表紙 > 読書録 > 橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』の読書メモ

02) 陳寿はパウロ、裴松之は公会議

橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』講談社現代新書2011
を読みました。読書メモをやります。
「三国志のサイトでキリスト教かよ?」と意外に感じます(おもにぼくが)。もともと、三国志と関係ない興味で買った本でした。しかし読んでいるうちに、三国志の理解、なかでも学術論文やネットの三国志の議論を理解するとき、役に立つなあと感じたので、ここで扱います。

イエス・キリストとは何か

イエスは、預言者として「実在の人物」である。福音書にあるイエスの言葉は、人格の一貫性を感じさせるから、「実在」だと橋爪氏は考える。

GODのメッセージを伝え、人間とコミュニケートさせてくれるという意味で、預言者は史料に似ているなあ。
ここからは、イエスの役割を、王沈や韋昭に準えて理解します。三国の同時代につくられた史書です。とんでもない比喩、連想であることは、承知の上です。わりに共通点が浮かんできて、おもしろいと思う。

キリスト教の信仰は、イエスについての歴史的事実を信じることに根幹がある。仏教や相対性理論は、提唱者の伝記を知らなくても、理論を学べる。だがキリスト教は、伝記と理論がセットである。イエスの復活を事実だと信じなければ、キリスト教を信じることにならない。

史料の信憑性をさぐる姿勢である。史料の外的批判ともいう。ただテキストがある、というだけでは、納得がいかない。テキストがホンモノでなければならない。つまり、王沈や韋昭がどんな人生を歩んだか、そこまでセットで事実でないと、『三国志』から事実を探ることができないとする。

イエスの言行は、複数の福音書で読める。イエスの著作でなく、周囲の人が書きとめたもの。福音書は4つあり、古さや系統が研究されている。証言が複数あり、視点や解釈が異なるほうが、真理に迫れると考える。福音書の差異や、微妙な不確定性をふくめて、一連の出来事を反映すると考える。

同一の事件について、複数の史料がある。史料の古さや系統を洗って、どれが「事実」を伝えているのか研究する。『三国志』で事実家がやっていることは、福音書の研究と似ている。『後漢書』と『後漢紀』をつきあわせたり。

福音書は、事実のイエスだけを書かない。信仰の立場から、尾ひれがつく。ダビデ王の後裔、預言者の預言を叶えること、病気治療の奇蹟、などが載っている。

橋爪氏と大澤氏は、福音書のなかから、「社会学から見て確からしい」部分を探していく。前近代の人は心身の結びつきがつよいから、体調は良くなったかも、とか。これは、たとえば感生帝説を批判して、非科学的な部分を除いていく作業と、酷似している。ここはフィクションだが、そう見える事実はあったかも知れない、、云々と。
誤解される前提で言えば、『三国志』研究は、福音書の研究と同じなのだ。方法が。


イエスがGODの子だと言ったのは、パウロだ。事実のイエスは、預言者の1人として現れた。預言者は、GODを伝え聞くだけだ。だがGODの子は、GODとして直接語りかける。預言者とGODの子は、そもそも質がちがう。

GODの子・イエスは、一次史料の編者。預言者は二次史料の編者。みたいなものだ。二次史料は、一次史料を編纂し、たまに脚色までしてしまう。疑わしい。だが一次史料は、同時代人としての証言を、後世に直接伝えてくれる。

ユダヤ教から見れば、イエスは預言者の1人だ。だが、イエスをGODの子に祭りあげたパウロに、キリスト教のオリジナリティがある。

イエスが王沈なら、パウロは陳寿である。そう位置づけて、以下を読んで下さい。王沈が無数の事実を整理して、まず『魏書』をつくった。だが『魏書』単独では、後世につたわる『三国志』でない。陳寿が編集して、意味づけして初めて『三国志』が生まれる。魏蜀呉の三本立てにして、初めておもしろい本になる。

事実のイエスは、ユダヤ教の内容を解釈し、改革しただけ。だがパウロはイエスをアレンジして、キリスト教の基点をつくった。

話を逸らす。この本が、事実のイエス(ユダヤ教徒)と、パウロの仕立てたイエス(キリスト教の基点)を、区別して論じているのが面白い。橋爪氏らは、聖書を「史料批判」するという「歴史学」をやっている。みんな、事実家だなあ。


イエスは終末を語るが、発言は断片的で比喩ばかりだ。人間が救われる規準を教えない。なぜか。救いについて、情報公開し、説明責任を果たしたら、一神教にならない。人間が理解できる規準があれば、人間が人間を救うことになる。それはダメ。規準は、GODが理解していればよい。

