表紙 > 読書録 > 小林春樹『漢書』外戚伝、元后伝、王莽伝につき、論文を抜粋

『漢書』は前漢の滅亡を、露悪的に描いた

小林春樹氏の2本の論文から、抜粋です。ほぼメモのレベル。
『漢書』「外戚伝」の構成について 『東洋研究』168(2008)
『漢書』「元后伝」「王莽伝」の構成と叙述目的 同上172(2009)

班固は聖なる王朝として前漢を描かず、事実に即して滅亡させたと。
班固が持ち上げたかったのは、前漢でなくて、後漢だけだと。

『漢書』外戚伝の下は、滅亡の必然性を強調

外戚伝上(宣帝の王皇后まで)下(成帝の許皇后から)のあいだで
前漢王朝の盛衰について、理解がちがう。
上は史実を簡明に記すだけだが、
下は、前漢が避けられず滅亡することを、わざわざ強調する。

あとに出てきますが、成帝を名ざしでロコツに批判したりとか。
前漢が滅亡するのは、史実です。だから、ただ史実を「簡明に」書いただけでも、滅亡を強調することになってしまわないか。疑問は残ります。


班固が、成帝を批判する

成帝が寵愛した許皇后は、贅沢して族滅。
成帝のとき、陰陽説、災異思想、天人相関が、前漢の滅亡をしめす。
許皇后の不祥事が、外戚の王鳳が台頭する原因になった。

王鳳は、王莽のおじです。看病して、名声をあげた相手です。


班固の父・班彪のおばは、許皇后とともに廃された。

班固は、大伯母をしりぞけた成帝を、班一族の恨みに思い、『漢書』で悪く書いた。小林氏は、そんな憶測を書いておりません。しかし、そういうストーリーは成り立つでしょう。下世話すぎますかねえ・・・

成帝は、つぎに趙姉妹を寵愛した。美女に惑わされた。
趙姉妹は出自がひくい。しかも趙氏は嫉妬して、成帝の子を殺した。
司隷校尉の解光が、成帝と趙姉妹を、長文で批判した。

前漢の権威をそこなう事件を、露悪的に描写した
趙氏を厚遇した、成帝その人を批判することが、班固の目的。
成帝の死後、哀帝のときも、趙姉妹が後宮を仕切った。
王莽が、趙姉妹をのぞいた。

王莽は、あたかも「正義」として登場する。
前漢末は、王莽を活躍させないと、「前漢がほろびる必然性」を説明できない。王莽バンザイでは、もちろんダメ。記述のサジ加減がむずかしい。


哀帝と平帝の女系家族も、悲劇にあう

哀帝の祖母は「驕」だ。哀帝の母は、王元后を「ババ」と呼んだ。
哀帝の家族は、王莽によって抑圧された。
平帝の母と、平帝の皇后は、王莽のせいで、悲劇をむかえた。

哀帝と平帝の家族は、成帝の負の遺産をひきつぎ、王莽に敗れた。

成帝に子がない。つぎの皇帝を、そとの藩国から迎える。女系家族が、藩国から、芋づる式についてくる。すでに中央にいた、外戚の王氏と衝突する。トラブルは、自然にひろがる。
トラブルの原因の1つは、成帝である。しかし、何%くらいが成帝のせいなのか。風が吹けば桶屋が儲かる、とおなじ危うさがあるでしょう。

成帝のせいで、前漢が滅亡すると、『漢書』外戚伝下が描く。

班固が成帝を「露悪的」に描き、滅亡の画期とするのは、なぜか。歴史家としての洞察ゆえか、一族の恨みゆえか。くわえて疑問となるのは、歴史家の洞察と、一族の感情は、まったく独立で存在できるものか。笑
(小林氏は、純粋な歴史家としての洞察だと、扱っておられます)
ぼくは私怨に注目したくなる。
班固は、成帝を悪者にするため、(いくらか)誇張も交えて、許氏と趙氏の横暴を描いたのかも。成帝に継嗣がないのは史実だが、なぜ継嗣に恵まれなかったかは、班固が理由をつけ放題である。宮廷の秘密に属することだから、検証もできない。
いちど成帝を悪くかけば、あとはドミノ倒しでストーリーができる。
王莽が前漢を滅ぼすのも史実だから、王莽が、哀帝や平帝に勝つプロセスを「簡明に」書くだけで充分。哀帝や平帝の家族に対して、班固があらたな誇張を加えなくても、前漢は「必然」的に滅びてゆく。
東晋次『王莽』で、成帝のあたりは、醜悪に叩きあう話がつづく。醜いうえに、理解しづらくてウンザリした。班固がワザとやったのか??

