表紙 > 漢文和訳 > 『資治通鑑』を翻訳し、三国の人物が学んだ歴史を学ぶ

138年、日南に4州の兵を送るな

『資治通鑑』を訳します。
内容はほぼ網羅しますが、平易な日本語に置き換えます。

138年春夏、呉郡で反乱

孝順皇帝下永和三年(戊寅,公元一三八年)
春,二月,乙亥,京師及金城、隴西地震,二郡山崩。
夏,閏四月,己酉,京師地震。
五月,吳郡丞羊珍反,攻郡府;太守王衡破斬之。

138年春2月乙亥、洛陽と金城、隴西で地震した。2郡で、山が崩れた。
128年夏閏4月己酉、洛陽で地震。
5月、吳郡丞の羊珍が、呉郡の府を攻めた。呉郡太守の王衡は、羊珍斬った。

138年夏、李固の日南に戦略する

侍御史賈昌與州郡並力討區憐等,不克,為所攻圍;歲餘,兵谷不繼。帝召公卿百 官及四府掾屬問以方略;皆議遣大將,發荊、揚、兗、豫四萬人赴之。

侍御史の賈昌は、交趾で州郡の力を合わせたが、區憐らにかこまれた。1年余で、兵糧がつづかず。
順帝は、公卿百 官と、四府掾屬を召して、方略を問うた。

胡三省はいう。大将軍府の掾属は、29人。太尉府は24人。司徒府は31人。司空府は29人。ぼくは思う。最南端の日南をどう扱うかは、後漢でもっとも重大なテーマのひとつ。だから、勢ぞろいした。

みな言う。「兵4万を、荊、揚、兗、豫州から集めましょう」と。

交趾にゆくとき、前線となるのは、この4州だ。もちろん、この地政学は、三国時代にも、引きつがれる。


李固駁曰:「若 荊、揚無事,發之可也。今二州盜賊磐結不散,武陵、南郡蠻夷未輯,長沙、桂陽數被 征發,如復擾動,必更生患,其不可一也。又,兗、豫之人卒被征發,遠赴萬裡,無有 還期,詔書迫促,必致叛亡,其不可二也。南州水土溫暑,加有瘴氣,致死亡者十必四 五,其不可三也。遠涉萬裡,士卒疲勞,比至嶺南,不復堪鬥,其不可四也。軍行三十 裡為程,而去日南九千餘里,三百日乃到,計人稟五升,用米六十萬斛,不計將吏驢馬 之食,但負甲自致,費便若此,其不可五也。設軍所在,死亡必眾,既不足御敵,當復 更發,此為刻割心腹以補四支,其不可六也。九真、日南相去千里,發其吏民猶尚不堪, 何況乃苦四州之卒以赴萬裡之艱哉!其不可七也。

李固は、7つの理由で反対した。
1つ。荊州と揚州が、治まっているなら、兵を出してよい。だが盗賊がいる。荊州の武陵と南郡は、蛮夷がいる。長沙と桂陽も、すぐ盗賊が起こる。
2つ。兗州や豫州は、日南から遠い。いつ還れるかも分からない。遠征させたら、兵が逃げてしまうだろう。
3つ。交趾の水土は、病気をおこす。兵の半分が死ぬ。
4つ。戦場が遠すぎる。嶺南につくころ、ヘトヘトで戦えない。
5つ。兵糧がもたない。軍は1日30里しか進めない。日南は9千余里ある。到着するために、300日かかる。1人1日に5升食べる。合計で60万石が必要だ。また、武器を運ぶだけの驢馬にも、食糧が必要だ。
6つ。官軍が負けつづけた土地に、内地の4州から兵を送っても、無益だ。
7つ。九真は、日南からさらに1千里も遠い。行けるわけない。

赤壁から帰ってきた曹操が、これを読んだら、心が落ち着くかも知れない。ただ、日南に遠征するムリと、荊州すら攻めきれないミスは、全然ちがうが。


前中郎將尹就討益州叛羌,益州諺曰: 『虜來尚可,尹來殺我。』後就征還,以兵付刺史張喬;喬因其將吏,旬月之間破殄寇 虜。此發將無益之效,州郡可任之驗也。宜更選有勇略仁惠任將帥者,以為刺史、太守, 悉使共住交趾。今日南兵單無谷,守既不足,戰又不能,可一切徙其吏民,北依交趾, 事靜之後,乃命歸本;還募蠻夷使自相攻,轉輸金帛以為其資;有能反間致頭首者,許 以封侯裂土之賞。故并州刺史長沙祝良,性多勇決,又南陽張喬,前在益州有破虜之功, 皆可任用。昔太宗就加魏尚為雲中守,哀帝即拜龔捨為泰山守;宜即拜良等,便道之 官。」

