表紙 > 曹魏 > 『三国志』武帝紀を読んで、原点回帰する

09) 兗州平定、献帝奉戴

言わずと知れた、『三国志』巻1、武帝紀。
原点回帰とレベルアップをはかります。『三国志集解』に頼ります。
今回は、195年から196年です。献帝を奉戴します。

195年、兗州を平定する

二年春,襲定陶。濟陰太守吳資保南城,未拔。會呂布至,又擊破之。夏,布將薛蘭、李封屯钜野,太祖攻之,布救蘭,蘭敗,布走,遂斬蘭等。布複從東緡與陳宮將萬餘人來戰,時太祖兵少,設伏,縱奇兵擊,大破之。

興平二年(195)曹操は、定陶(済陰)を襲った。済陰太守の呉資が、南城(定陶)をたもつ。曹操は、定陶をぬけない。呂布がきた。曹操は定陶を攻めるのをやめ、呂布をやぶった。
195年夏、呂布は、薛蘭と李封を、鉅野(山陽)におく。曹操は、これをやぶる。

李典伝はいう。呂布の別駕・薛蘭と、治中の李封は、李乾(李典の従父)をまねく。「ともに曹操に反そう」と。李乾は、こばんだ。曹操は、李乾の子・李整に兵をつがせ、薛蘭と李封を破った。李整は、兗州の平定を手伝った。
荀彧伝はいう。荀彧は、徐州より先に、兗州を平らげろと言った。曹操が兗州を平定したのは、荀彧と程昱の功績である。
ぼくは思う。李典伝、荀彧伝、程昱伝を、読めということですね。

呂布は東緡(山陽)にゆき、陳宮とともに兵をひきいる。曹操は伏兵でやぶる。

夏侯惇伝はいう。このとき、夏侯惇は左目に矢を受けた。ぼくは思う。兗州の戦いを知るためのリストに、夏侯惇伝も加わりました。すでに読んだけどね。


魏書曰:於是兵皆出取麥,在者不能千人,屯營不固。太祖乃令婦人守陴,悉兵拒之。屯西有大堤,其南樹木幽深。布疑有伏,乃相謂曰:「曹操多譎,勿入伏中。」引軍屯南十餘裏。明日複來,太祖隱兵堤裏,出半兵堤外。布益進,乃令輕兵挑戰,既合,伏兵乃悉乘堤,步騎並進,大破之,獲其鼓車,追至其營而還。

『魏書』は、曹操の伏兵をくわしく伝える。

布夜走,太祖複攻,拔定陶,分兵平諸縣。布東奔劉備,張邈從布,使其弟超將家屬保雍丘。秋八月,圍雍丘。冬十月,天子拜太祖兗州牧。十二月,雍丘潰,超自殺。夷邈三族。邈詣袁術請救,為其眾所殺,兗州平,遂東略陳地。

呂布はにげた。曹操は定陶をぬいた。諸県を平定した。呂布は、劉備ににげた。張邈は、呂布にしたがう。

定陶は、このページのはじめで、曹操が攻めそこねた郡だ。定陶が、兗州平定のキーらしい。注目したい。そして、定陶太守の呉資は、曹丕のお友達とは別人?
盧弼はいう。ときに劉備は、陶謙に代わり、徐州牧だ。

張邈の弟・張超は、家属をひきいて、雍丘(陳留)にいる。秋8月、曹操は雍丘をかこむ。冬10月、献帝は曹操を、兗州牧とした。

銭大昭はいう。初平三年、鮑信と萬潜は、曹操を東郡にむかえにゆき、兗州牧とした。これは、力づくである。いま真の兗州牧となった。盧弼は考える。董昭は、曹操のために、書状を長安の諸将におくった。長安の諸将は、相手に応じて官位をバラまいた。
ぼくは思う。董昭の動きを、よく見ておきたい。献帝を手に入れるまで、ずっと。

12月、雍丘がつぶれ、張超の三族を殺す。張邈は、袁術に救いをもとめる。張邈は、兵に殺された。兗州が平定された。

ぼくは思う。張邈は、呂布にしたがい、徐州にいたのか?ちゃんと記述がないけれど、自然に読めば、そうなる。張邈と呂布、張邈と劉備、という組み合わせで、どんな会話があったか。妄想すると楽しい?

