表紙 > 曹魏 > 公孫瓚と鮮于輔に仕え、曹彰に従い代郡を平定、田豫伝

田豫伝(曹操の代まで)

『三国志集解』を見つつ、田豫伝をやります。
昨日、田畴伝をやった。同姓の2人は、なにか関係があるのかなあ。

公孫瓚を離叛した劉備を見きり、県令となる

田豫字國讓,漁陽雍奴人也。劉備之奔公孫瓚也,豫時年少,自託於備,備甚奇之。備為豫州刺史,豫以母老求歸,備涕泣與別,曰:「恨不與君共成大事也。」

田豫は、あざなを國讓という。漁陽の雍奴の人。

『郡国志』はいう。幽州の漁陽郡である。
ぼくは思う。 光武の初期の戦力は、この漁陽郡から出ている。

劉備が公孫瓚に奔ると、ときに年少の田豫は、みずから劉備に託した。劉備は田豫を奇とした。
劉備が豫州刺史となると、田豫は「母が老いたので帰りたい」と言った。劉備は涕泣して「田豫とともに、大事をなせないことを恨む」と言い、田豫と別れた。

ぼくは思う。田豫が別れた理由は、3つ考えられる。劉備がイヤ、故郷を長く離れるのがイヤ、母親を放置するのがイヤ。ぼくは2つめだと思う。
1つめ。劉備がキライなら、公孫瓚の部将である段階で、劉備から離れるだろう。まあ「はじめは田豫が若すぎて、劉備のダメさに気づかなかった」という話も成り立つが、ちょっと推測がおおい。3つめ。これは口実である。笑
李光地はいう。徐庶や田豫を、老母のために帰してあげたのが、劉備の大義・盛徳であると。
ぼくは思う。バカだなー。劉備の大義・盛徳なんて、しょーもない。老母が、、という口実を鵜呑みにせざるを得ないくらい、劉備が「就職先」として、魅力がなかったわけで。いま「就職先」と言ったが、これは群雄としての意味じゃない。ふつうに、府の長官としての意味だ。後漢で、府の長官となり、みずから属官を持てる人は、みんな今日の「社長」のようなもの。長官と、いわゆる群雄のあいだは、意外と境界線があいまい(もしくは境界線が、ほぼない)のかも知れない。
ところで、たかが(と敢えて言っちゃうが)刺史になったくらいで、「大事」とか言い出す劉備は、どうなんだろう。初期から志が高いなあ!と称賛すべきなのか。もしくは、「言うことばかりデカい」という、史料編纂者の皮肉なんだろうか。刺史になり、一州を数年間、監察することが「大事」なんだろうか。
劉備が豫州刺史になるのは、公孫瓚のおかげじゃなく、陶謙のおかげだ。つまり劉備が、公孫瓚から離れたタイミングだ。つまり田豫は「わたしは、公孫瓚の部下で居続けたい」と、態度を表明しただけじゃないか。「劉備が公孫瓚から離れるなら、もう劉備についていけない」である。劉備が涕泣して口にした「大事」とは、公孫瓚から決別することだったか!
一度は幽州を離れて、徐州まで劉備に従軍したが、そこで幽州に引き返したのだ。つまり劉備が、公孫瓚のもとで平原相をしてるときまで、田豫は劉備に「託」していた。
田豫は、公孫瓚への忠誠心(というのかな)が強いなあ。


公孫瓚使豫守東州令,瓚將王門叛瓚,為袁紹將萬餘人來攻。眾懼欲降。豫登城謂門曰:「卿為公孫所厚而去,意有所不得已也;今還作賊,乃知卿亂人耳。夫挈瓶之智,守不假器,吾既受之矣;何不急攻乎?」門慚而退。瓚雖知豫有權謀而不能任也。

公孫瓚は、田豫を守東州令とした。

銭大昕はいう。東州県でなく、束州県とすべきだ。河間国にある。
趙一清はいう。東州県でよい。『郡国志』で束州県は河間国に属し、もとは渤海郡。
陳景雲はいう。東州県でなく、泉州県である。漁陽郡にある。
盧弼は考える。陳景雲がただしい。漁陽郡の泉州県の県令だろう。ときに公孫瓚に拠るものは、幽州の地に任命された。漁陽の泉州は幽州である。河間の束州は冀州である。冀州には袁紹がいるから、公孫瓚が長官を置くことができない。
ぼくは思う。盧弼の判断根拠が、州ごとの勢力範囲というのが面白い。文字のかたちを議論しても、どうせ水掛け論になるのだ。

