表紙 > 曹魏 > 孔融を嫌って遼東へゆき、名声が鄭玄とならぶ邴原伝

01) 列伝の本文

『三国志集解』を見つつ、邴原伝をやります。
陳寿の本文は、わりに簡潔。だが、『邴原別伝』がながい。
趙雲のパタンが頭をかすめるが、、差異を楽しむ感じでいきます。

孔融に有道に挙げられ、遼東にゆく

邴原字根矩,北海朱虛人也。少與管寧俱以操尚稱,州府辟命皆不就。黃巾起,原將家屬入海,住鬱洲山中。

邴原は、あざなを根矩という。北海の朱虛の人。

『郡国志』はいう。青州の北海国の朱虚県である。
馬與龍はいう。北海相の孔融は、朱虚の県吏を保した。あらためて城邑をおいた。孔融伝にある。
ぼくは思う。国相が、県の城、吏人に手を出している。太守や国相と、県令や県長との関係を、あちこちで比較検討してみなければ。令長は中央から任命される。国相や太守が、令長を任命するのでない。だから令長が、単純な「部下」ではない。
ぼくは思う。先週から、やたらと孔融がでてくる。重要人物なんだろうなあ。いま思っているよりも。孔融の特集を組んでもいいかも知れない。

わかい邴原は、管寧とともに称えられた。州府に辟命されたが、邴原も管寧も就かず。黄巾のとき、邴原は家属をひきいて海に入り、鬱洲の山中に住んだ。

趙一清はいう。『山海経』海内東経都州は、海中にあり。うち1つを郁州という。郭ボクが注釈する。東海郡の朐県の境界には、この山があるという。蒼梧から南より、南方の物がくる。
「鬱」は「イク」とよむ。鬱州とは、郁州のことである。


時孔融為北海相,舉原有道。原以黃巾方盛,遂至遼東,與同郡劉政俱有勇略雄氣。遼東太守公孫度畏惡欲殺之,盡收捕其家,政得脫。度告諸縣:「敢有藏政者與同罪。」政窘急,往投原,

ときに孔融は、北海相となった。孔融は邴原を、有道の科目にあげた。

『後漢書』孔融伝はいう。ときに黄巾が、数州を寇した。北海の黄巾が、もっともひどい。董卓は三公府にふきこみ、孔融を北海相に挙げた。孔融が北海にいたると、賢良な人物を薦挙した。鄭玄、彭璆、邴原らである。
ぼくは思う。孔融を国相にしたのも、董卓だったのか。そして、鄭玄とならぶ邴原は、すごいなあ。ところで、彭璆って誰?有名な人?
汪文台はいう。『世説』注にある『続漢書』はいう。彭璆は方正となる。邴原は有道となる。王脩は孝廉となる。王脩は高密県令となり、鄭玄を特に立てた。鄭玄は郷里で「鄭公」とよばれた。鄭玄の礼賢は、このようであった。
ぼくは補う。今週やった『三国志』王脩伝で、王脩は高密県令になっている。

邴原は、黄巾が盛んだから、遼東にいった。

ぼくは思う。けっきょく邴原は、有道から仕官せず。邴原は孔融を拒否した?
孔融は、評判がわるい。王脩伝で孔融は、北海の孫氏を弾圧した。孫呉の初代丞相の孫邵、劉備に従った孫乾は、どちらも北海あたりが出身。孔融から遠ざかった。
2つ問題がある。1つ、なぜ孔融は、こんなに嫌われたか。2つ、なぜ孔融を嫌った人が、三国(とくに曹魏)で高位を得たか。分からんなあ。
1つめの回答として「のちに孔融が曹操に逆らったから、史料で悪く書かれた」というのは、いい説明でない。孔融と交際した人が、移動しているのは事実。移動の事実を、潤色するのは難しい。移動は移動だ。
もしくは、孔融が「ふられた」記録ばかり書き残されたが、こうして書き残すこと自体が、孔融いじめなのか。ほかの太守や国相も、同じくらい拒否られていたが、史料に記されないとか。太守が拒否られた結果、官職が動かないから、省略しても支障がない。
2つめ。まるで「北海の派閥」とでも言いたくなるような人材が、曹魏にいる。「北海の風土が、人材を育んだんだ」では、回答になっていない。孔融と接点をもったが、孔融から離れた人たちが、高位高官に進んだ。気持ち悪いなあ。
劉備だって、広義で「北海の派閥」である。孔融に評価された。太史慈もな。
ところで、
孝廉、茂才、有道などって、拒否権があるのか? 官位なら「拝さず」と拒否できる。だが、「人材として優れてる!」ってレッテルを貼られたら、剥がしにくい。とくに後漢末、拒否が難しい。なぜなら、戦乱のせいで、中央に行けない。中央に行かないことが、有道を拒否ったことの、客観的な証拠にならない。邴原は、どうやって孔融に「有道にしないで」と伝えたらいいのだろう。
わけもわからず、いきなり遼東に行くのは、孔融の拒否を明らかにするため?

