表紙 > 漢文和訳 > 『資治通鑑』を翻訳し、三国の人物が学んだ歴史を学ぶ

163年、張奐の復帰、朱穆の憤死

『資治通鑑』を翻訳します。
内容はほぼ網羅しますが、平易な日本語に置き換えます。

163年~秋、車騎の馮緄を解任する

孝桓皇帝上之下延熹六年(癸卯,公元一六三年) 春,二月,戊午,司徒種暠薨。 三月,戊戌,赦天下。 以衛尉穎川許栩為司徒。
夏,四月,辛亥,康陵東署火。 五月,鮮卑寇遼東屬國。 秋,七月,甲申,平陵園寢火。
桂陽賊李研等寇郡界,武陵蠻復反。太守陳奉討平之。宦官素惡馮緄,八月,緄坐 軍還盜賊復發,免。

163年春2月戊午、司徒の種暠が薨じた。3月戊戌、天下を許した。 衛尉する穎川の許栩を、司徒とした。
163年夏4月辛亥、康陵の東署が出火。 5月、鮮卑が遼東屬國を寇す。
163年秋7月甲申、平陵(平帝陵)園寢が出火。
桂陽賊の李研ら、郡界を寇した。武陵蠻が、また反す。武陵太守の陳奉が、武陵蛮を平らぐ。もとより宦官は、馮緄を悪む。
8月、盗賊が荊州にのこるから、馮緄を免じた。

ぼくは補う。馮緄は、荊州を平定するために、車騎将軍になった。出発にあたり「軍資を、中常侍に管理させたい。軍資を流用したと、宦官に、罪を着せられるのがイヤだから」と言った。そりゃ、宦官と友好じゃないよな。


163年冬、陳蕃、周栄&楊秉、桓帝を諌む

冬,十月,丙辰,上校獵廣成,遂幸函谷關、上林苑。光祿勳陳蕃上疏諫曰:「安 平之時,游畋宜有節,況今有三空之厄哉!田野空,朝廷空,倉庫空。加之兵戎未戢, 四方離散,是陛下焦心毀顏,坐以待旦之時也,豈宜揚旗曜武,騁心輿馬之觀乎!又前 秋多雨,民始種麥,今失其勸種之時,而令給驅禽除路之役,非賢聖恤民之意也。」書 奏,不納。
十一月,司空劉寵免。

163年冬10月丙辰、桓帝は、廣成で校猟した。函谷關と、上林苑にゆく。光祿勳の陳蕃は、上疏して諌めた。「平和なときでも、節度をもって遊ぶ。いま後漢では、田野がカラ、朝廷がカラ、倉庫がカラ。しかも辺境で戦闘がある。校猟するな。民に施せ」と。桓帝は、陳蕃をきかず。
11月、司空の劉寵をやめた。

十二月,以衛尉周景為司空。景,榮之孫也。時宦官方熾, 景與太尉楊秉上言:「內外吏職,多非其人。舊典,中臣子弟,不得居位秉勢;而今枝 葉賓客,布列職署,或年少庸人,典據守宰;上下忿患,四方愁毒。可遵用舊章,退貪 殘,塞災謗。請下司隸校尉、中二千石、城門、五營校尉、北軍中候,各實核所部;應 當斥罷,自以狀言三府,兼察有遺漏,續上。」帝從之。於是秉條奏牧、守、青州刺史 羊亮等五十餘人,或死或免,天下莫不肅然。

12月、衛尉の周景を、司空とした。周景は、周榮の孫だ。

以前、やりました。周瑜の同族なのに、血縁がどうも不明。范曄が「周瑜については、陳寿が書いた。省こう」と思い、けっきょく周栄伝と接続できなくなったか。周瑜の父・周異が、『後漢書』とつながらない。
『後漢書』周栄伝を訳し、周瑜の家柄を知る

ときに宦官が盛んだ。周景と、太尉の楊秉は、上言した。「宦官の親族が、要職を占める。司隸校尉、中二千石、城門、五營校尉、北軍中候らの中枢から、不適任な人をはずせ」と。