公孫瓚の部将・王門が、公孫瓚にそむいた。袁紹に味方して、王門が1万余人で、田豫の県を攻めた。県の衆は、「王門に降ろう」と言った。

敵の名前がリッパだから、べつの意味に見える。笑

田豫は城門にのぼり、王門に言った。「公孫瓚に厚遇されたが、あなたは去った。考えもあろうから、それは仕方ない。だがあなたが公孫瓚の属県を攻めれば、ただの乱人である。バカな者でも、もし他人に器を借りたら、それを又貸ししないものだ。

『左伝』昭公7年の例えらしい。まあいいや。

さっさと攻めろよ」と。王門は慚じて退いた。
公孫瓚は、田豫の權謀を知っていたが、うまく職務を与えられず。

ぼくは思う。公孫瓚は結果的に負けた。最期になればなるほど、士人の使い方を誤った。渡邉先生ふうに言えば「名士」を弾圧した。
史料の編者に言わせれば、「もし公孫瓚が、田豫を重用していれば、袁紹に負けなかったものを」ということだろう。だが公孫瓚は、田豫を県令にしている。この職務は、軽くない。うまく任ぜられなかったというのは、結果論であろう。
そもそも田豫は、家柄の裏づけが、とくにない。家柄が悪いから、劉備なんかに、ついて行ったのだ。その田豫を県令にしたんだから、公孫瓚は、充分に「人を見る目があった」のではないかな。


督幽州6郡事の鮮于輔を補佐し、地方官を歴任

瓚敗而鮮于輔為國人所推,行太守事,素善豫,以為長史。時雄傑並起,輔莫知所從。豫謂輔曰:「終能定天下者,必曹氏也。宜速歸命,無後禍期。」輔從其計,用受封寵。太祖召豫為丞相軍謀掾,除潁陰、朗陵令,遷弋陽太守,所在有治。

公孫瓚が敗れた。国人は鮮于輔を推し、行太守事させた。

ぼくは思う。代行とはいえ、太守を「国人」が選ぶのか! めずらしい?
盧弼はいう。行漁陽太守事である。ときに鮮于輔らは、公孫瓚が任じた、漁陽太守の鄒丹を殺した。

鮮于輔は、もとより田豫と仲がよい。田豫を長史とした。田豫は鮮于輔にいった。「天下を定めるのは、曹氏である。はやく曹操に帰命せよ」と。鮮于輔は曹操に帰命して、曹操から厚遇された。

建安四年(199)、鮮于輔は、建忠将軍、督幽州六郡となる。公孫瓚伝にある。
ぼくは思う。「督○○郡」という肩書もあるんだなあ。このとき幽州は、まだ袁紹がいる。公孫瓚の死と、官渡の戦のあいだは、たった1年しかな。袁紹の勢力が、どこまで幽州に食いこんだか(鮮于輔の督幽州六郡が、どこまでマジか)は不明だ。 公孫瓚は引きこもったから、そのあいだに袁紹が、幽州の郡県をおとしたのだろうか。
敵の敵は味方。公孫瓚の残党が、袁紹の敵・曹操を頼るのは、自然な政治力学だと思う。田豫がとくに、曹操の未来を見通したからでは、ないだろう。結果的に、これが繁栄の結果になっただけで。

曹操は田豫を召して、丞相軍謀掾とした。

建安13年、曹操は丞相になった。軍謀掾は、曹操が置いた。 ぼくは思う。鮮于輔は、いちはやく将軍号をもらった。だが、その長史である田豫は、河北を完全に統一するまで、208年まで、曹操に召されていない。鮮于輔の属官として、補佐していたのだろうか。
田畴伝で、田豫が田畴を説得するシーンがあった。こっちになし。
劉虞の使者となるが、袁紹・曹操の官爵を受けない田畴伝
・田豫は、公孫瓚にベッタリゆえに、袁紹と対立し、袁紹の敵・曹操についた。
・田畴は、劉虞にベッタリ。公孫瓚とも袁紹とも対立した。曹操が幽州に遠征したので、仕方なく(慌てて)曹操に従った。
曹操についた理由は、田豫と田畴でちがう。ただし、2人に共通しているのは、消去法で曹操についたということ。もともと、田畴は劉虞の人脈、田豫は公孫瓚の人脈だった。田畴と田豫は、旧主が対立した関係同士だが、、劉虞も公孫瓚も滅びたので、対立も水に流れたのだろう。田豫は田畴に、なんといって、曹操への臣従を説得したのだろう。なし崩しで、曹操に吸収されていく、悲しい幽州人たち。
劉備も、同じ流れで、曹操に吸収される可能性が、充分にあり得たなあ!