曹操は東へゆき、陳国をせめた。

盧弼はいう。陳国は、兗州の西南である。東にゆく、とは誤りである。『郡国志』はいう。陳国は、国治は陳県である。ぼくは思う。「陣(戦陣)」と読んだら、おかしいのかなあ。


是歲,長安亂,天子東遷,敗于曹陽,渡河幸安邑。

この歳、長安が乱れた。献帝は、東へうつる。曹陽で敗れた。献帝は黄河をわたり、安邑にゆく。

『後漢書』献帝紀にある。『郡国志』はいう。司隷の弘農に、曹陽亭がある。董卓伝にある。『郡国志』はいう。司隷の河東に、安邑がある。『後漢書』董卓伝はいう。河内太守の張楊は、献帝に貢物して、安邑に都させた。
ぼくは補う。袁術が、皇帝即位を検討するのは、史料上、曹陽で献帝が敗れたことがトリガーである。よほど、献帝はひどく敗れた。武帝紀でも、真っ先にあげるほどの大事件。


196年、献帝を洛陽でとらえる

建安元年春正月,太祖軍臨武平,袁術所置陳相袁嗣降。
太祖將迎天子,諸將或疑,荀彧、程昱勸之,乃遣曹洪將兵西迎,衛將軍董承與袁術將萇奴拒險,洪不得進。

建安元年(196)春正月、曹操は武平(陳国)にきた。袁術がおいた、陳相の袁嗣をくだした。荀彧と程昱が、献帝を迎えろとすすめた。

「武平」という県名だが、『太平御覧』は、「平」の字をつけない。誤りである。盧弼は考える。のちに曹操は、陳寿の本文で、武平侯となる。武平でいい。
荀彧伝に、献帝を迎えろという詳細がある。曹操に献帝をすすめたのは、ほかに司隷校尉の丁忠だ。丁忠は、曹植伝にひく『魏略』にある。丁忠は、丁儀と丁廙の父である。ぼくは思う。石井仁先生の本に、出てきた人だ。曹植伝だったのか。まだ読んでいない。

曹操は、曹洪を西にゆかせた。衛将軍の董承は、袁術の部将・萇奴とともに、曹洪をブロックした。

『通鑑考異』はいう。武帝紀は、196年正月に、曹洪がブロックされた記事をおく。荀彧伝は、献帝を洛陽に迎えたあととする。いま盧弼は、荀彧伝を正しいとする。
趙一清はいう。『後漢書』董卓伝はいう。董承は、韓暹に乱されるのを患いた。だから曹操を呼んだと。だが「魏志」武帝紀は、董承が曹操をこばんだという。董承の態度が、ちがう。曹操を召すアイディアは、董承でなく楊奉が言い出した董昭伝を見れば、わかることだ。
ぼくは思う。董承は、曹操をこばんだということで、『三国志集解』は落着した。


汝南、潁川黃巾何儀、劉辟、黃邵、何曼等,眾各數萬,初應袁術,又附孫堅。二月,太祖進軍討破之,斬辟、邵等,儀及其眾皆降。天子拜太祖建德將軍,夏六月,遷鎮東將軍,封費亭侯。秋七月,楊奉、韓暹以天子還洛陽,

汝南と潁川で、黄巾が曹操をこばむ。はじめ袁術に応じ、また孫堅についた。2月、曹操は黄巾をやぶり、劉辟を斬った。

李龍宮はいう。建安五年、劉辟は劉備とむすぶ。武帝紀は劉辟を殺すが、劉辟は死なない。于禁伝、先主伝でも、劉辟が生きている。ぼくは思う。盧弼は、おおくの論者をひくが、「武帝紀はミスったね」で充分だ。
それより、汝南と潁川の黄巾が、袁術についたことに注目を。孫堅にもついたが、袁術と孫堅は、おなじ集団である。原文に「又」があるから、袁術にも孫堅にも、両方ともに応じた、という理解でいいだろう。

