表紙 > 読書録 > 井波律子『三国志演義』から抜書き

1章、正史から演義へ

三国ファンなら、とうの昔に読んでおくべき基本的な本ですが。
井波律子『三国志演義』
を扱います。岩波新書で1994年に出ています。

「教養くさい色」というイメージを勝手にぼくが抱いている、例のオレンジ色の表紙をした新書です。中学時代、自分は読書が嫌いだと勘違いし、このオレンジ色がとても憎らしかった (笑)

今回は、新しい発見のあった場所を抜書きします。原著の話運びを再現する 要約ではなく、本当にただの引用&箇条書きであることを予め宣言します。構成は支離滅裂で、筆者の要点が抜け落ちたりしています。

陳寿は曹丕の即位文を載せない

蜀びいきから陳寿が非難されるのは、譙周の弟子であったことが決定的な理由だ。陳寿は、母親を故郷に埋葬しなかったことがあだになり、297年に失意に死んだ。

陳寿が死んだのは、西晋の小康時期だ。3年後の300年から、狭義の八王の乱が始まる。陳寿は「三国鼎立は、末永い統一王朝・大晋帝国の準備過程だ」と信じて死ねた。
西晋が短命に終わるというネタバレをしているか否かで、三国時代を記した著作の歴史観を分類できないかなあ。ちょっとした思い付きでした。

陳寿は、蜀と呉に差をつけた。先主の呼称を使い、死を表す漢字を区別した。だが他でも、蜀の正統を主張した。

恥ずかしながら、次の指摘事項をぼくは見落としていた。いくらでも、ちくま訳に目を通していたにも関わらず!

劉備に関して、漢中王即位の上表文と、蜀皇帝即位のとき天帝に捧げた文を、全て採録している。逆に曹丕が魏皇帝になったとき、臣下からの勧進文がたくさん出たが、陳寿はいっさい採録していない。曹丕のために、裴松之が補わなければならなかった。

積み重なるエピソード

裴松之は陳寿を「近世の嘉史」と呼んだ。すなわち「みごとな歴史書」と言った。

ぼくは「みごとな歴史」だと思っていた。バカだなあ。まあ陳寿が生きた時代は、三国時代と大きく重なるから、「近世」の指す時代幅が大きく変わるわけじゃないが。

呂伯奢の件は、裴注でだんだん曹操が姦雄になる過程が分かる。だが何も知らない、帰路の呂伯奢本人まで曹操が殺すのは、『演義』のオリジナルだ。裴注にないことである。

井波氏のこの本でいちばん勉強になるのは、どの虚構がどの時点で現れるのか、教えてくれることだ。ともすれば「陳寿が書いたことと、それ以外のこと」と大雑把にまとめてしまいがちだから。

曹操が姦雄になるのは東晋からだ。東晋に生まれたエピソードを綴った『世説新語』で、梅の実の話がある。『演義』は、曹操が劉備を相手に酒を飲んでいて、ふと梅を見て思い出すという状況設定を与えた。

有名な元ネタを、どう本歌取りしていくかが、歴史物語を書くときにもっとも心を砕くところです。作者の手回しに気づくと、元ネタを知っているマニアな読者がニヤリとする。歴史物語の醍醐味とは、そういうコミュニケーションだと思う。

『世説新語』に散らばったエピソードを巧妙に並べ、楊修が曹操の怒りをエスカレートさせる過程を、『演義』は創作した。芸が細かい。

個別エピソードは元ネタがあっても、時系列は『演義』が創ったんだと。
『演義』は、張松の曹操訪問の時期をズラし、馬騰の死と馬超挙兵の因果を入れ替えた。この前後関係の操作をぼくは悪んでいたんだが、じつはこれが『演義』の付加価値なのかも?


蜀正統論は、亡命政権で採用される。東晋と南宋である。南宋では、朱熹『通鑑綱目』が代表的だ。

ぼくが分からんのは、亡命政権はなぜ孫呉を正統としないかだ。領土の地理だけで語るなら、蜀よりも呉だろうに。
後に出てくるが、裴松之は孫堅のファンだと読み取れるらしい。地方政権=蜀びいき、という構図は、疑ったほうが正解かも?