表紙 > 漢文和訳 > 『後漢書』李憲伝を抄訳、揚州で天子となった、新末の群雄

廬江の舒城で、足かけ4年、天子を名のる

『後漢書』列伝二、李憲伝。吉川忠夫訓注をみて、抄訳と感想。
光武帝を知ることが目的。

新末の群雄で、光武帝のライバルのうち、
長江ぞいで天子を名のった人がいました。ご紹介。

王莽のとき、廬江太守となり、長江の賊を討つ

李憲者,潁川許昌人也。王莽時為廬江屬令。

李憲という人は、潁川郡の許昌の人だ。

『後漢書集解』はいう。許昌という地名は、曹操が献帝を迎えてからだ。
県名は「許」一文字が正解。ごもっとも。

王莽のとき、廬江郡の屬令となった。

莽新の属令とは、漢代の都尉におなじ。
廬江郡の郡治は、舒県です。周瑜のふるさとです。


莽末,江賊王州公等起眾十余萬,攻掠郡縣,莽以憲為偏將軍、廬江連率,擊破州公。莽敗,憲據郡自守。

莽新の末、長江の賊・王州公らが、10余万で起兵した。

長江の賊です!孫呉ファンの皆さん、おめでとうございます。笑

長江の賊は、郡県を攻め掠んだ。
王莽は、李憲を新の偏将軍にした。李憲は、廬江の連率になった。

連率とは、漢室でいう太守。廬江太守です。
首都は長安だ。首都が洛陽のときと違い、潁川郡は首都のお膝元ではない。とりあえず関東出身ということで、南方を任されたのかな。李憲が、わざわざ廬江郡にいった、理由は記されない。

莽新がほろびると、李憲は廬江郡で自立した。

淮南王から、廬江の天子となる

更始元年,自稱淮南王。建武三年,遂自立為天子,置公卿百官,擁九城,眾十余萬。

更始元年(23年)李憲は、淮南王をみずから称した。
建武三年(27年)李憲は、ついにみずから天子を称した
李憲は、公卿と百官をおいた。九城からなる首都圏をととのえた。李憲の軍勢は、10余万である。

すでに4年たった。安定した勢力です。


新末の揚州は、寿春や廬江あたりが「南端」か

四年秋,光武幸壽春,遣揚武將軍馬成等擊憲,圍舒。至六年正月,拔之。憲亡走,其軍士帛意,追斬憲而降,憲妻子皆伏誅。封帛意漁侯。

建武四年(28年)光武帝は、寿春にきた。
光武帝は、揚武將軍の馬成らに、李憲を討たせた。後漢軍は、舒城をかこんだ。
建武六年(30年)正月、舒城をぬいた。

淮南王から7年目。包囲されてから3年目。やっぱり、長江ぞいの天子が、わりに長持ちしていると思う。
李憲をたおした馬成は『後漢書』列伝十一。そのうち。

李憲はにげたが、部下に殺された。部下は、光武帝に降伏した。李憲の妻子は、みな殺された。
李憲をころした部下は、漁浦侯に封じられた。

後憲餘黨淳於臨等猶聚眾數千人,屯EF69山,攻殺安風令。楊州牧歐陽歙遣兵不能克,帝議欲討之。廬江人陳眾為從事,白歙請得喻降臨;於是乘單車,駕白馬,往說而降之。EF69山人共生為立祠,號「白馬陳從事」雲。

のちに李憲の残党である淳於臨らが、数千人をあつめて、潜山にこもった。安風の県令が殺された。
後漢の揚州牧・歐陽歙は、勝てない。

長江ぞいに、光武帝への集権をきらう人が、少なからずいる。しかし、おそらく生活の安定を求めているのであって、帝位への「野心」はない。
長江ぞいは「後進」地区だ。割拠はしても、天子を育てる土壌はない。新末では、廬江が、精一杯の最南端かな。呉郡や会稽郡は遠すぎる。

廬江の人・陳衆が、ただひとりで白馬にひかれ、説得をした。李憲の残党は、降伏した。潜山の人は、「白馬陳従事」のほこらをたてた。

おわりに

あまりに、あっけない列伝でした。
長江ぞいに、天子を名のる群雄がいて、光武帝が寿春から軍をおくった。王を自称してから、7年も持ちこたえた。
これが確認できれば、充分なのです。おしまい。100812