し。治罪を議せんと欲するや、卓 十常侍に賄賂す。此に因り、幸いにも免かる。後に金珠を以て朝貴と結托し、遂に顕官に任ぜらる。時に手下に西州の大軍二十万を統し、常に不仁の心有り。

キャラの思想信条は、言動のなかで仄めかされる、、という約束をやぶる。『三国演義』の董卓は、はじめから地の文で、「不仁」と決めつけられる。作者にそう言われたら、それ以外のキャラにはなりえない。


是の時、〈董卓は〉詔を得て大いに喜ぶ。軍馬を點起し、陸続と便行す。卓の女壻 中郎将の牛輔、陝西を守住す。卓 李傕・郭汜・張済・樊稠を帯せしめ、前後 調練・提兵して、洛陽を望み来る。
卓の女壻 中郎の謀士 李儒、上言して曰く、

牛輔も李儒も、董卓の女婿という設定。毛本でも、婿の牛輔、婿の李儒、となってる。董卓は、婚姻によって、配下を固めていた。李傕・郭汜は、ただの軍人に過ぎず、婿ですらない。

「今 奉詔すると雖も、中間 多く暗昧有り。何ぞ人を差はして表章を上通せざる。名は正しく、言は順なれば、大事 図るべし」と。

何進の詔は、毛本で省略されてた。この董卓の作文は、毛本にも収録される。

董卓 大喜して儒に表を作らしめて曰く、
「臣 伏して惟るに、天下 逆有りて止めざる所以は、皆 黄門・常侍に由るなり。張譲ら天常を侮慢し、王命を操擅す。父子・兄弟 並びて州郡に拠る。一書 門を出づれば、便ち千金を獲たり。京畿の諸郡、数百万の膏腴・美田は、皆 譲らに属す。怨気をして上蒸せしめ、妖賊 蜂起するに至る。臣 前に詔を奉じ、於扶羅を討つ。将士 饑乏して、渡河を肯ぜす。

董卓が於夫羅を討ったなんて、でたらめ。毛本では、カットされている。

皆 言ふ、京師に詣でて、先んじて閹豎を誅し、以て民害を除かんと欲すと。台閣に従ひ、資直を乞求す。

李卓吾は、「これ大なる奸雄の文字(言葉)なり」とする。

臣 撫慰して以て新安に至るに随ふ。臣聞く、湯を揚げて沸を止むるには、火を滅して薪を去るに如かず。癰を潰すは痛しと雖も、毒を養ひ、愆を成すに勝る。溺れて船を呼ぶに及びて、之を悔ゆれども及ぶ無し。昔 趙鞅 晋陽の兵を興し、以て君側の悪を逐ふ。臣 輒ち鐘鼓を鳴して洛陽に入り、譲らを除くを請れば、則ち社稷の幸甚、天下の幸甚なり」と。

鄭泰・盧植が、董卓を召すなという

何進 〈董卓の〉表を得て、出して大臣に示す。侍御史の鄭泰 諫めて曰く、
「董卓 乃ち豺虎なり。若し京城に引き入るれば、必ず人を食はんかな」と。

毛本では、豺狼である。トラか、オオカミか。

進曰く、「汝の心 人に之ふこと多し。与に大事を謀るに足らず」と。

毛本では、「汝多疑」とあり、分かりやすい。
李卓吾は、「何進は人の話を聞くことを好まぬ、奴材(ダメな人材)である。鄭泰の言うことを聞けば、敗れなかったのに」とある。


盧植 亦た植を諌む。
「素より知る、董卓の人となりを。面は善けれども、心は狠なり。常に不仁の心有り。一たび禁庭に惹入すれば、必ず国にを禍乱を生じ、民に益無く傷有らん。如かず、早く人を遣りて回せしめよ。庶はくは免ぜよ、簒奪の患を」と。

董卓は、十常侍を使って兵権を得た、十常侍よりも悪いやつで、しかも簒奪しそうな者として描かれる。曹操よりスケールの大きい悪役。というか、悪役になっていく曹操の到達点を、予め見せているのだ。曹操は、けっきょく董卓に追いつくことで、悪役としての地位が分かりやすく固まってゆく。
十常侍は、簒奪はしないからなー。

進 之を叱りて曰く、「汝ら皆 無志の士なり。君禄を枉食す」と。

何進こそが、滑稽なほど自分のことを分かっておらず、後漢を食いつぶす者として描かれる。何進の役割は、明確になってきた。


鄭泰・盧植 皆 官を棄てて去る。
泰 問ひて曰く、「此れ去ること如何や」と。
植曰く、「此れ公〈何進〉 輔くべからず。禍ひは即目に在り」と。

ちゃんと何進に反論し、何進を見捨てた二人。見識ある役回りの二人が、これからどうなるか。とくに盧植は、劉備とつながっているから、善玉である。

荀攸 亦た閑を告ぐ。朝廷に居る大臣 其の大半を去る。

張譲が何太后に泣きつく

進 人を使はして卓を澠池に出迎せしむ。卓 兵を按じて動かず。
張譲ら知る、詔ありて各路の兵 到るを。

董卓のほかの三道の兵も、きちんと活躍させてあげたい。これは、李本『三国演義』の趣向を膨らますことになるだろう。

十常侍 商議す。譲曰く、
「此れ乃ち何進の謀なり。我ら若し先んじて手を下さざる時、皆 滅族せられん」と。
張譲ら、先に刀斧手五十人を、長楽宮の嘉徳門内に伏す。

譲ら何太后に告げて曰く、
「今 大将軍 詔を矯めて、諸路の軍馬を召して、並びて京師に至らしめ、臣らの宗族を滅せんと欲す。娘娘に望む、憐を垂れんことを」と。
皆 叩頭・伏地して曰く、
「臣ら田に帰し、老を養ひ、死を免るれば万幸なり」と。
太后曰く、
「汝ら大将軍の府下に詣でて罪を謝すべし」と。
譲ら曰く、
「若し相府に到れば、骨肉 皆 虀粉と為らん。娘娘に望む、手詔を賜はり、大将軍に宣し、入宮せしめ、其の事を解釋せよ。如し其れ臣らに従はざれば、只だ就ち、娘娘の前にて死しても恨み無し」と。

