表紙 > 読書録 > 遅塚忠躬『史学概論』1章 歴史学の目的、抜粋と感想

01) 歴史学の目的の三区分

遅塚忠躬『史学概論』第1章 歴史学の目的
抜粋と感想です。
歴史学の目的は、3つに区分できる。という話。

歴史学の「意義」と「目的」の区別

歴史学の目的について、先行者の発言を2つ紹介。
 コリングウッド:過去の行為を知り、人間の自己を認識
 伊藤貞夫:私がよく生きるため、社会的な自己を認識

遅塚氏は、先行者に2つの問題点を提起。
 1.自己を認識することは、歴史学固有の目的でない
 2.自己を認識できるのは歴史学の効用であり、目的でない
目的が、そのままイコールで効用となれば、実学である。
だが歴史は実学でない。目的と効用が、ちがう。
歴史学の効用は、たしかに自己認識かも知れない。しかし歴史学をやる目的は、好みに応じて設定できる。これが歴史学の特徴!

この自由さを、遅塚氏はアピールする。


歴史学の目的の多様性

マルク・ブロック「パパ、歴史は何の役に立つの?」
これは、最初にして最後の問題。
この問題に対し、3つの答えがある。3つのあいだで、優劣の差はない。

歴史学の3つの目的

ライプニッツが、手がかりとなる。

今からひくのは、ライプニッツが云った3つの目的。遅塚氏がいいたい3つではない。

「歴史に求めるものは3つだ。1つ、独特なものを知る喜び。2つ、人生に有益な規範。3つ、現在の起源や原因」

ライプニッツをもとに、遅塚氏の3つの目的を設定。
 1.歴史的なものへの、知的興味を満足させる(尚古的)
 2.過去に照らして、現在を反省する(反省的)
 3.歴史が発展する筋道を考える(発展的)
目的がちがえば、方法がちがう。
 1.尚古するなら、個性記述的な方法
 2.反省するなら、静態重視的な方法
 3.発展するなら、動態重視的な方法

尚古的(個性記述的)歴史学

歴史が好きだから、過去に興味があるから、が学びの動機。根源的な欲求。
具体的な時代や事件、人物が対象となる。これらを歴史的個体という。
歴史的個体は、1回限りのもの。だから興味&愛着をもつ。

歴史を知るの出発点は、現在の自己にある。
歴史的個体を描きつつ、自分語りをすることになる。

学問のレベル高めるなら、「歴史が好き」だけでは足りない。
同時代の周囲との相互関係、時間の推移のなかでの因果関係を、おさえておかねばならない。個別に人物や事件を描いただけでは、学問ではない。
また、文学作品が、おなじ動機から描かれることに、気に留めておく必要がある。

現代、尚古的歴史学は、個別の伝記や事件史にとどまらない。
言説・記憶・伝説をふくんだものとして、読み解かれる。シンボル、儀礼、祭典、記念碑、図像などから、文化を読み解くのにつかう。

レヴィストロースは、神話をバラバラにしました。ストーリーを無視して、話の要素だけに注目して、共通した性質を、さがしてしました。遅塚氏は書いていないが、これも含まれるのかな。


反省的(静態重視的)歴史学

過去に照らして、現在の社会&文化を反省する。
日常生活や習俗、ものの考え方、人間の結合、公共との係わり方。これらがもつ問題を解決するため、歴史を学ぶという態度だ。
過去を参考にするため、過去と現在を対比させるべきだ。対比させるには、2つの方法がある。
 空間的・共時的: おなじ時代で、ちがう地域
 時間的・通時的: おなじ場所で、ちがう時代

共時的と通時的。この訳語が、どっちだったか、分からなくなる。似たような漢字をつかうものだから。


対比するためには、過去を固定しなければグラグラする。つまり過去を、動かぬ静態として捉える。

タテ軸に時代。ヨコ軸に地域。この方眼の目を、どこまで細かくするかで、歴史の見方がきまる。おなじ升目のなかにあれば、共通の特徴があるものだと定義し、固定する。つまり、静態と見なす。
(方眼紙の比喩は、遅塚氏は云ってない。ぼくのオリジナルです)
1回きりの個人や事件(歴史的個体)に注目するとき、方眼の目は、もっとも細かくなる。すこし拡げれば、例えば「190年代の長江流域」が対象となる。さらに緩めて「後漢末の中国」となり、ぐっと拡げて「古代」というおおきな升目にすれば、ローマと中国の共通点を述べ始めたりする。もっと拡げれば「人間のサガ」まで、一般化されるでしょう。笑
ところで。
「比較を可能にするために、とりあえず固定する」
という話のみちびき方って、すごく美しいと思うのです。日常生活でも、つかいたい発想だと思います。数学の授業で、変数を固定したが、あれにも通じるか。

歴史を静態的に捉えるのは、アナール学派から生じた「社会史」だ。
社会史は、目まぐるしい政治や外交をえがく「事件史」に反発した。歴史のなかで持続し、ゆっくり動く中間層=社会に注目した。
また社会史は、同時代の横のつながりにおいて、共通するものを扱う。共通するものがもつ、特徴的なパターンは「構造」と呼ばれる。

フランスで「社会史」と呼ばれる学問が、ドイツでは「構造史」と呼ばれるらしい。つまり、社会と構造は、いまの用法において、イコールってことですね。

例えば。どれだけの人数が生まれ、どんな確率で死ぬか。どれくらい生きるか。人口の動態によって、社会や経済の構造は決まってくる。文化構造も決まってくる。

20世紀後半、植民地支配を辞めました。結果、いわゆる未開の土地にも、西洋との共通点があることが、強調されました。
方眼の升目を広げて、なんでも「同じだ、同じだ」と言いたがる風潮の産物。


