表紙 > 人物伝 > ほんとうは偉かった外戚、呉夫人と呉景伝

02) 袁術の先鋒、徐州を撤退

「呉志」より、呉夫人&呉景伝をやります。
「呉志」が描くより、呉景は強かったことを云います。

曲阿を攻め、広陵を攻める

會為劉繇所迫,景複北依術,術以為督軍中郎將,與孫賁共討樊能、於麋於橫江,又擊笮融、薛禮於秣陵。

たまたま呉景は、劉繇に迫られた。呉景は、ふたたび北へ袁術をたよった。袁術は呉景を、督軍中郎將とした。
袁術は呉景に、孫賁とともに、樊能と於麋を、横江で討たせた。また笮融と薛禮を、秣陵で撃たせた。

笮融と薛禮は、劉繇伝にあるそうです。
「呉景が負けたが、孫策は勝った」という戦さが、このあたり。どこまで本当なのだろう。孫策に花を持たせようとしたかも? 検討の余地あり。


時策被創牛渚,降賊複反,景攻討,盡禽之。從討劉繇,繇奔豫章,策遣景、賁到壽春報術。術方與劉備爭徐州,以景為廣陵太守。

ときに孫策は、牛渚で負傷した。孫策に降っていた賊が、ふたたび反した。呉景は賊を攻め、ことごとく捕らえた。
呉景は孫策に従い、劉繇を討った。劉繇は豫章に逃げた。孫策は、呉景と孫賁をつかわし、寿春の袁術に、報告にいかせた。このとき袁術は、劉備と、徐州を争った。

孫策が大将のように描かれている。「呉志」だからか。
袁術の下で、孫策が呉景の上席にいる理由は、とくにない。呉景が年上だ。孫策がいくらか強くても、ひっくり返りはしないだろう。分かりやすい証拠に、袁術は呉景を太守にするが、孫策を太守にしない。

袁術は呉景を、広陵太守にした。

孫策はトリッキーに突っ込み、呉景はジワジワと攻める人。
ニセクロさんの「袁術くん、Hi!」では、呉景を徐州に送り込んだせいで、袁術が徐州を取れなかったという。孫策なら、成功したと。


袁術からの自立? 漢室への帰順?

術後僭號,策以書喻術,術不納,便絕江津,不與通,使人告景。景即委郡東歸,策複以景為丹楊太守。

のちに袁術は、皇帝を名のった。孫策は袁術をいさめた。袁術は、孫策を聞かない。孫策はただちに、長江の渡し場をこわして、袁術との連絡を絶った。呉景は、広陵郡をすてて、東にもどった。ふたたび孫策は、呉景を丹楊太守とした。

この記述のとおりなら、孫策は、袁術と絶縁することにリーダーシップを発揮し、呉景を従えたようだ。孫策は、呉景に官位を与えている。
ただし「呉志」の歪曲をのぞくと、どんな妄想が成り立つか。絶縁はなかったと、ぼくは思います。袁術が徐州から撤退しただけかも知れない。広陵を攻めあぐね、呉景を、丹楊に呼び戻しただけ。
徐州進攻に失敗した袁術は、ピンチには違いない。ピンチの人物には、負の創作話を、くっつけやすい。
つまり、
物語をつくるとき、例えば、赤壁から逃げかえる曹操に失敗を上乗せしても、話が矛盾しない。やりたい放題だ。あれと同じだ。
魯迅は「打落水狗(水に落ちた犬はたたかねばならぬ)」と云っているそうです。袁術は、徐州から退いたので(水に落ちたので)叩かれた(孫策からの絶縁を創作された)のでは?
孫策の絶縁状は、実在が怪しい。裴松之がいうように、張紘が書いたのか、張昭が書いたのか、分からない。歴史家が、それっぽくするために、創作したのかも知れない。


漢遣議郎王誧音普。銜命南行,表景為揚武將軍,領郡如故。

曹操の漢室は、議郎の王誧をつかわした。王誧は、漢室の命令をおびて、江南にいった。王誧は上表して、呉景を揚武將軍とし、もとどおり丹楊郡を治めさせた。

建安2年、王誧は南下した。孫策伝がひく『江表伝』にある。
ぼくは思う。官位のばら撒きは、じつの影響が分かりにくい。王誧がでた197年は、曹操が陳珪・陳登に官位をあたえ、徐州の呂布をゆさぶっている時期。陳珪たちは下邳の地元の名士だ。同じ文脈。在地の勢力を、たらしこむ目的で、曹操は呉景を任じたんだろうね。
「袁術を捨て、劉協に忠誠をちかった」と読めば、韋昭の思うツボ。


孫権の成長を見届け、衰退する

及權少年統業,夫人助治軍國,甚有補益。

わかくして孫権は、事業をついだ。母の呉夫人は、行政や軍事をたすけた。孫権を、よく補った。

周瑜伝がひく『江表伝』にある。建安7年、曹操が袁紹をやぶった。曹操は孫権に、人質をもとめた。孫権は、周瑜を呉夫人のところに連れて、相談した。人質を出さないと決めた。
張紘伝がひく『呉書』がいう。呉夫人は、国難だから「孫権を助けておくれ」と、張紘に頼んだ。
張昭伝、董襲伝がいう。呉夫人は2人に「孫権をよろしく」と云った。これらは、呉夫人が行政や軍事を、助けていた証拠となるエピソードだ。


建安七年,臨薨,引見張昭等,屬以後事,合葬高陵。志林曰:按會稽貢舉簿,建安十二年到十三年闕,無舉者,雲府君遭憂,此則吳後以十二年薨也。八年九年皆有貢舉,斯甚分明。

建安七年、呉夫人は死にかけた。張昭らを呼び、後事をたのんだ。

孫権が母親にアタマがあがらないのは、マザコンだからではない。呉郡の在地勢力に、君主権の弱い孫氏が、気を使ったからかな。

高陵に合葬された。

梁商鉅がいう。「建安7年」とは、すぐ下で、呉景が建安8年に死ぬという記述と、間違えたものだと。
盧弼がいう。孫権伝には、建安7年に呉夫人が死んだとある。べつに、間違えたのではない。


志林曰:按會稽貢舉簿,建安十二年到十三年闕,無舉者,雲府君遭憂,此則吳後以十二年薨也。八年九年皆有貢舉,斯甚分明。

『志林』がいう。会稽の役人の登用記録をみるに。建安十二年から十三年まで、登用がない。その理由は「孫権が、喪に服したからだ」とある。つまり呉夫人は、建安十二年に薨じたのだ。建安八年と九年には、登用があった。呉夫人の没年は、建安12年で決まりである。

上で『集解』がひく梁商鉅は、この裴注を、くり返したに過ぎない。インチキである。ぼくでもできる。笑


八年,景卒官,子奮授兵為將,封新亭侯,卒。
吳書曰:權征荊州,拜奮吳郡都督,以鎮東方。

建安8年、呉景は官位にあるまま、死んだ。子の呉奮が、兵をさずかり、将となった。新亭侯に封じられ、死んだ。
『呉書』がいう。孫権が荊州を攻めたとき、呉奮を吳郡都督とした。呉奮に(孫権が留守の)東方の守りをまかせた。

つづきの数行は省略。二宮の変で、没落。つまり呉氏は、孫権の君主権力の前に、負けていったってことかな。


「呉志」の魔法を解き、呉景の地位をあげて読みました。100525