袁紹・曹操が、何進の入宮を諌める

太后 乃ち手詔を降し、進に宣して入宮し、議事せよとす。進 詔を得て便ち行かんとす。主簿の陳琳 諌めて曰く、

陳琳もまた、鄭泰・盧植と同じく、何進にたてつく知識人。この知識人の層の厚さと、彼らの去就が『三国演義』を支える魅力なのだ。袁紹・曹操・劉備などの戦いのなかで、どのような判断をするかと。宦官・何進・董卓に反対することは、共通の了解としても、董卓以降は、正解がなくなって、知識人もさまよってゆく。
劉備が正しいか、曹操が正しいか、それが分からない、というのが『三国演義』の魅力なのだ。ぎゃくに、この魅力を浮き上がらせるため、「旧勢力」である、十常侍・何進・董卓は、たんなる悪玉や愚者であるべきだ。

「太后の此の詔は、必ず是れ十常侍の謀なり。切に去くべからず。去かば必ず禍有らん」と。

陳琳の予言は、必ず当たる。こういうキャラは、作者にとって都合がよい。おのずと伏線になってくれるし。 

進曰く、「太后 詔す。我 何の禍事有あらんか」と。
袁紹曰く、「交持 已に形勢を成し、已に将軍を露にするに、尚ほ入宮して議事せんと欲す。何ぞ早く事を决せざる。久しくすれば必ず変あらん」と。

毛本は、「今謀已泄」とわかりやすい。

進曰く、「已に吾が掌握の中に在り。待てども如何に変あらん」と。

毛本は、何進のバカみたいな反論を省いて、袁紹と曹操が畳みかける。李本は、何進のバカさを強調する。このセリフの詳細までは、正史にない。バカな何進というのは、李本の特徴かも。

曹操曰く、「先に当に十常侍を召出すべし。然る後、方に入るべし」と。
進 笑ひて曰く、「此れ小児の見なり。吾 天下の権を掌す。

何進は、これを何回も言いますね。
つぎに袁紹は、何進を「主公」という。前の回でもあったけど。どうやら何進は、姿の見えない後漢皇帝の代替物として描かれる。霊帝がキャラを発揮する前に死んだ。活躍の機会がなかった。つぎの劉辯と劉協は、幼い。「状況の見えていないバカ君主」としての役割を、何進が与えられている。

十常侍 敢へて待するとも如何せん」と。
紹曰く、「主公 堅く執要にして我らを去る。宜しく堅を披ちて鋭を執り、甲士を引きて以て之を護とせよ」と。
孟徳も亦 当に輔佐して以て不測を防ぐべしとす。

袁紹と曹操というペアを、何進を支える青年将校の二枚看板と位置づけている。二人の幼少期のエピソードを持ち出すよりも、ツイになって何進を導いているという場面によって、二人をペアにすることができる。官渡の伏線となる。


袁術の登場、何進が斬られる

是の日、袁紹・曹操 各々宝剣を帯び、精兵五百を選ぶ。弟を喚び、之を領せしむ。袁紹の弟、同父・異母、姓は袁、名は術、字は公路なり。孝廉に挙げられ、身を進め、折衝校尉・虎賁中郎将を授けらる。
当日 袁術の全副 披掛して精兵五百を引きゐ、青瑣門外に布列す。紹と操 百余人 何進を護送す。

袁術は、何進の腹臣という扱いではない。朝廷に高い官位を持っている、袁紹の協力者、という位置づけである。 

車 長楽宮前に至る。黄門 懿旨を傳へて云く、
「太后 禁宮の深処に在り。要す、将軍と国家・大事を議論せんことを。持兵・護送の者 輒ち入るべからず」と。

此に因り、袁紹・曹操 一行の人 都て当に禁宮の外に在るべし。何進 傍若無人に似て、昂昂と直入し、嘉徳殿門に至る。

李卓吾はいう。何進は、もとより奴才である。惜しむに足らず。しかも何太后に呼びつけられて、死ににゆく。天が何進を殺したがっている証拠である。

張譲・段珪 迎出し、左右に囲住す。譲 声を厲して進を責めて曰く、
「董后 何の罪ありて妄りに酖死を加へらるか。国母の喪葬 疾に托して出でず。汝 本は屠沽の小輩なり。我ら之を天子に薦め、以て栄貴に致るに、報效を思はざる。

李卓吾は、「これも正しいね」という。十常侍と何進は、何太后を媒介にして、じつは癒着した同類だと示される。外戚と宦官が対立して後漢を傾けたのではなく、外戚も宦官も同じように後漢を傾けた。だから、袁紹や曹操のような英雄が、次の時代に準備されたのだよ、という物語である。『三国演義』は。
何進や十常侍にも、そりゃ人間らしさとか多面性はある。だが、『三国演義』の文脈に則る限り、そちらに目を向けてはいけないのだ。話が散らかって、意味不明になる。

相ひ謀害せんと欲す。言はく、我ら甚だ濁なりと。其の清なる者 是れ誰ぞ」と。

進 乃ち黙然として、言無し。尋て宮門より出路せんと欲すれども、尽く閉じらる。譲 呼びて曰く、
「何ぞ手を下さざる」と。
群刀斧を擁出す。何進を宮門側畔に揪住す。砍きて両段と為す。

何進、ついに死にましたね。何も言い返すことなく、斬られた。毛本では、「何進 黙然として言無し」がない。李本では、何進がいかなる反論もできない場面を、わざわざ挿入して、何進の庸才ぶりを強調する。

後来の史官、四句の言語有り。何進を嘆きて曰く、 「漢室 傾危し、天数 終はる。無謀なる何進 三公と作る。幾番も忠臣の諌を聴かず。免れ難し、宮中に剣鋒を受くるを」と。

