表紙 > 読書録 > 安田二郎「褚太后の臨朝と謝安」で東晋の諸葛亮を知る

01) 太后臨朝は4回で18年

安田二郎氏の論文を読みます。
「褚太后の臨朝と謝安」
というタイトルで、
初出は『中国史と西洋世界の展望』みしば書房1991

論文の結論

東晋の謝安は、名宰相として名高い。謝安は、東晋からの簒奪を狙う桓温を防いだ。また前秦の苻堅が率いる大軍を、肥水で防いだ。

川本芳昭『中華の崩壊と拡大』で、ぼくは初めて謝安を知った。この本も例外でなく、聖人宰相として謝安が登場する。特別扱いでした。

だが現実の謝安は、ただの外戚政治をやった人に過ぎない。
謝安は、褚太后の臨朝を推し進めた。この褚太后は、当時の皇帝からは血縁の距離があり過ぎて、臨朝の資格などないにも関わらず。

明帝の系統から、簡文帝の系統に、東晋は皇統が移った。明帝の系統の皇后だった褚太后は、単なる兄嫁に転じた。兄嫁に臨朝の資格はない。

なぜ謝安が褚太后を推したかと言えば、謝安が褚太后の姻族だったから。謝安は、もともと政治基盤の強くなかった謝氏に生まれた。自らが権力を握るために、謝安は外戚政治を展開したのだ。反対勢力を駆逐して、発言力を増していった。
最後には、反対派の司馬道子たちに押しつぶされた。
ありふれた権力者の興亡をやっただけだ。謝安を聖人として描くのは、後世のニーズによるバイアスである。

聖人化が起きていると言えば、諸葛亮が思い浮かぶ。諸葛亮もまた、私欲が完全に除去された人物となり、欠点もない人物となった。陳寿が「機転の利いた戦場采配ができず」と書いたことが、さんざん非難されるほど。
謝安もまた、私欲が除去されて、欠点もほぼない人物として史書に登場する。だが、そうではないのだと。
話の枠組みとしては、史学の常道だと思う。奇抜ではないが、こうして史料を検証する1つ1つの仕事に価値があるわけで。

以下、論文の内容を見ていきます。

はじめに

東晋で皇太后が臨朝したのは4回である。
325年閏8月、明帝の死去、29歳の庾太后。328年3月に蘇峻と祖逖が乱入し、庾太后が憂死したので終了した。
344年9月、康帝が死去、21歳の褚太后。357年正月に穆帝が成人したので終了した。
364年3月、哀帝が黄老術におぼれたので、41歳の褚太后。365年2月、哀帝が死んで廃帝が即位したので終了した。
373年、即位して1年経った孝武帝のとき、謝安が提案して3たび褚太后が臨朝。376年正月、孝武帝が成人したので終了した。

幼帝が即位してから1年後に臨朝が始まるというのが、どうもおかしい。
年表を作っただけでも、史実の不自然に気づいて、論じるテーマを見つけることが出来る。ぼくが大学で習ったことです。


東晋は総計で18年余、皇太后の政治があった。東晋時代の2割近くを占める。
だが東晋の太后は、実権を行使していない。つまり太后が摂政するというスタイルそのものが、何らかの政策的なポーズだった。

話に飛躍があるから分かるとおり、ここが安田氏の行論のキモです。実権を執らないくせに摂政を宣言するとは、他意があるからに違いないと。
ぼくが史料を素直に読めば、4回目のどうもキナ臭い謝安の場合は判断に迷うけれども、初めの3回は特別な思惑などなく、形式としてただ前例に倣っているだけな気もするが。

東晋の皇太后臨朝は、方便であった。この点を、褚太后の3回目の臨朝をネタにして検証する。

この論文は、東晋の太后臨朝について説明するものではない。ただ謝安の話をするものだ。
その証拠に、謝安が関わらない前3回の臨朝については、もう触れられません。紛らわしいタイトルを付けるなよ、と言いたい (笑)