胡三省はいう。司隷校尉は、三輔、三河、弘農を部す。中二千石とは、列卿だ。それぞれ属官をひきいる。城門校尉は、12の城門の司馬と門候を部す。五営校尉とは、屯騎、越騎、歩兵、長水、射声だ。それぞれ司馬員吏がいる。北軍中候は、五営を監する。

楊秉の上奏により、青州刺史の羊亮ら、50餘人が、死んだり免じたり。天下は肅然とした。

周景は、袁氏の故吏。楊秉は、袁氏とおなじ四世三公となり、袁氏と姻戚。袁氏は、周景と楊秉とともに、桓帝と宦官を攻撃してよさそうだが。
この時期、袁氏は史料にない。6年間、史料から消える。159年、梁冀が滅びた。165年、袁逢と楊秉が、連係プレイして宦官をやっつけた。この間の6年間だ。袁湯がフェードアウトし、子の袁成が梁冀と共倒れた。それきり。この6年の謎は、なんとすぐ下で、張奐が解いてくれる。笑


163年冬、皇甫規と張奐、vs段熲

詔征皇甫規為度遼將軍。初,張奐坐梁冀故吏,免官禁錮,凡諸交舊,莫敢為言; 唯規薦舉,前後七上,由是拜武威太守。

皇甫規を、度遼将軍とした。はじめ張奐は、梁冀の故吏だから、免官され、禁錮された。だが張奐は、旧縁ある人と交際した。桓帝は張奐をとがめず。皇甫規は、張奐を7回も推薦した。張奐は、武威太守となった。

ぼくは思う。159年に桓帝が、梁冀を殺したとき。朝廷がカラになるほど、人材を入れ替えた。結果、桓帝の朝廷は、機能せず。159年以降の、中央と地方の混乱ぶりから、明らか。
ぼくの経験に照らす。数人の会社でバイトしたときですら、「仕事の引継ぎ」は、もっとも重要&困難な課題でした。朝廷の大半をカラにして、地方の大半を新顔にして、治まるわけない。
桓帝は梁冀への憎しみを、仕方なく解除し、梁冀の人脈を戻している。王朝を滅ぼすよりは、マシだから。この方針転換があるから、桓帝は、張奐を復帰させた。7回も推薦するという、コストがかかったが。袁逢の登場も、同じ文脈でとらえるべき。史料の空白を、合理的に妄想&接続できます。史料にはありませんが、袁氏も禁錮を受けていたのではないか。(これが言いたかった)


及規為度遼,到營數月,上書薦奐,「才略兼 優,宜正元帥,以從眾望。若猶謂愚臣宜充舉事者,願乞冗官,以為奐副。」朝廷從之。 以奐代規為度遼將軍,以規為使匈奴中郎將。

皇甫規は度遼将軍になり、軍営で数ヶ月いた。皇甫規は、桓帝に願った。「張奐を、私の副官にしたい」と。桓帝は、張奐を度遼将軍とし、皇甫規は匈奴中郎将となった。

ぼくは思う。皇甫規や張奐が、なぜすごいか。桓帝の時代にあって、梁冀よりの方針を貫いたからだ。粘りづよく涼州に残って、桓帝の気まぐれに左右されず、羌族との交渉をつづけた。宦官に屈さなかった。
ぼくは思う。度遼将軍と、匈奴中郎将は、指令系統がどうなってるんだろ。


