表紙 > 漢文和訳 > 『資治通鑑』を翻訳し、三国の人物が学んだ歴史を学ぶ

135年、宦官の襲封、梁商の大将軍

『資治通鑑』を訳します。
内容はほぼ網羅しますが、平易な日本語に置き換えます。

135年春、宦官が爵位を、養子につがせる

孝順皇帝下陽嘉四年(乙亥,公元一三五年) 春,北匈奴呼衍王侵車師後部。帝令敦煌太守發兵救之,不利。

135年春、北匈奴の呼衍王は、車師後部を侵した。順帝は、敦煌太守に命じ、車師後部を救わせた。敦煌太守の兵は、北匈奴に負けた。

134年春、北匈奴の単于は、母を車師後部に捕えられている。後漢のとなりで、リアルタイムに大戦争が行われている。イメージしにくいが。


二月,丙子,初聽中官得以養子襲爵。初,帝之復位,宦官之力也,由是有寵,參 與政事。御史張綱上書曰:「竊尋文、明二帝,德化尤盛,中官常侍,不過兩人,近幸 賞賜,裁滿數金,惜費重民,故家給人足。而頃者以來,無功小人,皆有官爵,非愛民 重器、承天順道者也。」書奏,不省。綱,皓之子也。

135年2月丙子、はじめて中官(宦官)は、養子に爵位を嗣がせることが許された。順帝が皇帝にもどれたのは、宦官の力だからだ。宦官は順帝に重んじられ、政治に参加した。

胡三省はいう。延光四年に記事がある。ぼくは「復位」を「もどれた」と訳した。でも順帝は、皇帝をクビになったのではない。いちど継承権を失っただけ。
言うまでもないが、曹騰の孫・曹操の登場には、この決定が必要条件だ。

御史の張綱は、上書した。「文帝や明帝のころ、宦官の常侍は、2人を越えなかった。でも今日、宦官天国である。宦官よりも、人民を愛せ」と。順帝は、上書をみず。張綱は、張皓の子である。

胡三省はいう。父の張皓は、『資治通鑑』50巻にある。安帝の延光三年だ。


旱。 謁者馬賢擊鐘羌,大破之。

日照。謁者の馬賢は、鐘羌をおおいに破った。

西域につよい馬氏は、これより前に、書きつくされているのだろう。134年から『資治通鑑』を訳し始めたので、よく分かっておりませんが。胡三省も、放置してある。


135年夏、ひっこみ思案の過剰演出・梁商

夏,四月,甲子,太尉施延免。戊寅,以執金吾梁商為大將軍,故太尉寵參為太尉。 商稱疾不起且一年,帝使太常桓焉奉策就第即拜,商乃詣闕受命。商少通經傳,謙恭好 士,辟漢陽巨覽、上黨陳龜為掾屬,李固為從事中郎,楊倫為長史。

135年夏4月甲子、太尉の施延をやめた。4月戊寅、執金吾の梁商を、大將軍とした。もと太尉の龐寵を、太尉とした。だが梁商は、病気だといい、1年も着任しない。順帝は、太常の桓焉に、梁商を宮殿に連れてこさせた。梁商は 宮殿で、大将軍に任命された。

梁商は、梁冀の父。梁商を読みたくて、134年から始めた。
胡三省は、杜佑をひき、後漢のとき、諸王や三公が任命を受けるマナーを載せる。宮殿に出てきて、何回手を挙げるとか、何回頭を下げるとか。へえ。
胡三省はひく。前漢の衛青よりあと、功績があって大将軍になった人で、わざわざ宮殿に呼び出された人はいない。まして梁商は、皇后の父である。梁商を、なんども呼びつけるなんて、おかしいなあ!と。
ぼくは思う。梁商の謙譲は、梁冀の暴虐を強調するために、史家が創作したか。

若くから梁商は、經傳に通じている。梁商は謙恭で、人士を好んだ。梁商は、人材を集めた。漢陽の巨覽と、上黨の陳龜を、大将軍の掾屬とした。李固は、從事中郎となった。楊倫は、長史となった。

李固以商柔和自守, 不能有所整裁,乃奏記於商曰:「數年以來,災怪屢見。孔子曰:『智者見變思形,愚 者睹怪諱名。』天道無親,可為祗畏。誠令王綱一整,道行忠立,明公踵伯成之高,全 不朽之譽,豈與此外戚凡輩耽榮好位者同日而論哉!」商不能用。

梁商が柔和で、ひっこみ思案だ。李固は、梁商のキャラでは、思い切った改革ができないと思い、梁商にアドバイスした。
「ここ数年、災怪が起きている。孔子は言った。『災怪が起きたとき、智者は、考え方の変化を自覚する。愚者は、災怪の呼び名にとらわれる』と。梁商さんは改革をやれば、伯成とおなじく、永遠の名誉が得られるでしょう。梁商さんは外戚だが、バカな奴らと、ツルむ必要はありません」と。

孔子の言いたいことを、ぼくが的確に訳せるわけがない。笑
順帝の政治は、うまくいかない。だから李固は、言ったのだ。「梁商さんは、思ったとおり、本質に切り込んだ改革をすればいいんだよ」と。
胡三省は『荘子』をひく。伯成子高は、唐虞(舜)のとき、諸侯になった。禹になって、朝廷を去って、野で耕した、と。ぼくは思う。李固は梁商に「改革に成功したら、快適に隠居できますよ」と言ったか。
梁商は、1年も大将軍になることを渋った。皇后の父・梁商の真意が、どこにあるか。とても興味深いが、現時点では、何も分からない。
李固は、いわゆる「清流」のハシリみたいな人物だ。李固との絡みから、梁商と李固のキャラについて妄想できたら、どんなに視界がクリアになることか。

梁商は、李固のアドバイスをもちゐず。

135年秋冬、烏桓が度遼将軍を包囲する

秋,閏八月,丁亥朔,日有食之。
冬,十月,烏桓寇雲中,度遼將軍耿曄追擊,不利。十一月,烏桓圍曄於蘭池城; 發兵數千人救之,烏桓乃退。
十二月,甲寅,京師地震。

135年秋、閏8月丁亥ついたち、日食した。
135年冬10月、烏桓が雲中を寇した。度遼將軍の耿曄は、烏桓を追撃した。耿曄は、敗れた。11月、烏桓は耿曄を、蘭池城にかこんだ。

『続漢志』はいう。雲中郡の沙南県に、蘭池城がある。ぼくの補足。并州ね。

後漢は、数千人で耿曄を救った。烏桓は、ひいた。

順帝の時代を知るには、後漢の内側を見ていても、仕方ないかも。たびたび出てくる、異民族の脈絡をとらえるべき。外圧があれば、内政は穏やかになる。穏やかで記述が少ない内政だけ見て、「退屈な時代だなあ」と思うのは、誤りである。
(この原理をつかい、内政への不満を、国外に逸らす政治手法もある)
以下、ぼくの持論です。
ヒト1人でも、クニ1つでも、共通して言えることですが。各時点での、摩擦や葛藤の量は、つねに一定。ただ、差し向ける対象&配分が違うだけ。後漢の摩擦や葛藤は、国外に持ち出された。後漢末と、大きく異なる。ただし対外戦争は、中国の正史に、細かく残りにくい。本紀が短くなる。後漢、捉えにくい時代だなあ。

12月甲寅、洛陽で地震した。(つづく)