いつか書きたい『三国志』
三国志キャラ伝
登場人物の素顔を憶測します
『晋書』と『後漢書』口語訳
他サイトに翻訳がない列伝に挑戦
三国志旅行記
史跡や観光地などの訪問エッセイ
三国志雑感
正史や小説から、想像を膨らます
三国志を考察する
正史や論文から、仮説を試みる
自作資料おきば
三国志の情報を図や表にしました
企画もの、卒論、小説
『通俗三国志』の卒業論文など
春秋戦国の手習い
英雄たちが範とした歴史を学ぶ
掲示板
足あとや感想をお待ちしています
トップへ戻る

(C)2007-2009 ひろお
All rights reserved. since 070331
『資治通鑑』口語訳 155年/亡国の脅し
永寿元年(155年)
春、正月、戊申、天下に大赦して「永寿」と改元をした。
2月、司隷と冀州で飢饉があり、人民は相い食んだ。

太学生の劉陶が上疏した。
「そもそも、天が皇帝をあやつり、皇帝が人民をあやつるのは、まるで頭が足をあやつるようなもので、そういう関係性であるべきです。陛下(桓帝)の目は、鳴條の事をご覧にならず、耳は檀車の声をお聞きになりません。
〔鳴條とは地名で、安邑の西にある。殷ノ湯王と夏ノ桀王が、ここで戦った。檀車とは、兵車のことだ。『詩経』には、「檀車タンタンたり」という表現がある。大雅大明の詩には「牧野は洋洋たり、檀車は煌煌たり」という表現がある。これは太公望を軍師として、周ノ武王が殷を伐ったことを言っている。おそらく劉陶が、この檀車という言葉を使った目的は、夏ノ桀王や殷ノ紂王が血筋の貴さから天子となったが、天に対して罪を犯し、民に害毒を流したから、湯王や武王に討たれたことを持ち出すためだ。亡国の事態は、皇帝の耳目には届かないから、皇帝が自らの戒めとするチャンスがない。〕
〈訳注〉まどろっこしいが、劉陶が言いたかったのは、「桓帝さんが政治を見ないなら、夏や殷みたいに滅びますよ」という脅しだ。胡注はもう少し続くんだが、「檀」の木の説明なので省略。

劉陶の上疏の続き。
「天災が起きても陛下の肌膚は痛まず、震食が起きても、すぐに陛下の聖体を損ないません。〔震食とは、地震と日食のことだ。〕ゆえに陛下は、三公の判断ミスを気にせず、上天の怒りを軽く思うのです。
高祖(劉邦)が決起したとき、布衣(をまとう平民)からスタートし、離合集散をくり返し、扶けられたり傷つけられたりして、勝ち抜いて帝業を達成しました。高祖の恩福は、血統として陛下に流れ込んでいるはずです。
しかし陛下はすでに為政者のレールを逸脱し、高祖のように勤めず、政治を丸投げしています。群臣には醜い刑を課し、人民から搾取をして、まるで虎豹が小鹿の中に解き放たれたように、むごい状況です。豺狼のような梁冀ばかりが金儲けをして、人民は飢えて寒がっています。愚臣(わたし)が嘆息しているのは、このことなのです。
秦が滅びそうなとき、正しく諌めた人は誅されて、へつらった人は賞されて、忠言はシャットアウトされました。閻楽が咸陽令になって首都を好き勝手に扱い、趙高は中車府令になって軍の指揮権を手に入れました。秦の権威は捨て去られ、顧みられませんでした。今も昔も、成功と失敗のルールは同じです。どうか陛下には、遠くは秦が滅びたことを参考にして、近くは前漢の哀帝や平帝のときの変事を参考にして下さい。得失と禍福が見えてくるでしょう。
私が聞くところによれば、危機は仁者でなければ扶けられず、乱は智者でないと救えないそうです。もと冀州刺史で南陽出身の朱穆、まえの烏桓校尉で私と同郡の李膺は、どちらも清平な人物で、貞節は高くて世俗を超絶しており、中興の良佐、国家の柱臣となるでしょう。どうぞ朝廷に復帰させて、王室を輔佐させて下さい。〔前年に朱穆は罪を得て、李膺は免官になって綸氏にいた。〕
私がタイミング悪くも、バカなことを申し上げました。氷や霜は、日が当たれば必ず消滅してしまいます。私は、天下について悲しむべきことを悲しみ、いま天下も私の愚かな惑いと同じことを悲しんでいます」
書は奏されたか、省みられなかった。
〈訳注〉やっと劉陶の上奏が終わりました。長すぎず、王朝の滅亡を引き合いに出しているから分かりやすい文章でした。

夏、南陽で大水があった。
司空の房植を罷免して、太常の韓エンを司空にした。
巴郡と益州郡で、山が崩れた。
秋、南匈奴の左オウケン台キと且渠伯徳らが造反した。〔帝紀には「左台、且渠伯徳らが叛す」と書かれているが、いまは張奐伝に従って名前を記した。〕美稷を寇し、東羌がまた種族をあげて呼応した。
安定属国都尉で敦煌出身の張奐がはじめて着任した。〔属国都尉は、秩が比二千石である。『水経注』は、安定属国都尉は三水県を治めたと記す。〕張奐はたった200人ばかりを率いていただけなのに、すぐに攻め出た。軍吏は兵力不足だから、叩頭して出撃の中止を願った。しかし張奐は許さず、長城の外に進んで駐屯した。〔長城とは、秦の蒙恬が築いたもので、上郡の境界にある。〕
兵士を招集し、王衛という将を遣わした。東羌を味方に付けるためだ。王衛は亀茲県に行った。〔亀茲は前述の上郡に属する。上郡属国都尉の治所だ。師古は、「亀茲国の人が来降して後漢に帰属したから、上郡属国と呼ぶのだ」と言っている。〕
王衛は東羌を使って、南匈奴の交通を分断した。東羌の諸部族は、張奐とともにオウケンらを撃ち破った。伯徳は恐惶して、一族とともに降伏したから、郡のフロンティアは平寧となった。
羌族は張奐に、馬20匹と金製の食器8枚を送った。張奐は諸羌の前で酒を地面にぶちまけて言った。
「馬を羊のように扱って馬屋に入れず、金を粟のように扱って懐に入れない」
贈り物をことごとく羌族に返した。
前任のこの地区の八都尉は財貨を好み、羌族はそれをウザいと思っていた。張奐は身を正して己を潔くしたから、悦んで羌族は服属し、威化は大いに行き渡った。
〈訳注〉張奐の名セリフをうまく訳せません。「使馬如羊、不以入厩、使金如粟、不以入懐」というキレイな字面で、物惜しみしないぞ、という所信表明なのです。

〈訳注〉 曹操が生まれた年だから、いちばん初めに翻訳してみました。
トピックは2つでした。劉陶が「国が滅びるよ」と桓帝を咎めたことと、張奐が少数で南匈奴を討って羌族の心をつかんだこと。
前頁 表紙 次頁
このコンテンツの目次
>『資治通鑑』口語訳
155年/亡国の脅し