表紙 > 読書録 > 仲達が司馬炎に『孟子』『荀子』を講義したら

04) 禅譲はアリかナシか

澤田多喜男&小野四平訳『荀子』中央公論新社2001
貝塚茂樹訳『孟子』中央公論新社2006

を読みました。
司馬懿が孫の司馬炎に、『孟子』と『荀子』を講義します。

禅譲はあり得るか

司馬炎が、聞いた。
「おじいさまは、禅譲を狙ってはいけないと、仰いました」
「そうだ」
「しかし史書によれば、堯から舜に、禅譲は行なわれました。また魏の曹氏すら、漢の劉氏から、禅譲を受けました。曹氏の王朝が、絶対に永続するという保障はありません

仲達は『孟子』9巻を見せた。
「君主の位は、天の意志で移る。しかし天の意志を、人は感知できない。だから、他人から推薦を受けた人こそ、天の指名を受けたはずだと、暫定的に推測するのだ。舜は、堯の意志で次の君主となったのではない。人民から歓迎されて、舜は君主となった」
「つまり、自分の意志で君主になることはできないし、前の君主が譲りたいと言っても、君主になれるわけではない・・・」

『孟子』に沿えば、後漢の献帝が「曹丕のほうが適任だ」と言い、魏の曹奐が「司馬炎のほうが適任だ」と言っても、禅譲は出来ないことになる。

仲達が答えた。
「そうだ。私は、漢魏の革命を見た。『孟子』の言うように、天が選んだ人が君主となるのか。それとも、君主となった人が、私は天に選ばれたのだと、後から説明するだけなのか。この因果を説明することは、難しいと思う」
「どうすれば良いですか」
「何について、どうすれば良いですか、と聞いているか」
「申し訳ありません、何でもありません」

覇道を認める、荀子

仲達は、司馬炎を慰めた。
「『孟子』の説く王道は、パーフェクトに理想的だ。私たちが努力したところで、辿り着ける境地ではない」
「そのようですね」
「私たちは、誰かが描く、歴史のドラマの、登場人物だ。この場面を担当している脚本家が、果たしてどんな作風なのか、知ることはできない。脚本家(天)の助けが得られるか分からないのに、完璧な王道を目指すことは、望みの薄いギャンブルだ」
「私たちには、何も出来ませんか」
「そうではない。初めに話した『荀子』を思い出せ。人間が、自力で成功を勝ち取れると言っていただろう」
「はい。次に『荀子』を教えて下さい」

仲達は『荀子』を引っ張り出した。
正義を第一として、利益を第二とすれば、国は理想的に治まるだろう。有能な君主が、有能な宰相を用いれば、統治は揺らがない。これは、『孟子』が教えた王道と同じだ」
「ええ」
「しかし利益を第一とし、正義を第二としても、国はすぐに滅ばない。君主が無能であっても、有能な宰相を用いれば、統治は維持できる。どちらか一方でも、及第点にある状況を、覇道という。
「覇道――」
「『孟子』は王道だけを支持し、覇道を否定した。でも人間の力を信じる『荀子』は、次善たる覇道もまた、良いという
「王道にこだわる必要はないと・・・」
「ああ。ちなみに、どちらも及第点に届かなければ、亡道である。卑小な人物を囲って、利益を優先すれば、国は滅びる」

西晋の末路を、予言しているみたいで滑稽ですが (笑)


仲達は、確認した。
「『荀子』によれば、天の力を借りなくても、易姓革命は起こりえる。欲望をコントロールし、正しい秩序を作っていれば、君主の地位は、自ずと己のものになる」
司馬炎は、驚きの声をあげた。
天命を否定する、性悪説で捻くれた『荀子』のほうが、却って救いがあります」
「思想家の主張を、単純化して丸暗記するのは、愚かな行為だ。禅譲の定義だって、儒学の原典に遡れば、流動的だ
「よく分かりました」
「お前の父・昭にも、ふたたび教えてやらねばなるまい」

おわりに

やっぱり大思想家だけあり、消化不良です。
司馬懿が、ただの簒奪者じゃないことを示したくて、こんなストーリーを作ってみましたが・・・まだまだ修行が足りません。原書を抜粋した一般向けの翻訳書を、さらに自分流にアレンジするという、ひどい愚行を犯してしまいましたし。100217