陳寿の記述は、断片的で分からないことがおおい。事実をほのめかすが、事実そのものを語らない。まあこれは、陳寿が意地悪なのでなく、言語や、史料がもつ性格の限界(何を書けて何を書けないか、どんな記述なら残ってゆくか)だと思うけど、、キリスト教のもどかしさも、同じだろうなあ。

ユダヤ教では、ノア以前とノア以後で、時代を分ける。ノアの洪水のとき、GODの介入があったからだ。だがノア以後も、人間はGODの決めた律法を守らなかった。GODは人間を滅ぼすこともできたが、それを避け、イエスを人間に送りこんだ。とパウロのつくったキリスト教は考える。

王沈は『魏書』を書いたものの、魏晋革命が起きた。曹魏の正統をいうニーズは、なくなった。ここで『魏書』は、デタラメな本として、廃棄されてもよかった。だが、過去の事実たちは、記録が消えるのを避けるため、陳寿の手に移ったと。事実サマに人格を設定すると(GODには人格がある)こんな感じの話になる。ムリクリ!知ってる!

キリスト教では、イエス以前と以後で、時代を分ける。イエスを通じて、GODと人間の「契約」が更改されたからだ。GODは「わが子」を磔刑にして、もういちど人間に律法を守らせようとした。イエスは隣人愛をとき、「人が人を裁かない。裁けるのは神だけ」という律法を徹底させた。律法と隣人愛は、一貫したGODのメッセージ。

はじめ事実は、曹魏の正統をいうため、王沈『魏書』にやどった。魏晋革命ののち、事実はかたちを変えて『三国志』にやどった。律法=隣人愛と同じく、『魏書』=『三国志』だ。晋の正統は、魏の正統に保証されるしねえ。

日本人は、律法=隣人愛を、いまいち理解できない。

キリスト教は贖罪をいう。人間であるイエスは、人間の罪をせおって、十字架にかけられた。だが単なる人間の死では、先輩の預言者の死に埋もれる。イエスはGODの子でもある。GODは、自分の子を磔刑にすることで、人間がGODのために払った犠牲にむくいた。イエスは人間であり、GODの子でもある。二重性がある。

王沈『魏書』は、事実をねじまげた、インチキである。とても事実を記せていない。だから廃棄だ。しかし『魏書』は、西晋の正統を支える事実も含んでいる。だから陳寿は、『魏書』にもとづいて『三国志』をつくった。『三国志』が正史に認定された。『魏書』(イエス)は、ある一面ではインチキ(GODに迫れない人間)であるが、ある一面では、正統な事実(GOD)を伝えている。

復活について。
キリスト教の立場では、イエスはGODの子として、福音を語るべきだ。だがGODの子なら、処刑+復活がネタバレしている。十字架の苦しみは、ただの演技になる。復活が奇蹟でなくなる。だからイエスは、人間として苦しむべきだ。イエスの立場は、逆説をふくむ。

『三国志』の立場では、『魏書』は事実を反映しているから、陳寿が引用する。だが『魏書』がパーフェクトな事実なら、陳寿のやることがない。『魏書』を元にしつつも、陳寿が編集した。だが『魏書』が、まるっきり事実と違う、でも困っちゃう。

パウロは、イエスの弟子でない。はじめはイエスを弾圧する側だった。あとから、弟子の証言を編集して、キリスト教をつくった。

蜀漢の陳寿は、曹魏と孫呉の歴史もふくめ、編纂しました。


いかに「西洋」をつくったか

ユダヤ教のとき、GODとの「契約」があった。イエスが、GODとの契約を更改した。預言者は、キリスト(救世主)の登場を予言する者だったから、イエスの登場後は、役割がない。イエスの死後、人間はGODとの交渉を持てなくなった。

はじめ、無数の事実が転がっていた(GOD)。王沈が『魏書』をまとめた(イエス)。王沈がまとめるまでに、未整理の書簡や、未完成の史書のドラフトがあったが、もう要らない(預言者)。王沈『魏書』が『三国志』にアレンジされた(パウロによるキリスト教)。東晋以後、南朝の人々は、三国時代の事実にアクセスすることができなくなった。

GODに交渉できず、終末を待つだけ。パウロが整理した文書は、GODの言葉でなく、パウロの著作にすぎない。読んでも、GODはわからない。

南朝の人々が『三国志』を読んでも、それが事実とは限らない。もの足りないなあ!という状態になった。

それでは困るから、キリスト教は「聖霊」をつくった。聖霊は、GODと等しく、イエスとも等しい。聖霊は、GODと人をつなぐ。パウロの著作(新約聖書)は、パウロの著作でない。聖霊がパウロに自動筆記させたものだ。パウロの著作は、ひとつの解釈に過ぎないが、その背後には聖霊=GODがある。

