表紙 > 旅行他 > 漢文勉強会で、立間祥介先生に教わったこと(2回目)

02) 夜の周瑜と、暇な劉備

総合三国志同盟のオフ会に参加させていただき、
池袋で、あの立間祥介先生より『資治通鑑』の講義を受けました。
中華書局『資治通鑑』2091ページ。
周瑜の発言のつづき。

まだ続く、昼の周瑜の説得

「数」は、いくつかのもの。数々のもの。
「冒行」は「おかし、おこなう」。

日本の熟語になっていないものは、バラして読む。

「禽」は、とらえる。手取りにする。手偏をつけても、同じ。中国語では、発音が同じならば、漢字を代用させる。

周瑜がほしい兵は、数万。5~6万である。

どうして先生は、確信に満ちてこの数字を仰ったんだろう?

「進住」は「すすみて、とどまり」と。むかし日本には、進駐軍というのがいた。アメリカの占領軍である。

立間先生は1928年生まれ。終戦のとき、10代後半でした。


周瑜が進駐したい夏口とは、武漢である。夏水が長江に合流する。
胡三省が注釈する。このとき、3つの夏口があった。

地図を描いて、説明していただきました。

合流地点を中心に、北に漢口、西に武昌、南に漢陽。

文章で示すには、ぼくの力量が足りない。
さらに言えば、地形の考証に、ぼくはあまり興味がない。省略します。

「保」は、たもつ、保障する、約束する。

孫権が机を斬って、決断する

「欲自立久矣」で「ジリュウせんと欲するを久しき」。曹操が、自分の国を建てようと思ってから、長い年月が経っている。
「尚存」は「なほ、そんす」。
孫権は周瑜を「君」と呼ぶ。「卿」と同じで、敬語だ。

「刀」は、片側に刃がついている。斬るためのもの。「剣」は、両側に刃がついている。突くためのもの。

どうでもいいツッコミ。「諸刃の剣」と言うけれど、立間先生の解説によれば、諸刃だから「剣」と呼ぶんだ。もし片刃なら「刀」である。
また諸刃の剣が危ない理由は、振りかぶると自分が切れるかららしい。使い方を間違っている。剣は、突いて使いましょう。


孫権が斬ったのは「前なる奏(をのせる)案(つくえ)」だ。
「罷会」は「会、やむ」。

周瑜が孫権を夜に訪問し、ダメ押す

周瑜が「復」=また孫権に見えた。

『江表伝』から、『資治通鑑』が採用しています。
ぼくは『江表伝』を信じていないので、内容は、どっちでもいい。。

「水歩」とは、水軍と陸軍。「料」は、はかる。
「甚無謂也」で「はなはだ、いわれなきなり」
「校」は、引き比べること。校正は、原稿と活字を、引き比べる。

作家がパソコン入力したら、校正とは言わないのか? 比べる相手が必要なのですね。


「久疲」で「ひさしくして、つかる」

動詞2つを重ねた単語を、バラして読む。

「所得表衆」は、得しところの劉表の軍勢。
「狐疑」は、キツネのようにビクビクすること。心服してない。

「七八万耳」は、「7、8万なり」と読める。

「耳」で多いのは「のみ」という読み方。少ないときの言い切り。この場合は、劉表の軍勢が8万もいるから、少なくない。「のみ」では変だから、「なり」としたのかな。

曹操を倒すために「瑜得精兵」。精兵を得ねば、と読む。

孫権は周瑜を「公瑾」と呼んだ。同輩に対する呼び方である。孫権は君主だから、「瑜」と呼び捨てていい。

孫権は、君主としての立場を確立していないんでしょうね。後の文でも、呉臣をみな、あざなで呼ぶ。


「賛孤」は、孤を賛する。

訓読みに、し損ねたようです。

「難卒合」。にわかに、はやばやに、合わせるのは難しい。
「倶弁」で、ともに、そなえてある。
「為卿後援」は、2つの読み方がある。「卿の後援をなさん」もしくは「卿のために、後援せん」だ。どちらでもいい。

あとの方が、耳にスッと入ってくる気がする。


周瑜と程普が、左右の都督になった。
もともとは、右が尊くて、左が卑しい。日本でも、中国と同じで文官が優位だから、朝廷では右が上位である。「左遷」とは、悪いほうに追いやること。
しかし、例外がある。軍事は不吉なことだ。だから、不吉な左が、戦争では上席となる。皇帝から見て、左側に軍人が整列し、右側に文人が整列する。
秦漢は軍事国家だから、左が上だ。
いま左都督になった周瑜が、程普の上に置かれたことを意味する。『演義』では、程普は周瑜の下につくことを嫌い、息子を出陣させた。

ぼくは頷きを入れて、先生の講義を聞きます。生徒が反応したほうが喋りやすいのは、先生の常だから。この程普の息子の件、ぼくは先生に視線を振られた(ように感じた)が、頷けず。ごめんなさい、知りません。
先生の『演義』の翻訳を読んでいないことが、丸バレである。


そのころ、手持ち無沙汰の劉備さんは

「日」は、日々、毎日のように。
劉備がいる「樊口」は、柴桑の上流。樊水が、長江に合流するところ。柴桑とは、九江郡。
「邏吏」は、見回りと、下役人。
「水次」は、水際。長江のきわ。
「候望」で、待って遠くを見ている。

周瑜が、劉備にいう。「不可得委署」と。
「いしょするを、うべからず」と読む。
「委」は、捨てること。仕事を捨ててくることは、できない。

劉備が周瑜に聞く。「戦卒有幾」=「せんそつ、いくばくありや

疑問詞の訳し方、今回の学びです。

「儻」は、もしも。「若」に同じ。

劉備は孫権と同格である。しかし劉備が屈して会いに来るなら、周瑜が時間を割いてあげてもいい。

ぼくが思うに、魯粛は劉備を、ただの傭兵隊長として見た。劉備が孫権と同格だなんて、孫権の陣営では、誰も思っていない。ここに書きました。
王朝の歴史家が伝説化した、孤高の詐欺師・魯粛伝


周瑜が劉備にいう。「過之」これをよぎれ。今回は見送って、お話するのは、別の機会にすればいいだろう、と。
劉備は周瑜に来いと言われ、「愧喜」した。はずかしがり、同時によろこんだ。

よく分からない感情です。


『資治通鑑』は省略したが、劉備と周瑜の交渉については、先主伝に続きがある。諸葛亮が、追いついてくる。今回はここまで。

おわりに

次回で、立間先生の講義は、最終回だそうです。
読む予定の文章が、けっこう短い。ということは、脱線をたくさんして頂けそうな予感です。楽しみです。最終回も池袋、5月29日。
愛知から東京って、遠いのだが、、どうしよう。100424