「忠臣の諌を聴かず」が、何進のキャラ造型のヒント。というか、この一言につきる。
つぎに李本では、初めての「論」が出てくる。


論に曰く、竇武・何進 元舅の資に藉し、輔政の権に拠り、内は太后の臨朝するの威に倚り、外は群英の風に乗ずるの勢を迎ふ。卒かに事ありて閹豎に敗る。身は死し、功は頽れ、世の悲しむ所と為る。豈に権足らずして、余り有ることを智らんや。
傳に曰く、天の商を廃すること久しきかな。君 将に之を興さんとすれば、斯ち宋襄公 泓に敗るる所以なり。
贊に曰く、〈竇〉武 蛇祥を生じ、〈何〉進 自ら羊を屠る。惟の女・惟の弟 紫房に来儀す。上は惛、下は嬖。人霊 怨を動じ、将に邪慝を紏さんとし、以て人の願ひに合ふ。道の屈なり。代 凶困を離る。

賛は、よく分かりません。すみません。毛本にない。


譲ら既に何進を誅し、太尉の樊陵に請ひ、入りて進の職位に代へしむ。袁紹 久しく進の出でざるを見て、乃ち宮門の外に大叫して曰く、
「将軍の上車をを請ふ」と。
中黄門 墻上に何進の頭を擲出し、宣諭して曰く、
「何進 謀反し、已に伏誅す。其の余の協従、尽く皆 赦下す」と。
袁紹 声を厲して大叫す。
閹官 大臣を謀殺す。豈に此に理有らんや。大義を失ふ有り。悪党を誅する者は、前来して戦を助けよ」と。

宦官を全殺する

何進の部将 呉匡、青瑣門外に於いて放火す。袁術 引兵して宮庭に突入す。但だ閹官を看れば、大小を論ぜず尽く皆 之を殺す。

李卓吾は「快事なり」という。

袁術・曹操 関を斬りて内に入る。樊陵・許相 殿を出でて大呼するも、無礼を得ず。袁紹 二人を立ちながらに斬り、余 皆 奔走す。
趙忠・程曠・夏惲・郭勝の四箇、翠花楼上に赶し、都に放火し、楼より跳下し、就きて楼前に在り。刴〈き〉られて肉泥と為る。
宮中の火焰 冲天す。張譲・段珪・曹節・侯覧、太后及び太子并びに陳留王を将ゐ、内省より刼出す。官属 後道より北宮に走ぐ。

尚書の盧植 官を棄つるとも未だ去らず。宮中の事変を見て、擐甲・持戈し、閣下に立つ。牕前 遥かに見る、段珪 何后を擁逼して過来するを。植 大呼して曰く、
「段珪 逆賊よ。尚ほ死するを知らず、敢へて太后を劫するや」と。
段珪、身を回して便ち走ぐ。太后 牕中に従ひて跳出す。植 急ぎて之を救ひ、免るるを得たり。

盧植が何太后を助けた。見せ場!

呉匡 内庭に殺入す。何苗も亦 提剣して出づると見ふ。呉匡 大呼して曰く、
「是れ車騎の何苗 同謀して兄を殺す。報讐を願ふ者は、前に向へ」と。
数十人 大叫して曰く、
「願はくは謀兄の賊を斬らん」と。
苗 走げんと欲するも、四面 囲定せらる。砍られて粉碎と為る。

紹 上宮門を閉じて軍士に号令す。
「但だ閹官を見れば、大小を問ふ無く、尽く皆 之を殺せ」と。
宮中 尽くを殺して頭を分く。来りて十常侍の家属を大小を分かたず殺し、尽く皆 誅絶す。流血 地も満つ。何ぞ二三万の多に止らん。鬚無き者有れば、誤りて殺戮せらる。
曹操 一面 救ひて宮中の火を滅す。

旧体制の内側にあって、放火・殺害をする袁氏。旧体制から半分だけ外に出ており、再建まで視野に入れる曹操。という構図か。しかし、曹操の消火活動は、旧体制の維持なのか、新体制の再建への一歩なのか、傍目には区別がつかない。


張譲が自殺する

張譲・段珪 少帝及び陳留王を擁して逼り、烟を冐し火を突す。殺して宰門より出後す。城を離れて北邙山を望み、難より逃る。
袁紹 何太后に請ひて大事を権攝せしむ。四下 兵を分けて追ひ、襲ひて少帝を尋覔す。
張譲・段珪、従者二十余人、連夜、奔りて北邙山に走ぐ。天色 昏黒なり。各々相ひ随従の人を見ず。各自 逃回すること約二更時分。
後面に喊声・大挙あり、人馬 赶至す。当先、河南中部掾史の閔貢 大叫す。
張譲 走ぐるを休む。段珪ら乗馬しながらに落荒して逃ぐ。張譲 事の急なるを見て、叩頭して帝に辞して曰く、「臣 路無し。陛下 自ら顧みよ」と。遂に河に投じて死す。

少帝と陳留王がさまよう

帝と陳留王も亦た虚実を知らず。敢へて高声せず、二王 河辺の乱草の内に伏す。
此の時、中平六年八月二十四日なり。城中 宦官を誅殺し、二帝 荒草に夜臥す。軍馬 四散し、去赶れども、帝の所在を知れず。二帝 伏して四更に至る。露水 又た下る。腹中 饑餒す。相ひ抱きて哭し、又た人の吞声を知るを怕る。草莽の中、涙 雨の如く墜つ。
陳留王曰く、
「此に在り、久しからんと恋ふは宜しからず。去りて尋て路を活せん」と。
帝曰く、「路は暗く、行き難し。之をいかんせん」と。
陳留王 帝と与に、衣を以て相ひ結び、岸辺を爬上す。地は荊棘に満ち、行路見へず。仰天して嘆じて曰く、「劉辨 休〈や〉みたり。但だ流螢の千百、群を成す。光芒 照耀す」と。