『三国志』は陳寿(人間)によるものだが、背後には事実(GOD)がある。

一神教は、人間のはたらきを認めない。だが、パウロの著作は、編纂が進んでいる。ゆえに公会議を開き、ただしい解釈を決める。公会議は、聖霊のはたらきにより、GODに沿った解釈が「わかる」のだ。公会議では、福音書(イエスのセリフ)の矛盾も、うまく解消していった。

裴松之は、諸書を検討して『三国志』に注釈をつけた。なにが事実(GOD)に接続するか、検討して(公会議)注釈した。諸書に矛盾があっても、解消していった。

公会議により、GOD=イエス=聖霊という見解がうまれた。三位一体説という。

以後『三国志』は、つねに裴注とセットで読まれるようになった。

イスラム教では、預言者のムハンマドが直接、GODの言葉を受けとって記録した。ムハンマドの言葉は、そのまま。多様性や多義性はない。解釈の不一致もない。

『三国志』は編纂史料だから、事実がわからなくなり、解釈がいろいろある。だが、同時代の文書史料(漢詩や上表文)なら、それそのものが、事実である。多様性も多義性もなく、そういうものでしかない。ムハンマドの言葉は、漢詩や上表文だけを並べ、それにまつわる事実関係の説明を、一切はぶいたものだろう。


キリスト教は、現地語(俗語)に翻訳して布教しなかった。ラテン語を「聖なる言葉」とした。一神教のGODの超越性をたもった。ラテン語は難しいから、宗教画、音楽や儀式によってひろまった。

『三国志』は、事実としての権威を留保しながら、音楽や演芸?になって広まった。GODが権威を保って成功したように、「三国物の作品は、事実にもとづく」ことで人気を得た。


キリスト教の解釈(三位一体など)は、詭弁にすら聞こえる。いっぽう、イスラムのムハンマドの言葉は、整合している。一貫した法律もある。だから最初、イスラムのほうが哲学や思想が発展した。
だがキリスト教は、イスラム教を追いぬいた。キリスト教会には、明確な法律がなかったから、ぎゃくに自分で作れた。議会制民主主義、銀行取引を発明した。キリスト教徒は、まず何をやりたいかという目的を設定する。GODに禁止されていなければ、手段を考え、実現までのロードマップをつくる。キリスト教徒は、現実に恵まれないから、わざわざ大航海までした。
これらの営みは、恵まれたイスラムには必要のないことだった。

キリスト教徒は、イスラムからギリシャ哲学・理性を逆輸入し、GODが創造した世界について考えた。GODがやっても、人間がやっても、同じ答えがでるのが、数学・論理学である。だから、数学・論理学を研究した。自然科学の「自然」とは、GODがつくったそのまま、という意味。
キリスト教徒はGODを理解したいが、人間の理性ではGODを把握できない。だが、GODが創造した世界なら、GODではないから、理解できるはず。信仰と理性を両立させて、自然科学をやった。

事実家は、「事実を知ることはできない」と弁えながらも、事実が残した痕跡=遺物を研究する。遺物ならば、事実そのものでないから、分析できるはずだ、と期待する。ただし、遺物は事実が産んだものだから、分析に情熱を燃やす。

キリスト教徒の神学は「存在とは」を考えた。だが、GODの存在を検討するのでない。GODの存在は前提である。GODは、時間にも空間にも縛られず、存在している。だが、GODに「存在させられた」人間は、存在を考えずにはいられない。

過去に三国時代があり、一連の事実があったことを否定しない。三国時代があることは前提である。「三国時代の事実がない」なら、研究にならない。GODの存在を前提にしない人は、キリスト教徒を辞めることになるだろう。三国時代の事実を前提としない人は、三国志から興味を失うだろう。

GODが「存在する」というときと、ペンが「存在する」というとき、同じ言葉を使っているが、言葉の濃度がちがう。GODの「存在」は疑いようもないが、ペンの「存在」については、哲学・理性で分析できる。

三国時代そのものは事実だと疑わないが、その配下にある小さな事実については、検討を加える。理性をふるって、史料批判する。


宗教改革は、GODと人を区別すること。GODのものと証明できないなら、人間の作ったもの(偶像)。偶像の崇拝は禁止だ。GOD、新約聖書(イエスとパウロと公会議)、人間(自分)、という関係だけを重んじた。聖書中心主義である。聖書さえあればよく、自分だけがGODと対話する。公会議でない解釈は、人間の作品なので従わない。

