| |
『三国志』への宿題、王莽伝
|
5)背理法の苦しみ
|
◆おかしな称号
王莽は、歴代の外戚が踏んだ大司馬に就いていた。だが、漢のために功績が大きいから、もっと高位に就くべきだという話になった。
信賞必罰は、儒家の基本だ。
まずは「太傅」「安漢公」に封じられた。
次に王莽は、殷を助けた伊尹の「阿衡」と、周公が務めた「太宰」とを組み合わせて、「宰衡」というオリジナルなポストを作って、自ら昇った。
これでも足りないというわけで、九錫を賜った。王莽はそのつもりはないが、九錫をもらうことが、王朝を「禅譲」される前ステップとして定着していく。曹操は、王莽を真似たんだ。
王莽の貢献は大きく、九錫では足りないから、「摂皇帝」になった。 「皇帝の職務を摂行する」 という、名詞だが文章だか分からない地位だが、とにかく功績に見合った待遇を受けた。
まだ足りず、「仮皇帝」になった。
「皇帝を仮る」
だから、前段階の「摂」よりも、皇帝に近い。このあたりから、王莽に距離を置く人がポツポツと出始めた。のちに新王朝を建てたとき、王莽を支持する人は、「仮皇帝」を受け入れてくれた。
王莽は「仮皇帝」の次に「真皇帝」になり、「禅譲」を受けます。これで王莽の肩書きが変わるのは終わりです。
いま列挙してきた称号は、本質的には要らないものです。
組織の中での偉さの順序を指すならば、もう王莽がトップなんだから、字面を微妙なメンテナンスをする必要はない。権限の範囲ならば、すでに全権が手中だから、わざわざのメンテ不要。封邑の多さならば、別に称号をいじらなくても、変更できる。
珍妙な「昇進」の変遷は、
ロジックの天才である王莽が抱えてしまった、大きな矛盾との戦いだったのだと思う。
◆王莽の事業の完成
王莽は、漢帝国の統治システムを充実させた。周代に詳しいことが王莽の競争優位性だから、より古代風に改変していく。
よく、ものの本では、 「王莽は復古に夢中になりすぎて、現実離れした政策を打ちまくった。煩瑣でめんどくさく、官名も地名も覚え切れなかった。独善的で空想にふける王莽に、人々は愛想を尽かした」
と新王朝が滅びた理由が説明される。
地名を混乱させたことは、確かに良くなかったが、だからと言ってそんな理由だけで、王朝は滅びない。あとで述べるが、新王朝が滅びた原因は外交にある。
王莽の組織設計は、新しい職名の体系に戸惑いはあるものの、支持されていた。そうでなければ、王莽が前漢末に、継続的に権力を握り、次々に制度を刷新していけた説明がつかない。
さて、武帝以後の課題だった、
「属人的ではなく、組織的にシステマティックに政治を行なう機構」
は、王莽のときに完成した。少なくともこの時点で、王莽よりも優れた代替アイディアを提案できる人は、いなかった。
そこで、はたと気づく。
「劉氏の皇帝って、何の意味があるの?」
もともとは、社会の公器に変質しつつある漢王朝を維持するため、機構づくりを始めたのでした。だが、王莽が作った完璧(と思われる)制度が、優れていれば優れているほど、劉氏は要らなくなる。
まして今の皇帝は、乳児だ。何の役に立っているんだろうか。何の役にも立ってない! 皇帝たる孺子嬰は、前漢に皇帝が要らないことを、身をもって証明して、無邪気にすくすく育っている。
暴露されてしまったこの結論は、王莽にとっても、所期の狙いとは違うものだ。とても苦しい結果です。
◆背理法を言うか
「円周率が何桁で終わるか、計算しようとした。50年間も計算した。しかし逆に、終わらないことが証明された」
「彼が殺人犯だと断定するため、捜査した。しかし逆に、彼のアリバイを証明してしまった」
というジレンマは起こります。
もし数学者なら、はじめに設定した結論を、ひっくり返せばいい。 「私がやったのは、背理法なんだ」 と言えば終わり。もし警察官なら、公正な裁判のために、偽らずに捜査報告をすれば終わりだ。それでいい。
だが、我らが王莽はどうするのか。
「かくして、漢皇帝は必要なくなった」
と、数学者や警察官みたいに宣言してしまっていいのか。いや、ダメだ。私は漢のために頑張ったのだ。。 「あっ、王莽が矛盾したぞ。失脚しろ!」
と突っ込まれるのが、死ぬほど怖い。高官は王莽の味方で固めているから、誰も突っ込まないかも知れないが、まず自分が許さない。 自分で作り出してしまった矛盾に対する喘ぎが、「摂皇帝」「仮皇帝」という称号だ。
「私は、臣より上だが、帝より下だ。私は誰ですか」
王莽が簡単に割り切れる人なら、「宰衡」なんてポストを言い出さずに、さっさと「真皇帝」になっただろう。
◆妥協できない主義
ほどよくアヤフヤな思考しかしない一般人は、論理的に突き詰めることを、そもそもやらない。途中でなにげにダルくなって、思考を中断してしまう。外に遊びに行ったほうが楽しいから。
もしくは、
「なんか違う気がする」
という曖昧な感性だけで、命題の中身を変えてしまう。論理的な態度ではないが、あまり追究しない方が、世間的には正解であることが多いのも事実だ。
王莽が人並みに柔軟なら、
「オレが漢の改革に励んだら、皇帝を否定するところまで行き着いた。突っ走りすぎの感があるから、黙っておこう。そろそろ引退の時期かも知れないな。ああ、空が広いなあ」
となる。
だが王莽は、妥協しない。符命が天から下ったことに勇気を得て、ついに「真皇帝」になった。
「私が作った矛盾は、私が解消してみせる」
◆真皇帝という称号
この問題は、きちんと史料に当たった後でないと、言い出すべきではないのですが。 ――
なぜ「皇帝」ではなくて、「真皇帝」なんでしょう。
「皇帝をまことにす」
なのです。それ以前の「仮皇帝」との対比で言っているのか。 もしくは、周代まで遡ることが好きな王莽だから、秦漢の皇帝の全てを相対化して、自分なりの君主像を模索しているのか。
後代にハンコで押したようにくり返される、「九錫」「王位」「禅譲」というシナリオを、王莽は知りません。王莽が第一人者なのです。
王莽が「古文」を発掘して、ジュラシックパークみたく生命を注ぎ込んだのが、禅譲革命。詳しく勉強したくなってきた。
| |
|
|
このコンテンツの目次
『三国志』への宿題、王莽伝
1)永遠の漢帝国
2)儒教が生み出す「永遠」
3)王莽の強みは語学力
4)平帝を毒殺していない
5)背理法の苦しみ
6)禅譲は、改革の延長
7)禁忌、異民族政策
8)光武帝は簒奪者だ
9)曹操への宿題
|
|