後漢の皇帝は、ただ哀れなだけの役回り。まあ史実がそんな感じだから、『三国演義』の特徴には数えられないけど。
李卓吾は、「このときの蛍もまた功臣である」という。劉弁と劉協を励ましたからか。ぎゃくに、人間の忠臣は残っておらず、というか『三国演義』には忠臣は登場せず、蛍だけが味方である。可哀想なやつら。

只だ帝前に在りて、陳留王曰く、
「此れ天の吾が兄弟を助くるなり。螢火に随ひて行かん」と。
漸漸として路を見つく。二帝 相ひ扶けて、一歩一跌、山路を奔出して走〈ある〉く。

史官 詩有りて曰く、
「乱兵 蟻の如く、王師を走らす。社稷 傾危して、孰んぞ持するを為さんや。夜 火螢を逐ひて道路を尋ぬ。漢家の天子 歩きて時に帰す。
腐草 螢上の為に時に岸き、曽て夜を照らして書幃に向ふ。言ふ莫れ、微物 相ひ軽賤なるを。曽て君王と路迷を引く」と。

このホタルの情景が、後漢の滅亡を象徴する。そして、董卓の登場という、大騒音の直前の静けさである。


二帝がひろわれる

二帝 行至すること五更。足は痛く、行く能はず。山崗の辺に、一草堆を見る。二帝 草堆・畔草に臥す。堆の前面、是れ一所の庄院あり。
庄主 是れ夜夢すらく、両つの紅日 庄後に墜つを。庄主 驚き覺め、衣を披ちて戸より出づ。四下 観望して、庄後の草堆上に見る、火 起りて天に冲するを。
庄主 慌忙して往きて観見る、二帝 草畔に臥するを。庄主 問ひて曰く、
「二少年、誰が家の子なるや」と。
帝 敢へて応ぜず。陳留王曰く、
吾が兄は乃ち是れ大漢皇帝なり。十常侍の乱に遭ひ、夜 難を来逃して、螢火の引路を得る。故に此の庄に到る」と。
庄主 大いに驚きて地に再拝して曰く、
「臣 先朝、宦に歴仕す。司徒の崔烈の弟、崔毅なり。十常侍の売官し賢臣を嫉するを見るに因り、此に於て躬ら壟畆を耕す。

このような、本物のニンゲンの忠臣を遠ざけたのが、十常侍の禍いであり、今日の混乱(袁氏の突入)を招いたと。
しかし『三国演義』で、十常侍の腐敗として描写されているのは、劉備に賄賂をもとめた宦官の左豊だけである。もうちょい、宦官の腐敗を描かないと、事情が分からなかろう、読者に。

遂に帝を扶けて庄に入らしむ。跪きて酒食を進む。
帝と陳留王 崔毅の庄中に隠はる。

二帝が閔貢に発見される

却説 閔貢 段珪を赶上して、拏住して問ふ、「天子 何にか在ある」と。
珪言はく、「已に半路に在りて、之を棄つ。何処なるかを知らず」と。
貢 遂に段珪を殺し、頭を馬項に懸け、下来して天子を尋ね、崔毅の庄に到り、覔飯す。毅 首級を見て之を問ふ。貢詳細を説く。崔毅 貢を引きて帝に見へしむ。君臣 痛哭す。
貢曰く、「国 一日として君無かるべからず。陛下に請ふ、都に還れ」と。
崔毅の庄上 匹瘦馬 備ふ有り。帝に与へて乗せしむ。貢 陳留王と共に一馬に乗り、庄院を離る。

行きて三里に到らず、司徒王允・太尉楊彪・左軍校尉の淳于瓊・右軍校尉の趙萌・後軍校尉の鮑信・中軍校尉袁紹の一行、人衆は数百人、馬 車駕に接着す。君臣 皆 哭し、先に人をして段珪の頭を将て京師に往かしめ、号令す。
另に着け、好馬に換へて帝及び陳留王に与へ、騎簇せしむ。帝 京に還る。

是より先、洛陽の小児 謡して曰く、
「侯は侯に非ず、王は王に非ず。千乗・万騎 北邙に走る」と。

董卓の登場

車駕 行きて数里も到らず、忽ち旌旗 日を蔽ひ、土を塵し、天を遮るを見る。一枝の人馬 到来す。百官 色を失ふ。帝 大驚す。袁紹 驟馬して出でて問ふ、「何なる人、敢へて聖駕を攔〈さへぎ〉るや」と。
繡旗の影裏より董卓 馬を出し声を厲し、便ち問ふ、
「天子 何くに在るや」と。
帝 戦慄して言ふ能はず。群臣 措く所を知る罔し。陳留王 馬を勒して向前し、之を叱りて曰く、
「来る者 何なる人や」と。
卓曰く、「西凉州剌史の董卓 是なり」

be動詞の「是」は、書き下しは要らんよなあ。場所を表す「在」も、要らんよなあ。

陳留王曰く、「汝 来りて駕を保つや。汝 来りて駕を劫すや」と。
卓 応じて曰く、「特に来りて駕を保たんとす」と。
陳留王曰く、「既に来りて駕を保たんとし、天子 此に在り。何ぞ下馬せざる」と。

董卓と陳留王(献帝)は、史実はどうあれ、物語では相性がよい。というか、劉弁を廃するという事件を起こすという点で、共犯関係にある。董卓は、陳留王のような聡明な弟がいなければ、廃立をやれなかった。陳留王は、董卓がいなければ即位できなかった。ここの問答は、董卓と陳留王が出会い、年齢をへだてて理解しあい、同盟を結ぶシーンだと言えそう。
バカ殿の何進に連なる劉弁を斥けて、後漢をいちおうは長らえさせる。墜落するかと思いきや、下から突風をかまして、後漢を30年ほど延命させた。

卓 大驚・慌忙して下馬し、道左に拝す。
陳留王 言を以て董卓を撫慰す。初より終に至るまえ、並せて遺失無し。卓 暗に之を奇とす。是の日、護送して宮に還り、何太后に見ふ。俱に各々下涙・痛哭す。
傳国璽を失ふ。
董卓 城外に屯兵せしめ、毎日 鉄甲馬軍の数千を帯びて入城し、街市に横行す。百姓 惶惶として不安たり。

董卓が何度も同じ兵を出し入れして、兵数を多く見せるのは、どこかの小説が出典だっけ。


両路の軍 何進 已に死するを知る。

両路というのは、、「第一路、東郡太守の橋瑁。第二路、河内太守の王匡。第三路、武猛都尉・并州剌史の丁原」のこと?