遼東にいる邴原は、同郡の劉政とともに、勇略と雄氣があった。
遼東太守の公孫度は、劉政を畏惡し、殺したい。公孫度は、劉政の家属をすべて捉えた。劉政は脱した。公孫度は、諸県につげた。「もし劉政をかくまったら同罪である」と。劉政は邴原に逃げこんだ。

『三国志集解』公孫度伝で、この話をやっていた。
劉邦と劉秀の二廟を立て、天地を郊祀する公孫度伝


[一]魏氏春秋曰:政投原曰:「窮鳥入懷。」原曰:「安知斯懷之可入邪?」

『魏氏春秋』はいう。劉政は邴原にいう。「窮鳥が懐に入るよ」と。邴原はいう。「どうして私の懐になら入れると分かったのかな」と。

ぼくは思う。なごみ系の逸話。どこかに出典があるのか?『三国志集解』は記さず。


原匿之月餘,時東萊太史慈當歸,原因以政付之。既而謂度曰:「將軍前日欲殺劉政,以其為己害。今政已去,君之害豈不除哉!」度曰:「然。」原曰:「君之畏政者,以其有智也。今政已免,智將用矣,尚奚拘政之家?不若赦之,無重怨。」度乃出之。原又資送政家,皆得歸故郡。原在遼東,一年中往歸原居者數百家,游學之士,教授之聲,不絕。

邴原は、劉政を1ヶ月余かくまう。
ときに東莱の太史慈が、東莱に帰ろうとした。

『三国志』太史慈伝を読み直した。そしたら、孔融を黄巾の包囲から救った直後に、揚州刺史劉繇與慈同郡,慈自遼東還,未與相見,暫渡江到曲阿見繇,未去,會孫策至。という記述がある。太史慈は遼東にいたのだ。
太史慈は、孔融を救い、母の面倒をみつつ、遼東に渡っている。青州で行動する人は、けっこう気軽に遼東にわたる。遼東は「行ったきり」の辺境ではなくて、往復可能な移住場所として、見なされていたようだ。この点で、交州とは違う。
遼東の公孫氏の政権への認識も、改めねば。遼東が地の果てだから、公孫氏が自立できたのでない。曹魏の海沿い、とくに青州と密着しながら、いきいきと外交(外寇もね)をしていたのだ。
北海の人脈は、北は遼東に流れるし(邴原や太史慈しかり)、南は揚州に流れる(太史慈や孫邵しかり)。両方とも海路である。ぼくたちは、海路に精通した国民のはずなのに(島国だから)、どうも陸地ばかり見てしまう。いかんな。
今週やった列伝では、この邴原のほかに、国淵も王脩も、北海から遼東にゆく。
以上から類推すると、
孫権が公孫淵に使者を送ったのは、荒唐無稽な野心ではない。国交は生まれなかったが、これは外交交渉の失敗である。地形が失敗させたのではない。張昭は孫権に「バカなことを考えるな」と言うが、あながちバカじゃない。徐州人の張昭は、海路を冒すことを怒ったんじゃないだろうな。
前に、むじんさん?が、「遼東あたりを地中海のように捉えよ」という話をされていたが(口頭だったので出典が示せなくて、すみません)その通りだ。
敢えて妄言してみると、「青州の黄巾だって、もとをたどれば海民」である。いや、さすがにこれは、トンデモ言説だけど。孔融を手こずらせ、曹操を精強にした青州の黄巾は、海路をつうじて、遼東や揚州にアクセスできる土地の人々だ。
曹操が死に、青州の黄巾が曹操から離れ、(海路をはさみ)揚州の孫権がそむき、遼東の公孫氏がそむき、、という話はおもしろい。曹魏は、4つの戦線をもつ。蜀漢がくる関中、孫呉がくる荊州と寿春、そして4つめが遼東や海沿い。曹操が徐州の海沿いに手こずるのは、べつに曹操が虐殺したからだけでなく、海沿いの抵抗勢力を平定しにくいからだ。
邪馬台国から人を連れてきたのも、、と、話は拡がります。笑
ともあれ、北海と遼東を、ほいほい往来できることを確認した。地形が可能にする。航海技術が可能にする。人々の意識(ほいほい往来しようという気持ち)が可能にする。

邴原は、劉政とともに太史慈についてゆく。邴原は、公孫度にいった。「きみが劉政を殺そうとした理由は、劉政がきみの害となるからだ。劉政が北海に帰るのだから、もう害はないな」と。公孫度は「そうだ」と言った。
邴原はいう。「きみが畏れたのは、劉政の智である。劉政は遼東をのがれたので、彼の智を用いようとしている。劉政の家属を拘留していると、彼の智によって、きみは害を食らう。はやく家属を解放せよ」と。
公孫度は、劉政の家属を出した。邴原は、劉政の家属をたすけて、故郷の北海に送り返した。