三国志系の創作物をすべて廃する。とくに『三国演義』はキライ。事実(GOD)を冒涜する、人間の創作だからね。ときには、学術論文(公会議でない解釈)も挟まず、黙々と史料を読む。GOD(事実)、イエス(王沈)、パウロ(陳寿)、公会議(裴松之)を重んじる。これらに対峙する、自分(史料の読者)がいる。他に何もいるもんか、と強情になる。にゃもさんのいう「正史厨」の誕生である。笑

GODに関する解釈がちがえば、集団が分裂する。聖職者も教会も、邪魔である。1人1人が読めばいい。宗教改革をすすめるルターは、1人1人がGODとのつながりを作るため、新約聖書をドイツ語に翻訳した。

1人1人が「自分なりの事実」を思い描く。みんなが思い描けるように、ちくま訳が登場した。ちくま訳のおかげで、みんな正史と1対1で対話できるようになった。笑

自然科学でGODの創造物を分析する以外に、キリスト教徒は、社会や政治のルールをつくった。これは、GODの仕事のアナロジーだ。

事実が起こることをマネて、事実家たちは「自分なりの事実」を思い描く。事実を信じているからこそ、こういうことをする。できる。


橋爪氏の定義で、宗教とは、行動のおいて、それ以上の根拠をもたない前提を置くこと。この定義では、ほんとうの無神論は、ほとんど不可能。近代のキリスト教徒(マルクスやヘーゲル)も、GODの影響下。
日本人の無神論とは、神に支配されたくないという感情。「ハマると怖い、主体性を奪われるから」と考える。
日本人は、主体性が好き、努力が好き、努力による結果が好き。努力しない人や、カミまかせの人がキライ。カミが大勢いることにする。カミひとりの勢力が削がれ、人間の主体性を発揮できるからだ。
神道がカミの像をつくらないのは、拝む義務がイヤだから。拝む義務があると、支配される。キリスト教の偶像禁止とはちがう。

やっと結末です。
ぼくらは三国志をやるとき、唯一絶対の過去の事実を想定すると、どうも息苦しい。そりゃあ、何らかの事実はあるんだろうが、、どうせ矛盾に満ちたものだろう。見方によって、どーにでも言えてしまうだろう。なんて、思っている。少なくとも、ぼくはそう。
「自分がバカなので、過去の事実が分かりません。ああ事実は、唯一絶対なのに。史料が矛盾して見えるのも、意味不明なのも、情報不足に感じるのも、自分が悪いのだ」という姿勢を保たねば、一神教の態度を貫けない。果たして可能か?
っていうか、やりたいか?
現代日本の大学の歴史学者は、キリスト教、自然科学の流れをひく。キリスト教徒でなくても、事実(GOD)に対する祈りを絶やしてはいけない。歴史学の分野で、とくに古代を扱えば、史料が少ないので「なかなか新しいことが言えない」という苦しみを味わうという。飽和した市場で、押し売りするようなものだ。しかし、新しいことが言えないのは、事実(GOD)や史料(聖書)が悪いのでなく、信仰心の足りない自分が悪いのである。「史料が少ない」という不満だって、GODに対する冒涜なのだ。言っていることがムチャだが、ヨブを苦しめたGODの言い分がこれなんだ。
ひるがえり、
ぼくは、カミを大量発生させてもいいと思う。弱いカミ、小さいカミ、怪しいカミ、を想定する。ぼくは、部分的なカミと、主体性を保って遊んでいたい。山のカミを拝み、川のカミを拝み、トイレの神様がいてもいい。だって、この本が言うところの、日本人なんだもん。
ちなみに一神教のGODは絶対だから、このように修飾語はつかない。
まとめる。
三国時代には、中心に揺るがない事実(GOD)があるだろう。顔が見えないなりにも、いちおうGODらしい何かがいてくれるから、『三国志』は文学でなく歴史となる。史料を読むとき、文学のように「そう書いてあるから」で議論が止まらず、「実際はどうであったか」という妄想を膨らますことができる。ただしGODの周りには、八百万のカミが、取り巻いているのだ。GODの目を盗んで、楽しみを提供してくれるかも知れない。
『三国志』と日本人を振りかえると、
前近代の日本人は、『三国志』から教訓をひきだすことはあっても(儒教風の研究)、事実はどうであったか(キリスト教風の研究)という問題を立てなかっただろう。「赤壁の戦いは、実際はどうであったか」という興味は、純粋&素朴なものだと思う。だが、まったくの前提がなく出てくる興味でない。キリスト教風、自然科学風(サイエンスとしての歴史学)の流れをくむ探求心ですね。
ちょっと胸に手をあてて考えれば、「損にも徳にもならないのに、ただ知りたい」というのは、けっこう不思議なものです。