献帝は、曹操を建德將軍とした。
196年夏6月、曹操は鎮東將軍にうつり、費亭(山陽)侯となる。

趙一清はいう。建徳将軍は、雑号将軍である。ふたたび置かれない。『続百官志』はいう。献帝は曹操を、南中郎将とした。ぼくは思う。曹操が南中郎将となるのは、いつ?いま?
ぼくは思う。費亭侯は、祖父・曹騰とおなじ封地だ。祖父から継いだものだ。しかし、この歳のうちに、曹操は武平侯となる。武平は、曹操の居場所の地名だ。侯爵がダブる。盧弼が諸説をならべて、検討する。お腹がいっぱいだ。ぼくは、曹操のファンでなく、爵位マニアでもないから、どうでもいいのだ。笑

秋7月、楊奉と韓暹は、献帝を洛陽にもどす。

獻帝春秋曰:天子初至洛陽,幸城西故中常侍趙忠宅。使張楊繕治宮室,名殿曰揚安殿,八月,帝乃遷居。

『獻帝春秋』はいう。献帝は洛陽にきた。もと中常侍・趙忠の宅にきた。

『後漢書』宦者伝はいう。趙忠は、梁冀を誅した功績で、郷侯となる。中常侍、大長秋となる。皇帝の住まいなみの、大邸宅をつくる。何進と袁紹の兵に斬られた。ぼくは思う。趙忠のひどいゼイタクも、献帝を助けたのだから、結果オーライである。「皇帝なみの豪邸」というのが、よかった。もしかして、趙忠のゼイタクを責めるための、作り話や皮肉?

張楊が宮室をなおし、揚安殿と名づけた。8月、献帝は宮城にもどる。

『後漢書』献帝紀はいう。8月辛丑、南宮の楊安殿にゆく。『後漢書』董卓伝はいう。張楊は、おのれの功績をほこるため、「楊」という自分の名をつけた。章懐注は、『献帝起居注』をひく。もとの宮殿は、すべて壊れた。材木をあつめて、建物をつくった。見られたもんじゃない。


奉別屯梁。太祖遂至洛陽,衛京都,暹遁走。天子假太祖節鉞,錄尚書事。

楊奉は、わかれて梁県(河南)にいる。曹操は洛陽にきて、献帝をまもる。韓暹はにげた。

『後漢書』董卓伝はいう。韓暹は、功績をほこった。ひそかに董承は、曹操をまねいた。韓暹や張楊の罪を、明らかにした。韓暹は、誅されたくないので、単騎で楊奉をたよった。
ぼくは思う。『後漢書』献帝紀、董卓伝、『三国志』武帝紀、董卓伝、『後漢紀』あたりを、並べてみたい。異同はあるだろうが、全体がわかるだろう。曹操のほかに、献帝のそばにいた人が、一様にザコ扱いされている。ザコへの陥としめ方に、一貫性がないから、記事が矛盾しまくる。記事を照合しやすくすべきだ。まず。

曹操は、節鉞を仮され、錄尚書事する。

『晋書』職官志はいう。仮節とは、、はぶく。録尚書事とは、三公の上である。趙一清はいう。曹操は、新しい制度をつくり、内外をすべて握った。仮節+録尚書事という組み合わせをつくった。ぼくは思う。得意な人が、論じればいいテーマだと思います。


獻帝紀曰:又領司隸校尉。

『献帝紀』はいう。曹操は、司隷校尉も領した。

盧弼は、『献帝紀』の著者に食いつく。同時代人である。すごく注釈がながい。『献帝紀』が、何かを言いたいとき、カギとなったとき、帰ってこよう。いまは、覚え書いておしまい。
李祖楙はいう。建安元年、曹操は司隷校尉となった。建安十八年、所管の司隷をはぶいて、雍州にくっつけた。曹操は、この歳に魏公になった。だから、司隷校尉をはぶいた。ぼくは思う。曹操が司隷校尉になったというのは、陳寿の本文にないが、『三国志集解』で異論がない。ということでOK?