各々軍兵を引き、本処に回る。去き訖はり、董卓 志を得て宮庭に出入す。畧すること忌憚無し。
後軍校尉の鮑信 袁紹に来見して言はく、
「董卓 朝廷を縦横す。必ず異心有り」と。

鮑信は、袁紹を見限って、曹操に最初の根拠地を与える役割。ここで、袁紹が鮑信をガッカリさせることが大切。

紹曰く、「朝廷 新らに定まる。未だ軽動・刀兵すべからず」と。
鮑信 王允に見へて亦た其の事を言ふ。允 従はず。

王允も、腰が重いほうの人だった。ただし王允の場合は、のちに貂蝉をつかって呂布を殺すための伏線。王允が董卓を殺す話は、ここに伏線をはられた。

信 本部の軍兵を引きて、自ら泰山に投じ去く。董卓 何苗の部下の兵を招誘して、尽く帰せしめ掌握す。

董卓が皇帝を廃立する

卓 李儒を召して曰く、「吾 帝を廃して陳留王を立てんと欲す。如何」と。
李儒曰く、「今 朝廷 主無し。就 此の時 行事せず、遅るれば則ち、変有らん。

今がチャンスだと言った。李儒は、『三国演義』では大活躍する。正史では、、どうだっけ。

来日、温明園中に百官を聚会せしめよ。若し従はざる者有れば、立ちに之を斬れば、則ち指鹿の謀なり。 宜しく今日に在るべし」と。

李卓吾はいう。董卓と李儒もまた、一時の雄であると。ぼくは思う。李卓吾本では、董卓は単なる悪役ではない。何進というバカ殿のあとを受けて、袁紹・曹操とは別の立場から、後漢を改革するものである。董卓が、どのように「悪役」に転落するのか、もしくはしないのか、見物です。

卓 喜びて便ち大排して温明園中に筵会せしむ。来日、百官に請ひて飲酒せしめんとす。次日、飛騎 城中に往来す。遍に公卿に請ふ。皆 董卓を懼れ、誰か敢へて到らざる。

お誘いを断るわけには、いかないと。

卓は百 官を探知し了んぬ。徐徐に馬に策うちて轅門に到り、

李卓吾いわく、「奸雄、奸雄」と。なんや、そのコメント。

下馬・帯剣して席に入る。百官 見了はり、先に従人をして盞酒を執らしめ、行すること数巡なり。卓 自ら盃を挙げ、諸大臣に飲酒を勧め畢んぬ。卓 酒を停め楽を止めしむ。卓曰く、
「今 大事有り。衆官 聴察せよ」と。
衆 皆 耳を側だつ。卓曰く、
「天子 万民の主と為りて、以て天下を治む。威儀無くば、以て宗廟・社稷を奉ずべからず。况んや先君〈霊帝〉 密詔有りて言はく、『劉辨 軽浮・無智なり、君たるべからず。次子の劉協 聡明・好学なり、大漢の宗廟を承くべし。吾 帝を廃せんと欲す。仍ち旧は弘農王と為し、陳留王を策立して天子と為して、以て漢室を正せ。爾 諸大臣 以為へらく何如んと」と。
諸官 聴き罷み、黙黙として言ふ無し。各各 頭を低げ地を覷る。座上一人、卓几を推して直出して筵上に立ち、大叫す。
不可、不可。汝 乃ち何等の人なるや。敢へて此の語を発し、俺が漢朝を欺き、人物無しとするや。天子 乃ち漢霊帝の嫡子なり。又た過悪無し。安んぞ廃すべきや。吾 知る、汝 簒逆の心を懐くこと久しきを。吾 豈に能く容るるや」と。
衆人 大驚す。畢竟、是れ誰ぞ。且聴下回分解。140927

閉じる

第3回下_呂布 丁建陽を剌殺す

第3回上が長かったが、今度は短い。
土曜の昼間だけで、書き下しをつくることができた。

丁原が廃立に反対する

董卓 之を視る。此の人、官は荊州剌史を拝し、姓は丁、名は原、字は建陽。何進に因りて詔を降し、遂に引兵して洛陽に至る。当日、兵権に倚恃して敢へて出でて抗拒す。
董卓 大怒し、之を叱りて曰く、
「朝廷の大臣、尚ほ敢へて言はず。汝 何等の人にて、輒ち敢へて言を多くするや」と。
遂に佩剣を掣して手に在らしめ、之を斬らんと欲す。
時に李儒、丁原の背後の一人を見る。身長一丈、腰大十囲、弓馬閑熟、眉目清秀なり。五原郡の九原の人、姓は呂、名は布、字は奉先、官は執金吾を拝す。幼より丁原に随従し、拝して義父と為す。
当日、布 方天画戟を執り、丁原の後に立つ。李儒 意を会して急ぎ進めて曰く、
「今日、飲宴の処なり。以て国政を談ずるべからず。来日、都堂に向ひて公論するとも、未だ遅からず」と。

