表紙 > 読書録 > 安田二郎「八王の乱をめぐって―人間学的考察の試み―」を怪しむ

04) 西晋の人は宝くじを当てた

賈氏と八王を反省して、
東晋の外戚が「公」を意識して行動しているという話をしています。

外戚だから、都を去る

339年に王導が死ぬと、庾亮の弟・庾冰が「衆望」によって中書監となった。ちなみに庾亮は、340年に死ぬ。

わざわざ安田氏は「衆望」という『晋書』の言葉を引いてくる。
しかし直後に、『晋書』が庾冰を批判すると、たちまち反論する。史料に忠実なのではなく、庾冰を美化することに熱心なだけである。

庾冰は、王導のせいで矛盾があふれ出した東晋の政治を、法治主義で整理した。不吉な天文が出たから、王導のやり方に戻せという人がいた。
庾冰は、
「天のことは知らん。ただ人として、やれることをやるだけ」
と言った。これを安田氏は庾冰の発言を、政治に対するひたむきな姿勢だと、手放しに絶賛する。

東晋も符命に補強されて成立したのになあ。庾冰は、天命に逆らうようなことを言っていいのか (笑) 安田氏においては、ただの方便をいちいち持ち上げるのを辞めてほしい。


342年、成帝が死に、同母弟の康帝が22歳で即位した。即位させたのは、庾冰の功績である。『晋書』曰く庾冰は、外戚としての影響力を保ちたいから、私的思惑によって康帝を選んだといっている。

同母弟だから、康帝も庾冰の血縁だ。

だが安田氏は『晋書』の見方をしない。理由は2つある。
まず成帝の長子が2歳に過ぎず、適任ではないこと。次に庾冰は、すぐに江州刺史に出て行った。庾冰は、国家体制の確立―中原回復を目指すために、オオヤケのために康帝を選んだのだ、と。

雑談ですが、日本語のオオヤケの語源は、大きな家です。天皇家のことらしい。私性を排した公なんて、そもそも成立するのか?
英語のパブリックの語源は、ラテン語の「人々」だそうで。へえー。


庾氏兄弟よりもさらに安田氏好みなのが、康帝の外戚・褚裒である。
康帝が即位すると、豫章太守から転じて、342年6月に侍中となり尚書に移った。褚裒は恐縮してしまい、同じ年の12月に江州刺史に出た。

保身じゃないのかなあ。まだ庾冰が健在だ。庾冰は、康帝を即位させた手柄がある。褚裒は庾亮から離れていないと、潰されるリスクがある。それとも、ぼくのこんな読み方を「下衆の勘ぐり」というのか。

康帝が死に、康帝の子・穆帝が2歳で即位した。褚裒の娘が、皇太后として臨朝した。褚裒は、侍中・衛将軍・録尚書事に任じられた。だが辞退して、徐兗刺史になった。346年初に中央に呼ばれたときも、司馬昱に譲った。

外戚は、王朝に貢献すればするほど、天子との私的なつながりを詮索されるディレンマがある。政敵を作ってしまう。だから都を去ることが、残された唯一の選択肢だった。
地方に出た外戚は、政治姿勢も生活態度も、きっちり公私の区別をした。東晋は、人間学的観点から見れば、精神の反省である。

ところで、たびたび出てくる人間学ってなんだ (笑)

論文を読み終えて

論文の要約や抜粋は終わりました。
安田氏がお説教臭くしてしまったが、例えるならば、西晋の人は宝くじが当たった人と同じかも知れない。
秦漢のときは、毎月の安いお給料の中で、大人しく生活していた。これを窮屈というのは、他の何かと比較した表現でしかない。秦漢の人は、別に窮屈じゃない。
だが魏晋になり、宝くじが当たった。
ぼくはいまだに理解していないが、西晋の人は、ルネサンスのように人間性の自由を獲得したらしい。これは、使えるお金が急に増えた心理に近かろう。私は何でも出来るんだ、という有能感です。っていうか、お金があれば実際にできることが増える。有能である。

ぼくの中でのルネサンスは、世界史の教科書に載っていた、作者名+作品名の羅列だ。これじゃあ、安田氏が言いたかったことを、ちゃんと理解できるわけがないよな。

やがて金の使い癖がつき、借金をしてまでも浪費を続けてしまった。いちど手に入れた有能感は、カンタンには手放せない。西晋の人は、人間性の自由を振り回して、他人への遠慮を忘れてしまった。これが西晋末のカタストロフというやつだ。自己破産です。

この比喩は、西晋の人が利殖したことを言いたいのではありません。
宝くじ-お金と、西晋-人間性の自由が対応します。比喩が下手だから補足させて頂きました。


今回に関しては、ぼくは筆者とあまり意見が合いませんでした。でもテーマを見つけることが出来ました。何かと言えば、
「西晋のどのような人事制度が、八王の乱を招いたか」
です。自分なりに仮説を立てたいと思っています。せっかくなら、三国時代との連続性に注目して。
ぼくの考えでは、漢魏の人と、西晋の人が、それほど根っこから別の人種だとは思えない。親子だし、隔たっても孫や曾孫である。ちょっとした環境の違いによって、振る舞いが変ってきたんだと思う。
魏晋に「人間性の解放が進んだ」という話は、どうも理解できないから、こんなテーマを自ら負うのです。
おいおいやります。そのときは、安田氏を見習って、西晋から東晋へのつながりも、ちゃんと論じておかないとね。091114