表紙 > 読書録 > 渡邉義浩『構造』 第2章「蜀漢政権論」要約と感想

3節_死して後已む-諸葛亮の漢代的精神

三国ファンのバイブルである、
渡邉義浩『三国政権の構造と「名士」』汲古書院2004
をやっと入手しました。要約しつつ、感想をのべます。

地の文は渡邉氏の論文より。グレイのかこみは、ぼくのコメント。


はじめに_195

中国では、諸葛亮を法家とする。
林田慎之介1989は、諸葛亮を清流派知識人とする。荀彧や孔融とおなじだとする。
渡邉氏はいう。諸葛亮は、「儒教国家」の後漢が崩壊したことをうけ、法家の長所をまぜて、後漢の国教を改善した。

水魚の交わり_196

諸葛亮は、豪族の出身だ。司隷校尉の諸葛豊のあと、父は泰山丞だった。曹操の徐州虐殺により、故郷をおわれた。

時代は漢室を見放しつつあった。黄巾のスローガンがある。応ショウは、革命を是認した。仲長統は、漢の滅亡が必然だといった。李厳は諸葛亮に、劉禅に代われといった。

後漢の学説は、勉強したいのに、手が出ていない。ひとえに、自分の理解力が低いことが、足かせ。勉強、がんばろっと。

いっぽう何休『春秋公羊解コ』は、聖漢の正統性を主張した。諸葛亮も、漢の存続を支持した。

後漢は寛治だ。劉表も寛治だ。諸葛亮は、後漢とおなじ失敗をくり返す劉表には、期待しなかった。劉備に仕えた。

臥龍_198

荊州学は『春秋左氏伝』を中心においた。鄭玄に対抗した。尹黙伝にもみえる。
だが司馬徽がいうように、諸葛亮は実践の人だ。ただの学者と自分を区別し、理想を実現したかった。諸葛亮は、兵士の交替について、『春秋左氏伝』を手本として活用した。

泣いて馬謖を切る_200

法正は、後漢とおなじ寛治をもとめた。

法正は、好き勝手をやったイメージがあるが。儒教用語で語るならば、寛治を主義とする人なのか。なるほど。

諸葛亮は『春秋左氏伝』を根拠に、猛政を主張した。後漢の王符も、『春秋左氏伝』にもとづいて、猛政が必要だと述べている。諸葛亮は、恩赦しない。

諸葛亮は、蜀科をつくった。荊州出身者だけで、蜀科をつくった。ただ1人、寛治を主張した法正を、混ぜてあげたが。
荊州学が研究した『春秋左氏伝』の刑罰は、蜀科に結びついた。

器能を尽くせるに服す

益州の伝統は、蜀学だ。楊春卿にはじまるシン緯だ。蜀学は、荊州学とはちがう。諸葛亮が仲介したから、はじめて蜀学は、蜀漢に協力した。蜀漢がほろぶときは、その滅亡を予言しちゃったが。

雑ですみません。儒教の中身に興味がむかい、理解が追いついてきたら、このあたりは読み返そうと思います。


2章の蜀漢政権論を読みおえて

よくも悪くも、蜀漢政権論は、諸葛亮に終始しましたね。笑
劉備の時代は、諸葛亮が芽をだす準備。
諸葛亮の死後は、諸葛亮と時代がはなれることが、いきなりイコールで、蜀漢の衰退だと解釈された。ちょっと乱暴かも?

諸葛亮じゃなくても、上司であれば、人材評価をやる。蒋琬や費イだって、おもしろいコメントを、いっぱい発行したはずだ。しかし陳寿が、書いてくれなかっただけじゃないのか?
「蜀志」は、まだあまり読めていないので、後日の課題。

諸葛亮の儒教改良については、字面どおり受けとります。基本的に後漢を継いだことを、確認しました。

つぎは、孫呉政権論です。孫権に終始します。笑
とりあえず、最後まで読めました。まとめます。100729