以上が1つめの論文。以下、2つめ。
 

板野長八の「漢王朝神話」への反論

板野氏は『漢書』を説く。漢の皇帝は、孔子の教えを実現すべきだ。
もし皇帝のおこないが悪ければ、書き改めるのが公羊家の仕事。

これに、小林氏は反論する。
『漢書』で成帝は、后妃を溺愛し、外戚に偏重した。
成帝の行動は、書き改められていない。むしろ批判的に直書している。
班固は、前漢の断絶を当然とする。前漢でなく、後漢を支持する

陳寿が西晋にエンリョした話は有名。
班固もおなじ。いやエンリョというより、積極的に後漢をバンザイしている印象。ぼくのいまの理解で、班固の立場をいうなら、
「前漢が素晴らしい理由は、後漢の前身だと、あとから認定されたから。後漢から独立して、前漢が貴いのではありません」と。
班固に神話があるとするなら、漢王朝神話でなく、後漢王朝神話のみだ


元后伝は、神秘と事実をあわせ、前漢滅亡を説明

『漢書』元后伝は、前半と後半でおおきく異なる。
前半は、前漢がほろびる神秘的な予兆。後半は、客観的な実録。

元后伝の内容紹介は、いま引用しません。元后伝を読めば、分かるので。
後半は事実を記すだけだが、事実だけで、前漢の滅亡を示すに充分。

元后伝の元ネタは、王莽『自本』だ。王氏バンザイのバイアスがかかっている可能性がある。だが班固は、王莽を批判している。いくら『自本』が元ネタでも、班固は批判的に引用したはずだ。

、と言わねば、班固の意図を説明したい、この論文が成立しない。笑


元后は、伝国璽を投げつける。栗原朋信氏は、伝国璽の実在性をうたがう。今はともかく、じつは王莽が簒奪をしたと、印象的に『漢書』が描いていることが大切。

栗原朋信「漢伝国璽考」『史観』38、のちに『秦漢史研究』吉川弘文館1960
伝国璽がフィクションである根拠は3つ。
 1.王莽の死から更始帝まで、登場せず(璽や綬のみ)
 2.劉盆子伝に「伝国璽」があるが、同時期の光武帝紀では「璽綬」
 3.伝国璽の初出は、後漢章帝の『漢書』だ
ここから言えるのは、3つ。
 1.伝国璽をめぐる『漢書』の記述は根拠がない
 2.元后と王舜や王莽の会話は、文学的な装飾っぽい
 3.王莽の革命が簒奪だと示すため、班固がつくった
以上が栗原論文。ただし、
元后伝は、班彪『後伝』の一篇だ。小林氏は、栗原氏の議論に、再考の余地があるとする。

元后伝の末尾「元后が死んで10年後、漢兵は王莽を殺した」は、後漢を正当化するためのコメントである。

班固は、事実を叙述するだけで、前漢を滅亡させた

元后伝の前半をのぞけば、外戚列伝、元后伝、王莽伝は、事実を描くだけである。
劉氏が堯の後裔だという説、讖緯思想、緯書や図讖は、出てこない。前漢を代表する、天人相関思想災異思想すら、すくない。
板野長八氏のように「漢王朝神話」を読むことはできない。班固は、事実を重視して叙述した。「合理主義的」歴史叙述への胎動だ。

近代の「合理的」にしばられ、ぼくには分かりませんが。
班固が「神秘的」に描かないのは、近代の学問としては、優れている。小林氏は、班固が「合理的」だから、近代的な尺度からほめている。
しかし「神秘的」を重視する前近代ならば、「神秘的」な裏づけがない外戚伝は、軽視されたことにならないか?
分かりません。括弧づきの「神秘的」というのも、分かりにくいなあ。
話を交ぜ返しますが、元后伝の前半だけでなく、王莽伝も充分に「神秘的」だと思う。外戚伝が「神秘的」でないのは、不思議な出来事が、ぜんぶ本紀に移動しているからでは?


おわりに:三国志の群雄と『漢書』

小林氏に啓発され、三国志の群雄と『漢書』の関係に、興味が出てきました。
『漢書』は後漢代に、基本教養として浸透しました。『漢書』は、後漢を正当化する本です。知識人たる群雄は、『漢書』が提示する王朝像の回復に奔走しました。
誰もが二言目に「漢室復興」を言うが、これは王朝という抽象概念を想定した発言でなくて、『漢書』への原状回復を目標としているのでは?教育の効果は絶大です。
袁術即位や、三国鼎立は『漢書』への挑戦です。『漢書』に逆らって、新しい国の姿を構築する。さながら宗教戦争です。イバラの道。
ツイッターをつかい、考え中です。そのうち、書きます。100813