李固はつづける。
前の中郎將・尹就は、益州で叛いた羌を討った。益州は言った。「異民族が来るのは、まだマシ。尹就が来ると、私たちを殺す」と。のちに尹就を、益州からもどした。つぎに、益州刺史の張喬を送ると、旬月のあいだに、叛かれた。日南も、きっと同じだ。

後漢の辺境の、本質を突いている。よく記憶したい。後漢の小ささが、わかる。

4州の兵でなく、実績のある将軍だけを、日南に送ろう。もと并州刺史をした長沙の祝良は、勇決できる人だ。南陽の張喬は、さきに益州で功績がある。彼らを用いよう。
前漢の文帝は、魏尚を雲中太守とした。哀帝は、龔捨を泰山太守とした。この前例にならおう。いま祝良らを用いなさい。

胡三省はいう。魏尚は『資治通鑑』14巻にある。だが雲中太守の記述はない。


四府悉從固議,即拜祝良為九真太守,張喬為交趾刺史。喬至,開示慰誘,並皆 降散。良到九真,單車入賊中,設方略,招以威信,降者數萬人,皆為良築起府寺。由 是嶺外復平。

四府とも、李固をみとめた。祝良を九真太守とし、張喬を交趾刺史とした。九真で数万をくだし、ふたたび嶺外は平らいだ。

後漢のお気楽な平穏。後漢の域内が、お気楽なのは、外圧が高いから。徐州、揚州、益州、のちの雍州、涼州、并州、幽州で、つねに異民族との戦争がある。関心が、辺境に集中する。史書や宮城谷『三国志』では、宮廷の腐敗が強調される。もしぼくが当事者なら腹が立つが、お気楽な喧嘩&茶番である。
床に落とせば死ぬような、生後100日の幼帝が、後漢にいる。なぜ幼帝の権威すら、認めるか。儒教によって、漢室が権威づけられているから。これが、ぼくの昨日までの認識。これは不充分だ。外圧が高いから、求心力でも必要なのだ。幼帝でも誰でも、いい。内紛している、場合ではない。


138年秋、武猛な人を推薦せよと言うが

秋,八月,己未,司徒黃尚免。九月,己酉,以光祿勳長沙劉壽為司徒。丙戌,令 大將軍、三公舉剛毅、武猛、謀謨任將帥者各二人,特進、卿、校尉各一人。

138年秋8月己未、司徒の黄尚を免じた。9月己酉、光禄勲をする長沙の劉寿を、司徒とした。9月丙戌、剛毅で武猛で謀謨な人を、あげさせた。

初,尚書 令左雄薦冀州刺史周舉為尚書。既而雄為司隸校尉,舉故冀州刺史馮直任將帥。直嘗坐 臧受罪,舉以此劾奏雄。雄曰:「詔書使我選武猛,不使我選清高。」舉曰:「詔書使 君選武猛,不使君選貪污也。」雄曰:「進君,適所以自伐也。」舉曰:「昔趙宣子任 韓厥為司馬,厥以軍法戮宣子僕,宣子謂諸大夫曰:『可賀我矣!吾選厥也任其事。』 今君不以舉之不才誤升諸朝,不敢阿君以為君羞;不寤君之意與宣子殊也。」雄悅,謝 曰:「吾嘗事馮直之父,又與直善;今宣光以此奏吾,是吾之過也!」天下益以此賢之。

はじめ尚書令の左雄は、冀州刺史の周挙をあげて、尚書にした。すでに左雄は、司隷校尉にうつった。左雄は、もと冀州刺史の馮直を、將帥にあげた。馮直が、ワイロした。

胡三省はいう。「臧」は、貝偏をつけた字に通じる。

周挙は、左雄をせめた。左雄は言った。「武猛な人をあげろという詔書だった。だから私は、馮直をあげた。馮直が、清高じゃなくても、知らんよ」と。周挙は言う。「詔書は、わざわざ金に汚い人をあげろと、命じていない」と。左雄は言った。「きみ(周挙)を、尚書にあげたのは、私(左雄)だ。きみに責められるとは、私は自分の首をしめたな」と。
周挙は、秦と晋が戦ったころの故事をひき、左雄を説得した。左雄は、自分のミスを認めた。天下の人は、左雄の賢さをほめた。