李儒は、董卓が(丁原の命令を受けた)呂布に殺されることを察知して、結論を遅らせた。呂布は、登場の直後から、董卓を殺すキャラとして設定されている。

衆人 皆 丁原に上馬するを勧む。呂布 手に画戟を執り、目に董卓を視て出づ。衆 皆 丁原の上馬して去くを奉送す。

盧植・王允が、廃立に反対する

董卓 百官に曰く、「吾 見る所は、公道に合ふや、否や」と。
盧植 筵上に立ちて曰く、
「明公の所見 差〈あやま〉れり。昔 商の太甲 不明にして、伊尹 之を桐宮に放つ。昌邑王 位方に登りて立つこと二十七日、罪を造ること三千余條にして、霍光 太廟に告げて之を廃す。
今上皇帝、年紀は幼と雖も、聡明・仁智、並びに分毫も過失無し。汝 乃ち外郡の剌史なり。素より曽て国政に参預せず。又 伊尹・霍光の大才無し。何ぞ敢へて主に廃立の事を強ふるや。聖人 云はく、伊尹の志有れば則ち可なり。伊尹の志無ければ則ち簒なり。汝 漢の天下を簒ずるを欲せざる莫きや」と。
董卓 大怒し、抜剣して向前し、植を殺さんと欲す。

侍中の蔡邕、議郎の彭伯、諌めて曰く、「盧尚書は、海内の大儒、人の之を望むなり。今 先に之を害せば、天下 震怖す」と。
卓 乃ち止め、但だ植の官を免ず。遂に逃難して上谷に隠る。

盧植は、つぎ、いつ出てくるのだろう。


司徒の王允 出でて曰く、
「廃立の事、酒後に商議すべからず。別日、再び聴して約束せん」と。
是に於て、百官 皆 散ず。

董卓がへたれ、百官を斬れない

董卓 剣を按じて園門に立つ。意は百官を傷害せんと欲す。

毛本では、董卓にこんな意図はない。「按劍立於園門」のみ。李本のほうが、横暴をやりたいけど、武力が足りない董卓、というキャラがよく出てる。

忽ち一人 躍馬・持戟して、園門外に往来す。

呂布の武力は、董卓の抑止力になってる。ぎゃくに言えば、董卓は戦さが弱いキャラである。
董卓は、黄巾に敗れたが、宦官に賄賂を送って、罪を免れた。天子の廃立を言えば、丁原の後ろに立つ呂布を懼れ、結論を先送る。剣をかざして、反対者の盧植ら百官を斬ろうとするが、李儒に止められる。つまり、強者・呂布に物語的に重要な役割を与えるため、董卓は弱者でなければならない。でなければ、呂布を出す意味がない。董卓は、武力よりは、李儒の智恵に支えられた狡猾な政治家として、後漢を我流に変革してゆく。李卓吾が連発する、「奸雄」という人物評は、狡猾な政治家としての面を強調する。
三国志界では「董卓・横暴」が合い言葉。正史(というか史実においても)、董卓は、後漢の改革者=破壊者として、歴史的な意義が大きい。『蒼天航路』では圧倒的な強者として曹操を脅かし、卞氏をくれてやった。 だが『三国演義』の董卓は、物語の構造を支えるため、弱くあるべき。毛本より遡った李本のほうが弱い。むやみに剣を振りかざし、たびたび呂布にびびる。李儒の制止がなければ、バッサリやられてる。
奸雄としては、曹操が上位互換として現れる。呂伯奢を斬ることで、曹操が董卓の「奸」を越えてゆくという段取り。

卓 李儒に、「此れ何なる人や」と問ふ。
儒曰く、「此れ丁原の義児、呂布なり。勇にして、当たるべからず」と。
卓 乃ち園に潜入し、百官を廻避す。此に因り、脱れて家に回るを得たり。

毛本は、「卓乃入園潛避」のみ。董卓の弱さ、呂布の怖さは、李本のほうが、ねちっこく書かれている。


董卓が、丁原・呂布に敗れる

次日、人 董卓に報ず、丁原 城外に引軍し、搦戦すと。卓 怒りて軍馬を引き、出づ。両陣 対円す。

董卓は、弱いイヌとして、よく吠えるなあ。このとき董卓は、何苗の軍兵を吸収したが(正史に準拠)、まだ軍事力においては丁原が優勢。その優勢さを象徴するのが、呂布である。
呂布とは、ただ1人の最強の武人というより、洛陽を取り巻く兵権を表すもの。なんだか、『蒼天航路』のように董卓をはじめから最強として描くよりも、李本『三国演義』のように、弱いイヌとして描くほうが、物語がおもしろい。

卓 対陣に呂布の出馬するを見る。頂に髮を束ね、金冠 百花を披ち、戦袍 唐猊を擐ち、鎧甲 獅蛮宝帯を繫ぐ。騎一匹、陣を衝き、馬を劣す。方天画戟を持し、往来して馳驟す。貌は天神の若し。卓 心中に驚駭す。

丁建陽 陣中に馬を縦り、直出して亦た卓を指して罵りて曰く、
「漢の天下 不幸にして閹官 権を弄びて、以て万民 塗炭を受くに致る。爾 乃ち凉州剌史・相国なり。寸箭の功も無きに、焉ぞ敢へて廃立を乱言し、朝廷を侮慢するや。将に反ぜんと欲するや」と。

丁原は、名言をはくなあ。丁原の強さや功績についても、説明があると、もっと分かりやすいかも。

董卓 言ひて答ふべき無し。
呂布 飛馬・挺戟して、董卓を殺過来せんとす。先に去き、建陽 軍馬を率ゐて卓の兵を一掩す。大敗して三十余里 走ぐ。卓 兵を收め、寨に下り衆を聚めて商議す。

李粛が董卓に策を説く

卓曰く、「吾 観る、呂布は非常の人なり。吾 若し此の人を得れば、何ぞ天下を慮らんや」と。

李卓吾は、ここでも、「奸雄、奸雄」という。  

帳前に一人 出でて曰く、「主公 憂ふ勿れ。某〈わたし〉と呂布とは同郷なり。其の人 勇なれども無謀、利を見れば義を忘るるを知足す。某 三寸不爛の舌に憑りて呂布を説かん。拱手して主公に来降せしむること可なるや」と。
卓 大喜して其の人を観る。乃ち虎賁中郎将の李肅なり。卓 曰く、
「汝 去きて呂布を説くに、何を以て進むるや」と。
肅曰く、「某 主公に名馬一匹有るを聞く。号して曰く赤兔、日に千里を行く。須らく此の馬を得て、更に金珠を用ゐ、利を以て其の心を結ばしむれば、呂布 必ず丁原に反し、主公に来投するなり」と。
卓 李儒に問ひて曰く、「此の言、可なるや」と。