反省的歴史学の注意点を、二宮宏之氏がいう。
「現在はすぐれ、過去はバカと云ってはいけない。昔は良かったな、とひたるのでもない」
現在と過去が、緊張感をもって対話することが大切。現在や過去を、さばくために、歴史学をやるのではない。
また、歴史学をやって反省した成果を、どのように利用するかは、歴史学が関知しない。江戸時代のリサイクルが素晴らしいからと云って、現代のエネルギー問題を解決するのは、歴史学者がやることではない。

「無責任なこと、云うな」という怒号が、どこからか聞こえてきそうですが。笑
遅塚氏をふくめ、みんなの念頭にあるのは、国民国家に「役立った」歴史学の功罪でしょう。あのとき歴史学は、たしかに役に立った。というか、現代の歴史学という学問そのものが、国民国家とともに、発展してきた。
いま、国民国家に「忘恩」して、歴史学が自立しようとしている。笑


発展的(動態重視的)歴史学

歴史が発展する筋道を考える。因果関係の連鎖をさがす。さらには、発展には法則があると考える。近世のヨーロッパで生まれた発想。啓蒙思想。ヘーゲルやマルクス。
ただし、べつにプラスに進んでいくことを証明するのが、この歴史学の目的ではない。「発展」でなく、「推移」とか「変転」というほうが、適切だ。

この点、ぼくは賛成。以下、遅塚氏は相変わらず「発展」を使い続けるが、ぼくは「推移」という言葉で置き換えて、抜粋します。


注意点。歴史が推移する筋道を「知る」のでなく、「考える」ことが目的だ。
もし「知る」と云ってしまうと、法則が存在することが前提になっている。これは、たとえばマルクスの考え方だ。だが、マルクスに迎合する必要はない。法則が存在するかどうか、それは分からないという前提にたち、筋道を「考える」と表現しておく。

推移をあつかう歴史学では、将来を予測することが期待される。つまり、将来にまで延長することができる、歴史の法則が、見つかるのではないかと、期待される。政策の提言に役立つのではないかと、期待される。
しかし政策の提言は、歴史学の役割ではない。歴史学は、あくまで徹底した現状分析をするだけ。将来については、知らん。もし歴史学が、政策の参考になっても、オマケとしての効用でしかない。

遅塚氏は、徹底して「役に立つ」から距離をとる。ただし歴史学が「役に立たない」と言うのではない。「もし役に立っても、オマケだよ」と言うのだ。

もし歴史を、政策の提言につかうなら、どうするか。歴史学ではなく、経済学のなかの経済史、法学のなかの法制史、政治学のなかの政治史にやらせればよい。

ただの大学の、所属の問題なのか。笑


遅塚氏が強調したいのは。歴史学は、少なくとも3つの目的があるように、ソフトな学問だということ。

門戸はひろく。実用には、責任がなく。「いいご身分だな」と、からかわれてしまうそうだが。笑


1節のぼくなりのまとめ

ぼくがさっき述べた、方眼紙の比喩で、3つの目的を整理。
タテ軸に時間。ヨコ軸に地域。こんな方眼紙を想定。
方眼紙の1マス1マスを、顕微鏡で見つめるのが、尚古的(個性記述的)。ひろくヨコを見渡し、共通点を指摘するのが、反省的(静態重視的)。ながくタテを見渡し、推移する傾向を考えるのが、発展的(動態重視的)。
いずれの手法も、ゆくゆくは、方眼紙全体を見渡すのが目標。そして、方眼紙を見ている自分自身を知ることが、オマケ的な効用。

三国志の勉強への活用

遅塚氏の本をもとに、思いついたこと。
三国志ファンは、世界史の方眼紙のうち、タテ軸は184年-280年、ヨコ軸は後漢の領土で区切るのだろうね。これが、陳寿『三国志』が提供した題材だ。「陳寿による切り抜き」とでも言おうかなあ。
つぎにやることは、2つだけだ。
 1.必要に応じ、陳寿による切り抜きより外側を、つなぐ
 2.陳寿による切り抜きのなかに、区切り線をひく

1について。
「三国志を知るには、梁冀を知らねばならん」と思えば、さらに前を40年分くらい、タテに方眼紙をつぎ足せばよい。「八王の乱で、魏の地方軍の特性が明らかになる」と思えば、後を30年分くらい、足せばよい。
「異民族や周辺地域こそ、蜀漢の戦略を知るのに重要」と思えば、ヨコに拡げればよい。シルクロードを、対象としてみたり。
2について。
満足いく面積の方眼紙が得られたら、自分が便利なように、区切り線をひく。「おなじ性質だと、見なしていいだろう」という、時間軸と地域軸をまとめる。理論上、方眼紙は無限に、こままく切り刻むことができる

同一の人物だって、1秒ごとに「別人」に豹変するのだ。おなじ郡や県だって、均等な地形がつづくはずがない。

しかし、方眼紙をパルプの粉末にしても、なにも発想できないはずだ。

ここまでやったら、遅塚氏の3つの目的・手法に照らして、分析をするんだろうね。1マスを見つめる。ヨコを比べる。タテを追いかける。
この3つは、独立したべつの方法じゃなかろう。複雑にからむ。同一の対象でも、線をひく細かさにより、使う方法が変わってくるはずだ。(構想あり)

遅塚氏の本、次節へ。歴史学の3つの目的が、どのようにからむか。