侯康はいう。『芸文類集』巻83にひく『邴原別伝』では、劉政を、劉攀と記す。『太平御覧』811にひく『邴原別伝』では、劉挙とする。

邴原は遼東にいるとき、数百家が、邴原のもとに帰した。游學之士と、教授之聲が絶えなかった。

ぼくは思う。前にぼくは、河北の人が遼東ににげ、河南の人が揚州ににげたと言った。この区別は、不必要かも知れない。遼東と揚州は海路でつながっていたから。
学問の繁栄という点では、史料の記述を比べたとき、むしろ遼東のほうが揚州より上かも知れないなあ。


曹操に辟され、司空・丞相府ではたらく

後得歸,太祖辟為司空掾。原女早亡,時太祖愛子倉舒亦沒,太祖欲求合葬,原辭曰:「合葬,非禮也。原之所以自容於明公,公之所以待原者,以能守訓典而不易也。若聽明公之命,則是凡庸也,明公焉以為哉?」太祖乃止,徙署丞相徵事。

[一]獻帝起居注曰:建安十五年,初置徵事二人,原與平原王烈俱以選補。

のちに邴原は、北海に帰った。曹操に辟され、司空掾となる。

侯康はいう。『御覧』209にひく『邴原別伝』はいう。曹操がはじめ邴原を司空府に辟し、署議曹掾とした。門で送り迎えのとき、邴原の態度を見て、邴原の名声がダテでないと感心した。
わりにどうでもいいので、『三国志集解』にひく『邴原別伝』は省きまくってます。

邴原の娘が、早くに死んだ。曹操は、曹沖との合葬を求めたが、ことわった。

『三国志』曹沖伝はいう。曹沖は13歳のとき、建安13年に死んだ。曹丕の妻・甄氏の亡き娘とともに、合葬された。

邴原はいう。「合葬は非禮である。私が曹操に認められたのは、よく訓典を守り、破らないからだ。もし合葬に応じたら、訓典を破ったことになり、私は認めてもらえなくなる」と。曹操は辞めた。うつして、署丞相徵事とした。
『献帝起居注』はいう。建安15年(210年)はじめて徴事を2人おいた。北海の邴原と、平原の王烈を選補した。

王烈のことは、管寧伝にある。
ぼくは思う。つぎは管寧伝を読まねばならないな。


崔琰為東曹掾,記讓曰:「徵事邴原、議郎張範,皆秉德純懿,志行忠方,清靜足以厲俗,貞固足以幹事,所謂龍翰鳳翼,國之重寶。舉而用之,不仁者遠。」代涼茂為五官將長史,閉門自守,非公事不出。太祖征吳,原從行,卒。

崔琰は東曹掾となったが、奏記して辞譲した。「徵事する邴原、議郎する張範は、どちらも国宝級の人材だ。私・崔琰でなく、彼らを用いよ」と。
崔琰が上奏したので、邴原は、涼茂に代わり、五官將の長史となる。閉門・自守し、公事でなければ外出しない。曹操が征吳するとき、邴原は随行した。卒した。

趙一清はいう。『水経注』汶水ぞいに、邴原の墓がある。


列伝のおまけ

是後大鴻臚鉅鹿張泰、河南尹扶風龐迪以清賢稱, 永寧太僕東郡張閣以簡質聞。

[一]荀綽冀州記曰:鉅鹿張貔,字邵虎。祖父泰,字伯陽,有名於魏。父邈,字叔遼,遼東太守。著名自然好學論,在嵇康集。為人弘深有遠識,恢恢然,使求之者莫之能測也。宦歷二(官)〔宮〕,二宮 據三國志辨誤上元康初為城陽太守,未行而卒。
[二]杜恕著家戒稱閣曰:「張子臺,視之似鄙樸人,然其心中不知天地閒何者為美,何者為好,敦然似如與陰陽合德者。作人如此,自可不富貴,然而患禍當何從而來?世有高亮如子臺者,皆多力慕,體之不如也。」

邴原の死後、大鴻臚する鉅鹿の張泰、河南尹する扶風の龐迪は、清賢をもって称えられた。

張既伝に、扶風の龐延がでてくる。龐延と龐迪は、字形の混乱。
荀綽『冀州記』の抄訳ははぶく。

永寧太僕する東郡の張閣は、簡質をもって聞こえた。

洪飴孫はいう。太后の三卿である、衛府、太僕、少府は、みな太后の宮にしたがい、それを官号とする。もとは九卿の上にある。曹魏は漢制をあらため、九卿の下とした。 杜恕『家戒』の抄訳をはぶく。
っというか、最後のこの1段落は、とくに邴原と関係なかった。


ここでふつうに、『三国志』邴原伝は終わる。つぎから『邴原別伝』が始まる。どこまで別伝が膨らますか、お楽しみ。つづきます。