01) 過去の事実は、一神教GOD
橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』講談社現代新書2011
を読みました。読書メモをやります。
「三国志のサイトでキリスト教かよ?」と意外に感じます(おもにぼくが)。もともと、三国志と関係ない興味で買った本でした。しかし読んでいるうちに、三国志の理解、なかでも学術論文やネットの三国志の議論を理解するとき、役に立つなあと感じたので、ここで扱います。
世間には、三国志の話をしているとき、「それは事実か」という観点で、史料を読解し、検討をくわえる人がいます。便宜的に「事実家」と呼びます。あんまり音韻がキレイじゃないが、「ジジツカ」です。レキシカの一種みたいなものです。
いちおう事実家を定義する。
歴史への興味(学問や趣味)の目的が、事実を解明することにある人。
例えば10年前のぼくが該当する。当時ぼくは大学1年で、日本史学の専攻を望んでいた。事実家に想定されるセリフとして、「主観的な解釈をはさまず、客観的な事実を追求しよう」、「文学を味わうより、事実を究めたい」、「文学より史学が楽しい。なぜなら背景に事実があるから」、「真実はいつも1つ」などがある。
事実家をさかのぼれば、19世紀のランケがいるのかな。
事実家にとっての事実は、『ふしぎなキリスト教』で説明された、キリスト教のGODに似ている。いかに似ているか。そこから何を指摘できるか。『三国志』の読解に、どうやって活用できるか。などをメモるのが、今回のねらいです。
歴史学者とジジツカ
本題に入る前に、今週のできごとを1つ。
大学で歴史学をやらなかった人と一緒に、三国時代をあつかった歴史学の論文を読んだ。その人の感想が、面白かった。「論題の人物が、どんな人だったか分かると思ったのに、意外に分からなかった。残念だった」と。
大学の歴史学者は、世間から何を期待されるか。事実家のなかで、最先端をいくことだろう。つまり「あの先生なら、過去の事実を見てきたように語ってくれる。私たちの知らない事実を知っている」という期待がある。テレビやイベントに歴史学者が出演すると、この類いの質問にさらされてる。
しかし、歴史学者=ただの事実家じゃない。歴史学者は、史料や遺物をもとに、仮説を組み立て、検証する人。事実が分かることもあるが、それは結果の1つでしかない。とぼくは区別して捉えてます。
歴史ファンは、歴史小説を楽しみつくすと、次の段階として、事実家に進むことがおおい。ぼくもそうだった。なぜ事実家に進むか。という問題を立てたところで、本の内容に入ります。地文が本の内容、枠内がぼくの感想。
まえがき
「われわれの社会」とは、近代社会、科学的な社会、西洋的な社会。西洋の中核には、キリスト教がある。日本人は、キリスト教を分かってない。文化的伝統がちがうから。近代社会、科学的な社会、西洋的な社会のピンチを乗り越えるために、キリスト教を理解せねばならない。
ぼくら日本人は、キリスト教を信仰していなくても、キリスト教に由来する科学的なものの見方をしている。キリスト教に由来する見方を、『三国志』の読解に持ちこむと、事実家になってしまう。これを言いたい。
本は、3部構成をとる。1部はユダヤ教、2部はイエス・キリスト、3部は歴史や文明への影響。大澤が聞いて、橋爪が答えるという対話形式。
一神教を理解する-起源としてのユダヤ教
キリスト教のなかに、ユダヤ教をふくむ。ユダヤ教をイエスが「再解釈」したのが、キリスト教。2つの宗教の共通点は、一神教であること。
ユダヤ教のGODは人間を創造し、人間を所有する。人間はGODの奴隷にすぎない。人間は、多神教の神ならば、馴れ馴れしく接して、仲良くしたりケンカしたりできる。だがGODは怒りっぽく、全知全能のエイリアン。
人間は、過去の事実の奴隷に過ぎない。過去の事実と馴れ馴れしくして、交渉を持つことなんてできない。
人間は、預言者をつうじてGODの考えを教わり、安全保障のためにGODと「契約」する。だがユダヤ人は、連戦連敗して国をうしない、捕囚された。敗北は、GODでなくユダヤ人のせいだ、と考えられた。
一神教は、唯一のGODの視点から、この世界を見る。GODから見たら、どう見えるかを考えて、想像するしかない。メートル原器に「あなたはなぜ1メートルか」と聞いても、質問が成り立たない。GODに「あなたはなぜ正しいか」と聞くのは、質問が誤っている。GODは、とにかく正しい。
自分が不幸になっても、GODが与えた試練と見なすべきだ。GODは、人間を試していい。人間は、GODを試してはいけない。一神教のGODとのコミュニケーションは、不可能である。