洛陽殘破,董昭等勸太祖都許。

洛陽がボロいので、董昭は曹操に、献帝を許県(潁川)にうつさせた。

杜預はいう。献帝がうつり、許昌と改名した。王応麟はいう。曹丕が許昌と改めた。漢魏革命のとき、改名したのだ。趙一清はいう。曹魏の黄初二年、許昌と改めた。『郡国志』に劉昭がひく杜預は、誤りである。


許県で、社稷と屯田をつくる

九月,車駕出轘轅而東,以太祖為大將軍,封武平侯。自天子西遷,朝廷日亂,至是宗廟社稷制度始立。

建安元年9月、献帝の車駕は、轘轅をでて、東へゆく。

轘轅は、初平元年に盧弼が注釈した。『後漢書』董卓伝にひく『献帝春秋』はいう。車駕は、洛陽から轘轅をでて、東へゆく。楊奉と韓暹は、献帝をおいかけた。曹操は、陽城で伏兵した。『後漢書』献帝紀はいう。8月庚申、許県にむかう。8月己巳、曹操の軍営にゆく。袁宏『後漢紀』と、『資治通鑑』もおなじだ。ぼくは思う。日付まで記して、ご苦労なことである。盧弼は考える。陳寿は「9月」とするが、誤りである。「8月」が正しい。

曹操を大將軍とし、武平侯に封じた。

『続百官志』はいう。将軍は、、大将軍は、、『晋書』職官志はいう。大将軍は、、『宋書』百官志はいう。大将軍は、、はぶく。武平侯によって、爵位がカブることは、費亭侯のときすでに書いた。ふたたび盧弼は、たっぷり注釈するが。

洛陽を出て、朝廷は乱れた。宗廟と社稷の制度を、はじめて立てた。

張璠漢紀曰:初,天子敗於曹陽,欲浮河東下。侍中太史令王立曰:「自去春太白犯鎮星於牛鬥,過天津,熒惑又逆行守北河,不可犯也。」由是天子遂不北渡河,將自軹關東出。立又謂宗正劉艾曰:「前太白守天關,與熒惑會;金火交會,革命之象也。漢祚終矣,晉、魏必有興者。」立後數言於帝曰:「天命有去就,五行不常盛,代火者土也,承漢者魏也,能安天下者,曹姓也,唯委任曹氏而已。」公聞之,使人語立曰:「知公忠於朝廷,然天道深遠,幸勿多言。」

張璠『漢紀』はいう。献帝は曹陽でやぶれ、河東で黄河をわたる。侍中・太史令の王立が言った。「天文によれば、北へゆくな」と。

『続百官志』で、侍中と太史令を注釈する。はぶく。袁宏『後漢紀』初平四年、太史令の王立がコメントした。尚書の賈詡は上奏して、王立のコメントは献帝にへつらっただけで、内容が正しくないと言った。

王立は、宗正の劉艾に言った。「符命によれば、漢の命数はつき、曹氏の魏がかわる。献帝は曹操をたよれ」と。劉艾は王立に、「だまれ」と言った。

『続百官志』はいう。宗正は、皇族の世話をする。盧弼はいう。王立は、曹氏にたいしてのみ「忠」で、劉氏にたいして「忠」でない。ぼくは思う。符命にかこつけ、いろいろ発言する連中は、つねにいた。王莽、光武帝からの伝統は、生きている。洛陽にもどれず、にげまどう献帝の一行に、「漢魏革命がおこる」とまで言った人がいたのか、どうも怪しいが。


天子之東也,奉自梁欲要之,不及。冬十月,公征奉,奉南奔袁術,遂攻其梁屯,拔之。

献帝は東へゆく。楊奉は、梁県からはばもうとするが、できない。196年冬10月、曹操は楊奉を征す。楊奉は、袁術ににげる。曹操は、梁をぬく。

陳寿が曹操を「太祖」でなく、「公」と呼び始める。魏王にのぼるまで、つづく。盧弼は諸書をひく。大将軍が、三公にあたるから、改称したのだ。
『後漢書』董卓伝はいう。楊奉と韓暹は、献帝の車駕をさえぎりたい。曹操にかなわず。楊奉と韓暹は、袁術をたより、揚州と徐州の間をあらした。197年、左将軍の劉備は、楊奉を斬った。韓暹は、并州ににげかえる途中、殺された。