董卓は、自分では決められないんだなー。頭は李儒、力は呂布、という2つを揃えて、董卓は初めて廃立ができる。まるで劉備が、冒頭で力としての関張を手に入れるが、頭としての諸葛亮を手に入れないと、成果を出せないのと同じである。

儒曰く、「主公 天下を取らんと欲すれば、何ぞ一馬を惜む」と。
卓 欣然として之を与へ、更めて金一千両・明珠数顆・玉帯一條を与ふ。

頭も力も足りぬ董卓。董卓は思慮が足りず、李儒が補う。董卓は(呂布を背後に置く)丁原を斬ろうとして、李儒に止められる。李粛が「赤兎を呂布に与えて味方にしろ」と提案したら、策の可否を李儒に決めてもらう。力が足りず、呂布にて得る。はじめ丁原に洛陽城外で合戦して敗れ、天子の廃立も失敗。


李粛が赤兎馬で、呂布を説得

李肅 赤兔馬に騎りて馬二匹・三箇人を帯従して、呂布の寨に投来す。伏路の軍人 肅を囲住して曰く、
「速報を作して、呂将軍に知道せしむべし。故人 来見すと」と。
軍士 帳中に報入す。肅 入りて布に曰く、
「賢弟 別来して恙が無きや」と。
布 半晌 思想起せず〈思い出せず〉、問ひて曰く、
「足下 果たして何なる人や」と。
肅曰く、「郷中の故人なり。何の故に某を失忘する。乃ち李肅 是なり」と。

李本と毛本でちがう。
李粛が赤兎馬を連れて呂布を訪れるとき。李本で、呂布が「誰?」と半日思い出せず、李粛が「同郷の年長者を忘れたのか」、呂布「ご無沙汰します(汗)」と、初対面である。同郷をダシに、李粛が面識のない呂布に、計略を仕掛けたと分かる。だが毛本では、呂布は李粛を知る。李本のほうが面白い。
毛本は、直接話法を間接話法に置換したり、ムダに見える会話の往来を省略したりする。毛本では、呂布が李粛を見て、「この人、誰だっけ」と半日モヤモヤする描写が省略された。その結果、李粛の計略のあざとさ(面識がない呂布に、敢えて親しげに接近する)が消えてしまった。惜しいことである。

布 下拝して曰く、「郷兄 久しく相ひ見見せず。何処に居するや」と。
肅曰く、「漢朝に仕へ、虎賁中郎将の職に任ぜらる。聞く、賢弟 社稷を匡扶すること、不勝の喜とすると。良馬一匹有り、日に千里を行き、水を渡り、山を登ること、平地を履むが若し。名づけて赤兔と曰ふ。李肅 敢へて乗らず、特来 賢弟に献与す。以て虎威を助けよ」と。
布 聴き罷み、便ち牽きて過来せしむ。果然、那の馬 渾身の上下 火炭のごとく般赤、半根も雜毛なし。頭より尾に至るまで、長さ一丈。蹄より項鬃に至るまで、高さ八尺。嘶喊・咆哮 騰空・入海するの状有り。呂布 見て大喜す。

史官 四句の詩有り。単道 赤兔馬の詩に曰く、
「千里を奔騰し、塵埃を蕩す。爬山を渡水し、紫霧 開く。絲韁を掣断し、玉轡を揺す。火龍 九天に飛下し来る」と。

布 肅に謝して曰く、「兄 此の龍駒を与ふ。布 将に何を以て之に報ゐん」と。

そういえば、毛本では、兄・弟という表現がない。呂布が、兄貴分(と言えずとも、少なくとも同郷の年長者)に遠慮しながら、赤兎馬を受けとったということが重要。呂布は、李粛の顔を知らず(「忘れて」おり)、無礼を働いた。この負い目も、呂布を駆りたてる。いずれも毛本に見られない設定。

肅曰く、「某 義気の為に来る。豈に報ゐを望まんや」と。
布 置酒して相待し、酒酣す。
肅曰く、「肅と賢弟とは、少くして相ひ見るを得たり。尊多〈呂布の父〉をして曽て会来せしむ。此の馬 亦た説くべからず」と。
布曰く、「兄 醉ひたり」と。
肅曰く、「何を以て之を知る」と。
布曰く、「先に父 世を棄て、多年なり。安んぞ得ん、兄と相ひ会すを」と。

呂布は、やっぱり李粛と面識がないので、モヤモヤしてる。李粛が、うっかり「知己」という設定を外れることを口走ったので、突っこんだのだろう。呂布と李粛の、近そうで実はなんの縁もない関係が、この計略をおもしろくする。

肅 大笑して曰く、「非なり。某 説くは、今日の丁剌史なり」と。

毛本も「非なり」だが、立間訳は、「おお、そうだったな」とする。呂布と李粛の緊張関係、というか、李粛の計略の成否そのものを、台無しにした翻訳である。
ここは、もっと強い口調で、「違う!(呂布の実父が死んだことは百も承知である。お前の兄貴分だからな)」と、断言しているのだ。さもなくば、次に呂布は、「惶恐」しない。

布 惶恐して言ひて曰く、
「丁建陽の処に在るは、亦た無奈〈仕方なさ〉より出づ」と。
肅曰く、「賢弟 擎天・架海の才有る。而るに、四海 孰ぞ懼怕せざる。功名・冨貴は、囊中を探して物を取るが如きなり。何ぞ無奈を言ひて、人の下に在るや」と。」
布曰く、「布 大いに其の能を展ぜんと欲するに、主に逢はざるを恨む」と。
肅 笑ひて曰く、「良禽 木を相て棲み、賢臣 主を擇びて佐く。青春 再び之を悔ゆること晩からず」と。
布曰く、「兄 朝廷に在りて、何なる人を世の英雄と為すと観る」と。
肅曰く、「某 遍に観る、大臣 皆 董卓に如かざると。董卓 人となりは敬賢、士に礼するに寛仁・厚徳、賞罰 明を分く。終に大業を成さん」と。