なぜ全知全能のGODがつくったはずの世界に、悪があるか。聖書には、GODが後悔した、修正した、と読める話がある。そもそも、なぜGODは、間違いを犯す人間をつくったか。
GODは全能だから、修正すら自由にできるのだ。また全知だから「予想外のことに後悔する」なんてあり得ない。世界のすべての出来事の背後には、唯一の原因がある。唯一の原因とは、GODという責任者である。すべての自然現象は、GODが責任をもつメッセージである。
GODは人間から見て、不可解なことをする。だから一神教徒は、GODと不断のコミュニケーションをする。祈りだ。祈りにより、重病や事故の理由が見つかったりする。「運が悪かった」「悪い神のせいだ」と片づけない。GODの意思を感じとる。
ちなみに仏教は、世界を普遍的・合理的に理解しようとする。仏教は、自然現象の背後に、神をおかない。因果法則によって起こるだけ。自然法則のみがあり、GODのような人格はない。
聖書『ヨブ記』で、信仰ぶかいヨブが、苦難を味わわされる。ヨブが、不当な苦難の理由をGODに問うと、GODは答える。「ヨブよ、お前は私に論争を吹っかける気か。ナニサマのつもりだ。私はGODだぞ」と。ヨブは反省しましたとさ。
不当な苦難は、信仰を検証するものである。苦難がおとずれても、信仰するしかない。信仰を辞めるようなら、一神教は成立しない。世界を合理的に理解するよりも、GODを信仰することが優先である。
もし、唯一絶対の事実を疑ってしまったら、事実家は、歴史を探究できなくなる。何もかも疑わしくなって、歴史への興味を失うだろう。
GODが、アダムとイブに「知恵の実を食べるな」と言ったのは、おとり捜査みたいなもの。意地悪である。だがGODが正しい。知恵の実を食べた人間のほうが悪い。GODが厳しく不合理に見えるときほど、対話=信仰が重要になる。
この気持ち悪さを、『三国志』の読解に持ちこみたいと思う。史料を読んでいて、ただ事実を、事実を、唯一絶対の事実を、と探求するのは、窮屈だと思う。自分の価値判断に照らして、事実が決まらないと思えば、「そんなに事実にこだわらなくてもいいじゃん」と割り切るのも、楽しみ方の1つかな。一神教からの離脱だ。
一神教は偶像を禁じる。感覚や知覚で捉えられるものは、みな偶像。GODは「ここにいる」と示さない。「GODを見た」というのは、偶像を見ただけ。GODは、どんな方法でも確認できない。存在感がないGODゆえに、逆説的に存在感が最大になる。GODは、宇宙の外部にいる。人間は偶像を作れるが、GODを作れない。
事実家は、誰かの手による「主観的意見」がキライだよね。そして、自分で偶像を作り直して「これこそ、GODにそっくり」という。しかし別の事実家から見れば、それは「主観的意見」に過ぎない。以下、無限のくり返し。よくある話だ。
GODの姿は、聖書では人間に似ているという。橋本氏 橋爪氏は「人間はGODに似ているが、GODは人間に似ていない」と提案する。GODは四次元の怪物。三次元に投影すると、人間みたいなカタチになる。人間は三次元にいるから、GODを自分に似ていると思う。だがGODの存在そのものは、人間より次元がたかい。人間と全然ちがうカタチをしているかも知れない。
GODは人間社会から隔絶するが、メッセージを伝えねばならない。預言者をつかう。だが預言者がホンモノか分からない。ホンモノだと証明するため、自然法則を一時停止して、奇蹟を起こす。
西洋人は科学をつくった。奇蹟を信じることと、科学つくることは、一神教では両立する。自然法則が厳格だからこそ、奇蹟が例外的に停止することがスゴいと理解できる。マジックや呪術ではない。日本人は奇蹟を、マジックや呪術と混同する。
西洋人のなかで、宗教と科学は矛盾しない。例えば「科学と矛盾しない限りで、キリスト教を信じる」「キリスト教と矛盾しない限りで、科学を信じる」と。日本人だって「サルから天皇に進化した」「神の子孫が天皇である」を両立させていた。
ドーキンス『利己的な遺伝子』はいう。もしGODが宇宙をデザインしたなら、こんな効率の悪い進化はしない。宇宙はGODが想像したのでないと。GODを否定しているが、態度や情熱は宗教的である。GODによる創造を気にしている。
「信仰しています」と言わなくても、態度や行動のレベルで、キリスト教の伝統を踏まえていることがある。ドーキンスのように。
次回、後半。イエス・キリストが出てきます。イエスを、王沈や韋昭になぞらえて理解します。