西州吏民守闕為前護羌校尉段熲訟冤者甚眾,會滇那等諸種羌益熾,涼州幾亡,乃 復以熲為護羌校尉。

西州の吏民は、函谷関を守る。さきの護羌校尉の段熲は、おおくの吏民に冤罪を着せた。滇那ら諸種羌が、ますます盛んになった。涼州は危うい。段熲を、護羌校尉にもどした。

段熲伝を読むと、段熲は、梁冀でなく、桓帝の方針をもつ人間だ。つまり、宦官と癒着して、中央での政治工作がうまい。羌族にはワイロをわたさず、羌族を全滅させようとする。ムチャな進軍をする。
冤罪をつくるのは、桓帝派の得意技である。
ところで、梁冀流と桓帝流は、金を使う先がちがうだけで、原理はおなじだ。梁冀流は、辺境に金をまく。桓帝流は、宦官に金をまく。梁冀が執政すると、辺境は治まり、中央が治まらず。桓帝のとき、辺境は治まらず、中央は治まる。
後世人として、無責任なことを言えば。中央の政治は、どうとでもなる。辺境との「外交」をやるほうが、かしこい。梁冀流に、軍配をあげたい。


163年、朱穆が桓帝を批判し、憤死

尚書硃穆疾宦官恣橫,上疏曰:「按漢故事,中常侍參選士人,建武以後,乃悉用 宦者。自延平以來,浸益貴盛,假貂璫之飾,處常伯之任,天朝政事,一更其手。權傾 海內,寵貴無極,子弟親戚,並荷榮任。放濫驕溢,莫能禁御,窮破天下,空竭小民。 愚臣以為可悉罷省,遵復往初,更選海內清淳之士明達國體者,以補其處,即兆庶黎萌, 蒙被聖化矣!」帝不納。

尚書の朱穆は、宦官がウザい。上疏した。

ぼくは思う。朱穆も、梁冀の故吏だ。『資治通鑑』150年で、朱穆は梁冀を諌めた。153年に冀州牧となり、趙忠の父の死体をあばいた。

朱穆は言う。「漢室の故事では、中常侍には、士人を選ぶ。光武帝よりあと、すべて宦官を選ぶ。延平(殤帝の106年)から、宦官が貴くなった。政事を握った。宦官でなく、清淳な士人を用いよ」と。

『漢官儀』はいう。中常侍は、秦の官だ。前漢では、士人がつく。

桓帝は、朱穆を用いない。

なぜ光武帝は、宦官を中常侍にしたんだろう?
ところで梁冀は、宦官をすべて除かなかった。梁冀は、極端なことをしない。宦官と、最低限のお付き合いはした。バランス感覚のある人だったなあ。


後穆因進見,復口陳曰:「臣聞漢家舊典,置侍中、中常侍各 一人,省尚書事;黃門侍郎一人,傳發書奏;皆用姓族。自和熹太后以女主稱制,不接 公卿,乃以閹人為常侍,小黃門通命兩宮。自此以來,權傾人主,窮困天下,宜皆罷遣, 博選耆儒宿德,與參政事。」帝怒,不應。穆伏不肯起,左右傳「出!」良久,乃趨而 去。自此中官數因事稱詔詆毀之。穆素剛,不得意,居無幾,憤懣發疽卒。

のちに朱穆は、桓帝に会って言った。「私は漢室の旧典を聞く。侍中と中常侍を、1人ずつ置き、尚書の仕事をみる。黄門侍郎を1人おき、書状を伝える。侍中らのポストには、有望な一族から用いると。和帝の鄧太后のときから、皇帝は公卿と会わない。宦官を用いて、おかしくなった」と。

ぼくは思う。侍中、中常侍、黄門侍郎は、1人ずつなんだ。もともと。誰だよ、十常侍とか、設置してしまったのは。笑

桓帝は怒った。朱穆は、伏して立てない。左右の人が「出てけ」と言う。久しくして、朱穆は去った。朱穆は、剛な性質だ。ほどなく朱穆は憤懣し、疽ができて死んだ。101204

ぼくは思う。梁冀を誅したあとの、桓帝の独裁体制は、もう限界にきたな。164年から、どうするんだ。さきの展開が、素直に気になる。笑
【追記】T_S氏はいう。(引用はじめ)
「朱穆は、伏して立てない。」ではなく、「朱穆は、皇帝が自分の諫言を取り合おうとしないから、立とうとしない」ではないかと。最終的には排除されているけど、「私の言葉を聞き入れるまでは動きませんよ!」という意思表示。(引用おわり)