このセリフを、李粛が呂布をたぶらかすために、ウソをついたと見なすべきじゃないだろう。董卓は、こういうキャラ(にも見え得る)として、登場したのだ。やがて、曹操と劉備に分かれていく人格である。

布曰く、「某 之に従はんと欲するとも、恨むらくは、門路無きを」と。
金珠・玉帯を取りて、布の前に列す。
布 驚きて曰く、「何の為にか此れ有る」と。
肅 叱りて左右を退らしめ、布に告げて曰く、
「此れ董刺史 久しく賢弟の徳を慕ふ。特に某をして礼物を送らしむ。以て赤兔馬を献ずるも亦た董公の賜はる所なり」

董卓からの贈り物であることは、ここで明かされる。何進の殺害は、単なるドタバタ劇だった。『演義』で、計略らしい計略は、ここで初めて登場しますね。

布曰く、「董剌史 此に如く某を愛すか。将た何の礼にて之に報ゐん」と。
肅曰く、「某の如き不才なるとも、尚ほ加へられ、武賁中郎将と為る。公の若し彼に到れば、貴きこと言ふべからず」と。
布曰く、「恨むは功無きこと。往きて之に報ずべし」と。
肅曰く、「功は翻手の間に在り。弟 為すを肯ぜざるのみ」と。

いつでもやれるくせに、やってないだけだよねと。李粛は、あくまで何も具体的なことを言わない。丁寧に描かれた計略である。
李粛は、『平話』で活躍するので、チェックせよ。

布 沉吟すること久しくして曰く、
「兄長 少し待容せよ。吾 軍中に到りて丁原を殺し、引軍して董刺史に帰す。いかんや」と。
肅曰く、「但だ恐る、賢弟 為す能はざるを」と。

たきつけた!


布 刀を提げて便ち起逕して中軍に到る。丁原 燭を秉り、書を観る。当に〈呂布が〉提刀して至るを見る。
丁原曰く、「吾が児、来るは、何の事故有るか」と。
布曰く、「吾 乃ち当世の大丈夫なり。安にか肯ぜんや、汝子の為にするを」
丁原曰く、「奉先、何が故に、心 変ずるや」と。
布 向前して一刀もて丁原の首級を砍下し、左右に大呼す。
「丁原 不仁なり。吾 巳に之を殺す。吾に従ふを肯ずる者は、此に在れ。従はざる者は、自ら去れ」と。
軍士 其の大半を散ず。

呂布、丁原軍のなかで求心力がない。ぎゃくに、丁原の求心力が分かるのだ。董卓のライバルたちの武力や魅力について、注意深く見ておかないと、ただの、董卓と呂布に薙ぎ払われる、マネキンになってしまう。物語が薄っぺらくなる。


呂布が董卓に帰順する

布 首級を提げて肅に見ゆ。肅 又た曰く、
「某 当に先に去きて主公に報して、将軍を来接すべし」と。
布 一面の軍を收む。肅 董卓に報ず。董卓 置酒して呂布を去迎す。呂布 丁原の首級を献ず。卓 下馬して手を携へ、帳中に入らしむ。
先に下拝して曰く、

この腰の低さは、じつは英雄の振るまい。もしかして董卓は、『演義』曹操と、『演義』劉備を、どちらも兼ね備えた人物かも知れない。両方の性質をもつゆえに、最初の支配者となったが、そのキャラが強すぎることがアダとなったとか。奸雄すぎる(曹操キャラの過剰)、部下が強すぎる(劉備キャラの過剰)

「卓 今 将軍を得るは、旱苗の甘雨を得る如きなり」と。
布 卓に納りて坐して之に拝して曰く、
「布 今 暗を棄て明に投ず。願はくは以て之に父事せんことを」と。
卓 大喜して、重ねて李肅を賞す。
是の日、金甲・錦袍を以て布に賜ひ、暢飲して散ず。卓 又た呂布を得て軍馬を帯来す。其の勢 越々大にして、乃ち自ら前将軍事を領す。弟の董旻を封じて左将軍・鄠侯と為す。呂布を封じて、騎都尉・中郎将・都亭侯と為す。
李儒 卓に早く廃立の計を定むることを勧む。

袁紹が董卓の廃立に逆らう

次日、省中に宴会を設けて公卿を集はしむ。呂布 甲士の千余を将ゐて左右に侍衛す。是の日、太傅の袁隗 百官とともに皆 到る。酒行 数巡し、卓 剣を按じて曰く、
「大なる者は天地、次は君臣。治を為す所以なり。 今上皇帝 闇弱にして、以て宗廟を奉り、天子たるべからず。吾 伊尹・霍光の故事に依り、帝を廃して弘農王と為し、陳留王を立てて君と為さん。汝 大臣の意下 如何や」と。

群臣 惶怖して敢へて対ふる莫し。
坐上一人、声を応じて出でて曰く、「太甲 不明にして伊尹 之を放つ。昌邑 罪有りて、霍光 之を廃す。

盧植と同じ故事。まあ、いろんな故事を出して、孫盛みたいに意味が分からなくなるよりは、いいけど。

今上 春秋に富み〈若く〉、何の不善有るや。汝 嫡を廃して庶を立てんと欲するは、反を為さんと欲するや」と。
衆 之を視るに、乃ち中軍校尉の袁紹なり。

卓 大怒して之を叱りて曰く、
「豎子よ、天下の事 我に在り。我 今 之を為す。誰か敢へて従はざる。汝 視るや、我の剣 利ならざると」と。
袁紹 亦た剣を抜きて出て曰く、「汝の剣 利なると雖も、吾が剣 豈に利ならざるや」と。
両箇 筵上に在りて敵対す。畢竟 袁紹の性命、如何。且聴下回分解。140927

閉じる