ぼくには、事実(一神教のGOD)の信仰はムリだなあ、ジジツカを目指していないなあ、と確認できた。クリスマスイブに、これを書き終えるとか、ちょっと皮肉だけど。111224

コメントをいただきました。@drkinokoru さんはいう。この本は日本人の宗教オンチのためのキリスト教解説ですが、事実家=史料絶対主義?歴史学は唯一真理を見つけるものというアホを叩くための文章ですかね?いまいちよく分からないですね (引用終)
ツイッターは、字数制限があるので、こちらで返信させて頂きます。このページの意図を要約しますと、「大学の歴史学は唯一真理を見つけるという態度を崩さない(ように私には見える)。私は(歴史学者じゃないので) 唯一真理を見つけることを諦める」です。
歴史学が科学(サイエンス)である、という立場をとる限り、大学の歴史学は「唯一真理を見つける」というスローガンを、放棄することができないのではないでしょうか。学外にいる私には、そう見えます。
このページで私がつかった「事実家」という語と、drきのこるさんの仰る「唯一真理を見つける」人は、同じ意味だとお見受けします。これらと、大学の歴史学者を、私はイコールで結んでいます。いま読み返すとザツな議論ですが、三国志に関しては、概ねこれでいいと考えています。
20世紀の諸思想により、唯一真理を見つけることの限界(不可能性)は多様に検討されました。ただし、管見の限りで歴史学の論文(少なくとも三国志に関して論じたもの)は、客観的で合理的で実証的な「真理」を探しているように見受けられます。「真理」という言葉を直接使うことは少ないかも知れませんが。
日本史の場合、「真理」に向かう態度の当否が、深く吟味されているように感じます。その理由として、史料が多かったり、身近な感覚に裏打ちされたり、政治的な意図が含まれたり、利害に結びついたりすることが考えられます。しかし、上記の条件を持たない三国志を対象とする研究分野では、「真理」探求に向かいがちだと、私は感じています。
歴史学が「真理」を目指すこの姿勢が、『ふしぎなキリスト教』で紹介されていた信仰の態度に似ていたので、それを強引に結びつけて理解したのがこのページです。本のなかで、キリスト教の発想が、が西欧の科学の母胎であると書いてあったので、これをキッカケに、連想を膨らませました。この本が宗教オンチのための解説書であることに、異存はありません。
私は「歴史学は唯一真理を見つけるもの」という姿勢を、アホとまで言うつもりはありません。なぜなら、私がこれを肯定すれば、私の定義内において、客観的で合理的で実証的な「真理」を探している科学者、すなわち三国志の研究者をアホと言うことになります。その意図は全くありません。「真理」の発見は、おそらく大学外から歴史学への期待ではあると思います。私も同じ期待を持っていました。その期待を断ち切ります、というのがこのページを書いたときの私の気持ちです。言いたいことは以上です。
また、言葉尻を捉えて申し訳ありませんが、
「史料絶対主義」という言葉を、私はページのなかで使っていません。そして不勉強ながら存じません(大学で日本史を学びましたが、そのときは出会わなかったと記憶しています)。グーグルで検索すると、井沢元彦氏の書籍紹介が出てきましたが、読んでおりません。すみません。
「史料絶対主義」の字面を見ると、史料に書いてある内容を無条件に信じる人のことかと推察します。どんな荒唐無稽なことや、矛盾することが書いてあっても、史料に書いてあれば、それを絶対とする人のことでしょうか。そういった意味であれば、私の使った意味での「事実家」は、史料絶対主義ではありません。「事実家」は、史料に書いてあることを疑い(史料を批判し)、背後に「真理」があると想定する人のことを指しています。史料と違うことを言う場合、そこに万人を首肯させる客観的で合理的な根拠を示すことは(原理的に)不可能ですが、自分の推論する能力を信じる人です。また事実(この世の中に起こる全ての事象)に、唯一の正しい解釈が存在し、かつそれを自分が認識&記述可能だと信じる人のことです。
史料絶対主義の定義が分からないので、推測を含む回答ですみません。
疑問に対する回答になっていないかも知れません。申し訳ありません。疑問や反論等、もし詳細に頂けましたら、ご回答させて頂きます。以上です。