田豫は、潁陰令、朗陵令に除された。

『郡国志』はいう。豫州頴川の、頴陰である。汝南の朗陵である。
銭大昕はいう。大県には令、小県には長をおく。朗陵県は「長」がただしい。たとえば趙𠑊は「朗陵長」である。ここの記述は、誤りである。

弋陽太守にうつり、統治がうまかった。

銭大昕はいう。この田豫伝によれば、弋陽郡が置かれたのは、建安中である。『晋書』が曹丕の代に置いたというが、誤りである。
洪亮吉はいう。弋陽郡は、曹魏が江夏郡と汝南郡をわけて置いた。列伝の前後の記述からも、曹操の代に置かれたと分かる。
呉増僅はいう。つぎに曹彰が遠征するのは、建安24年(じつは23年)だ。『百官志』にひく『献帝起居注』で、建安18年に豫州の6郡を整理したとき、弋陽郡がない。建安18年~建安23年に、弋陽群が置かれたのだ。
ぼくは思う。いちばん読みたい年代に、田豫の逸話がない。


代郡を平定、南陽を平定、北狄をふせぐ

鄢陵侯彰征代郡,以豫為相。軍次易北,虜伏騎擊之,軍人擾亂,莫知所為。豫因地形,回車結圜陳,弓弩持滿於內,疑兵塞其隙。胡不能進,散去。追擊,大破之,遂前平代,皆豫策也。

鄢陵侯の曹彰が、代郡を征した。

幽州の代郡である。郡治は、高柳。『通典』はいう。中平のとき、高柳を廃城にした。

曹彰は、田豫を相とした。易北で、異民族に攻められたが、田豫が建て直した。代郡を平定したのは、田豫の建策のおかげだ。

曹彰伝にも、このときの混乱と、田豫による建て直しがある。


遷南陽太守。先時,郡人侯音反,眾數千人在山中為羣盜,大為郡患。前太守收其黨與五百餘人,表奏皆當死。豫悉見諸繫囚,慰諭,開其自新之路,一時破械遣之。諸囚皆叩頭,願自效,即相告語,羣賊一朝解散,郡內清靜。具以狀上,太祖善之。

南陽太守にうつる。さきに郡人の侯音がそむいた。

『通鑑』建安23年、南陽の吏民は、傜役に苦しんだ。宛県の守将・侯音がそむいた。 ぼくは補う。関羽のときだな。

叛乱軍は数千人。山中で群盗をなした。おおいに郡をわずらわした。前任の太守は、党与5百余人をとらえ、「死刑にしたい」と表した。田豫は囚人を諭して釈放した。南陽郡はしずまった。曹操は善しとした。

文帝初,北狄彊盛,侵擾邊塞,乃使豫持節護烏丸校尉,牽招、解儁并護鮮卑。自高柳以東,濊貊以西,鮮卑數十部,比能、彌加、素利割地統御,各有分界;乃共要誓,皆不得以馬與中國市。後略。

曹丕の初め、北狄がつよく、辺塞をおかした。田豫を、持節、烏桓校尉とした。鮮卑と戦った。後略。

このあと、鮮卑と戦う。公孫淵、孫権とも戦う。後日やる。


曹操の代までは、読みました。おわり。120405

田畴と田豫の対比を、明らかにしたかった。その目的は、果たせました。
もともと田畴は劉虞につき、田豫は公孫瓚についた。旧主が対立したものの、やがて曹操に吸収された。2人は同類になったかに見えた。だが違う。曹操に吸収されたあとの、田畴と田豫は正反対
田畴は、県令すらろくに拝命しない。爵位は、夏侯惇に背を叩かれても固辞した。
田豫は、県令をはじめ、太守を歴任して、曹魏のために働いた。
ぼくが曹操だったら、田畴にも、田豫みたいに働いてほしい。出身の州は同じだ。きっと、北狄の討伐において、田畴は役に立つだろう。田豫は、変動期や戦争が得意だ。田畴は、安定期や統治が得意そうだ。2人がセットで働いてくれたら、北方は、なんの心配も要らないのに。面倒くさいやつら!陽球め!