ぼくは思う。曹操の祖父・曹騰が、「清廉」「名将」たちを、おおく推挙している。ここから人脈を読み取る話がある。推挙した人の影響や責任は、どこまで問われるのか。いま、周挙がゴリゴリ左雄を責めている。ゴリゴリやる必要があるということは。推挙した人は、あんまり責任を取らないのが普通では?もちろん、無関係であるわけないが。


是時,宦官競賣恩勢,唯大長秋良賀清儉退厚。及詔舉武猛,賀獨無所薦。帝問其故, 對曰:「臣生自草茅,長於宮掖,既無知人之明,又未嘗交加士類。昔衛鞅因景監以見, 有識知其不終。今得臣舉者,匪榮伊辱,是以不敢!」帝由是賞之。

宦官は、ワイロが盛んだ。ただ大長秋の良賀だけは、ワイロに参加しない。武猛な人をあげよと命じられたが、良賀は1人もあげず。順帝が理由を聞いた。良賀はいう。「私は、ながく宮中に仕え、人脈がありません。へんな人物をあげれば、恥になります」と。

ぼくは思う。後漢の人脈は「競賣恩勢」でつくるのが普通だ。
『考異』はいう。宦者伝は、これを陽嘉年間のこととする。だが他の記述に照らすと、永和年間がただしい。だから『資治通鑑』では、ここに書いた。

順帝は、良賀をほめた。

138年冬、梁商と曹騰がハメられる

冬,十月,燒當羌那離等三千餘騎寇金城,校尉馬賢擊破之。
十二月,戊戌朔,日有食之。

138年冬10月、燒當羌の那離らが、3千騎で、金城を寇した。校尉の馬賢が、破った。12月戊戌ついたち、日食した。

大將軍商以小黃門南陽曹節等用事於中,遣子冀、不疑與為交友;而宦言忌其寵, 反欲陷之。中常侍張逵、蘧政、楊定等與左右連謀,共譖商及中常侍曹騰、孟賁,雲: 「欲征諸王子,圖議廢立,請收商等案罪。」帝曰:「大將軍父子,我所親,騰、賁, 我所愛,必無是,但汝曹共妒之耳。」逵等知言不用,懼迫,遂出,矯詔收縛騰、賁於 省中。帝聞,震怒,敕宦者李歙急呼騰、賁釋之;收逵等下獄。

大将軍の梁商は、小黄門をする南陽の曹節をつかう。子の梁冀と梁不疑を、曹節の友とした。

梁商は子を、宦官と「交友」させた。梁商は、べつに宦官と結ばなくても、充分にえらい。少なからず、曹節の人柄を評価して、教育にメリットがあると考えたはずだ。
宦官だからと、ひとまとめに軽蔑する必要はない。少なくとも、ぼくら後世人は。

宦官たちは曹節をねたみ、そしった。中常侍の張逵、蘧政、楊定らは、言った。「梁商と、中常侍の曹騰、孟賁らは、皇帝を代えようとしている」と。順帝は言う。「大将軍の父子や曹節らは、私が親愛している」と。張逵らは懼れて、曹騰らを縛る。順帝は怒り、張逵を獄にくだした。101127

梁商と曹騰は、ふつうにおなじ派閥である。桓帝を立てる以前から。
さて。『資治通鑑』の、文章のつながりに疑問。曹節と曹騰がまざった? はじめ梁商が、曹節と仲良しだ。つぎに、張逵らは、曹騰をハメたとある。ここははじめに、「梁商が曹騰を政治にもちい、梁冀と梁不疑と交友させた」と書いたほうが、スジが通るのだが。すると、曹騰(曹操の祖父)と梁冀の関係が、かなり緊密になる。そっちのほうが、おもしろい。笑
まあ、曹騰の出身地は南陽なのか、曹節は曹騰の父とも言うなあ、だったら世代が合わないなあ、などと問題は山積します。『資治通鑑』の文脈を通すためだけに、いろいろコジツケるのは、よくない。知ってます。笑