於是以袁紹為太尉,紹恥班在公下,不肯受。公乃固辭,以大將軍讓紹。天子拜公司空,行車騎將軍。是歲用棗祗、韓浩等議,始興屯田。

袁紹を太尉とした。袁紹は、曹操の下になることを恥じ、受けない。曹操は、袁紹を大将軍とした。曹操は司空、行車騎将軍となる。

沈欽韓はいう。大将軍は、丞相の下だ。前漢で、大将軍の霍光は、丞相の楊敞に、昌邑王を廃そうと上奏した。『後漢書』竇憲伝はいう。もとは大将軍は三公の下だった。竇憲の官位は、太傅のつぎで、三公の下だった。梁冀が大将軍になってより、大将軍の官属を三公の倍にした。大将軍の官属を増やすのは、梁冀からのち、つづいた。ゆえに袁紹は、太尉をこばんだ。
盧弼は考える。『続百官志』によると、はじめ前漢の武帝は、衛青に討伐の功績がおおいから、大将軍にした。衛青に名誉をつけるための任命だから、三公の大司馬を、そのまま置いた。のちの霍光や王鳳(王莽のおじ)も、おなじだ。光武帝のとき、呉漢が大将軍から、大司馬となった。大将軍は、三公=大司馬の下だ。明帝は、東平王の劉蒼を、驃騎将軍とした。王だから、劉蒼の驃騎将軍は、三公の上だった。和帝のとき、外戚の竇憲は車騎将軍となった。三公の下だった。匈奴を討った功績で、竇憲は大将軍になった。竇憲の大将軍は、三公の上だった。ここから、何がわかるか。大将軍の高さは、着任する人によってちがう
「魏志」曹爽伝にひく『魏書』はいう。大将軍の曹爽は、太尉の司馬懿の右にでた。これは、漢魏のとき、大将軍が太尉の上だったことを示す。ぼくは補う。袁紹がイヤがったのも、正しいことだと。
『後漢書』献帝紀。冬11月丙戌、曹操は司空、行車騎将軍となり、百官をすべた。

この歳、棗祗と韓浩の提案で、屯田をはじめた。

程昱伝はいう。東阿令の棗祇は、城をかためた。任峻伝はいう。棗祇は、屯田を建議した。夏侯惇伝はいう。韓浩は河内の人だ。夏侯惇伝にひく『魏書』はいう。韓浩は田地の政策をのべた。何焯はいう。屯田は、棗祇と韓浩がはじめ、任峻と夏侯淵がなした。ぼくは思う。屯田について、読むべき列伝は網羅してもらった。


魏書曰:自遭荒亂,率乏糧穀。諸軍並起,無終歲之計,饑則寇略,飽則棄餘,瓦解流離,無敵自破者不可勝數。袁紹之在河北,軍人仰食桑椹。袁術在江、淮,取給蒲蠃。民人相食,州裏蕭條。公曰:「夫定國之術,在於強兵足食,秦人以急農兼天下,孝武以屯田定西域,此先代之良式也。」是歲乃募民屯田許下,得谷百萬斛。於是州郡例置田官,所在積穀。征伐四方,無運糧之勞,遂兼滅群賊,克平天下。

『魏書』はいう。袁紹、袁術も食糧が足りない。曹操は屯田して、田官をおく。

『続漢書』劉昭注はいう。「魏志」はいう。曹操は、典農中郎将、典農校尉をおく。「魏志」陳留王紀はいう。咸煕元年、屯田をやめた。ぼくは思う。曹魏の滅亡とともに、屯田はなくなった。盧弼はいう。田官を置く記事は、任峻伝にある。
ぼくは思う。曹操は兗州で、屯田したのか。ぼくは、屯田を始めるとしたら、この時期からだと思う。兗州は、袁紹からの「借り物」だった。袁紹のサポートをもらい、ムチャな遠征ばかりした。いま献帝をつかって、袁紹から自立して初めて、みずから食糧の調達をはじめた?


つぎから、張繍や呂布との戦闘が、いきいき描かれます。おもしろさ再開。
曹操が献帝を獲得するときも、血なまぐさい闘争が、あったはずだ。「ギョク」を奪い合ったのだから、もっともドロドロしたはずだ。しかし、皇帝がからむと、闘争が、はぶかれてる気がする。いかにも自然に、曹操が献帝を手に入れたかのように見える。韓暹や楊奉は、どうにも弱すぎるザコに描かれる。ウソだよなあ。『三国志集解』は、制度にかんする注釈が増えるから、スカスカにはならないが。110224