表紙 > 人物伝 > 袁紹と袁術に立ち向かい、袁術に敗れた野心家・陶謙伝

04) 劉備に譲り、ニ袁をこばむ

陶謙は、袁術と袁紹にならぶ第三勢力だった。
これを言います。

『呉書』も、虐殺の理由は、曹嵩の復讐だが

袁紹が指示して、曹操にムリをさせて、徐州で虐殺をした。
魏側(陳寿)でなく、呉側(韋昭)はどう記すか。

吳書曰:曹公父於泰山被殺,歸咎於謙。欲伐謙而畏其強,乃表令州郡一時罷兵。

曹操は、父の曹嵩を泰山で殺された。曹操は、陶謙のせいにした。 曹操は陶謙を伐ちたいが、陶謙の強兵を畏れた。

はじめに言いました。陶謙のふるさとの丹楊兵だ。曹操は、かつて丹楊兵に離反されて、死にかけている。徐州攻めで、曹操の肩に力が入っているのは、丹楊兵を警戒したからかな。

曹操は上表し、陶謙に兵を引けと命じた。

曹操の詔が出てくる。だが裴松之に「曹操は、まだ献帝が手中にない。どうして詔を好きに発行できるものか」と言われた。信憑性があやしく、内容がおもしろくないので、詔は省略。


前ページでぼくは、虐殺の動機が、袁紹の指示だといった。いま『呉書』が、曹操の虐殺の動機を、父親の復讐だといった。でも、ぼくの仮説は揺らぎません。
なぜか。
孫呉の正統を唱えるためにも、「曹操による虐殺の動機=父親の復讐」とした方が、都合がいいから。
韋昭の時代、「袁紹はひどい命令をする奴だ」と批判するニーズは、孫呉にはない。とっくに袁紹は滅び、孫呉の敵ではないからだ。
それより孫呉は、「曹操は、私情にまかせて、ムチャをやる人物だ」と、曹操を批判したい。
魏と呉の利害が、たまたま一致した。曹操が虐殺した動機について、魏と呉の歴史書の記述がそろった。

袁術による、徐州防衛が成功する

謙引兵擊之,青州刺史田楷亦以兵救謙。公引兵還。

陶謙は、曹操を撃った。公孫瓚は、青州刺史の田楷をつかわし、陶謙を救わせた。曹操は、撤退した。

田楷は、公孫瓚の部将。公孫瓚は、袁術の同盟相手。
袁術は自分で動かず、公孫瓚を動かした。曹操は帰ったのだから、袁術による、防衛成功である。
ちなみに陶謙は、このとき、田楷の部将・劉備に、丹楊兵4000をあげました。すでに前のページで見たことです。

袁術は、怠惰だから、公孫瓚に任せたのではない。
新しい寿春が落ち着かないから、手をこまねいたのでもない。
袁術は、深遠なる謀略を、めぐらせていた!

袁術が、曹操の背後をおそう:囲魏救趙の計

興平元年,複東征,略定琅邪、東海諸縣。謙恐,欲走歸丹楊。會張邈叛迎呂布,太祖還擊布。

194年、曹操はふたたび徐州を攻めた。陶謙はびびって、ふるさとの丹楊に、逃げ帰りたいと思った。

陶謙は、最後まで丹楊と固く結ばれた。のちの孫呉ですら、丹楊の「山越」に悩まされる。陶謙がくだらない人物なら、丹楊の兵が従うわけがない。
独立の志を持った、立派な人だったんだろう。

たまたま、張邈が呂布を迎えて、兗州で曹操に謀反した。曹操は、徐州をあきらめて、兗州に帰った。

これこそ!袁術の謀略のヒットです。
袁術は徐州をそのまま救わず、曹操の本拠地をついた。
囲魏救趙(ぎをかこんで、ちょうをすくう)
という、兵法三十六計の1つだ。

このとき曹操に謀反したのは、陳宮である。陳宮は、袁術とつながっていた。呂布伝の裴注『英雄記』にあることである。

詳細は、またそのうち。呂布伝について検討するとき、必ず触れます。


陶謙の二袁への最期の抵抗、劉備を立てる

是歲,謙病死。

陶謙は死ぬんだが、ただでは死なない。
このまま死んだら、袁紹と袁術のあいだで、弄ばれて終わりである。陶謙は、それで終わらせない。
陶謙は、若いころ苦学し、幽州刺史になり、韓遂を討ち、徐州黄巾を討ち、李傕と郭汜に対抗し、、、これでは終われない。

最後の地雷を、劉備に植えた。先主伝より。

先主遂去楷歸謙。謙表先主為豫州刺史,屯小沛。謙病篤,謂別駕麋竺曰:「非劉備不能安此州也。」謙死,竺率州人迎先主,先主未敢當。先主曰:「袁公路近在壽春,此君四世五公,海內所歸,君可以州與之。」先主遂領徐州。

劉備は、公孫瓚の部将をやめた。
陶謙は劉備を、豫州刺史にした。陶謙は、麋竺にいった。
「劉備でないと、徐州は治まらない」

陶謙の2人の子、陶商&陶應と、劉備を比べているのではない。袁術&袁紹と、劉備を比べているのだ。二袁より、劉備がマシだと。
前述、三好徹氏は、劉備が諸葛亮に「劉禅がダメなら、お前が国をとれ」と遺言したことを、陶謙と重ねている。だが陶謙が「わが子ではなく、劉備に」と言っていないのだから、三好氏の話は成り立たない。

陶謙が死んだ。麋竺は、劉備を迎えた。劉備は断った。
「袁術さんが、寿春にいます。徐州は、袁術さんが治めるべきだ」

たしかに、袁紹(曹操)から徐州を守ったのは、袁術だ。劉備の本心がどこにあるかは、今回は論じません。でも「客観的」に見たとき、徐州をとる権利があるのは、袁術だったことは確か。

劉備は、麋竺と孔融に勧められ、徐州をとった。

麋竺や孔融のように、弁の立つ人が、「徐州は袁術よりも、劉備が治めるべき」と理由づけすることが、必要だった。


陶謙の死後のあらすじ

劉備が、徐州をとった。
劉備は、もとは公孫瓚の部下の部下。つまり、袁術の末端であった。

高島俊男『三国志きらめく群像』にあるお話。

でもいま劉備は、陶謙の後任として、徐州にある。つまり、袁術にも袁紹にも属さず、 徐州で独立している。

曹操や孫策よりも、劉備の独立のほうが早い。


のちに徐州を劉備から奪ったのは、袁術だ。
陳宮&呂布は、兗州を奪い損ねた。陳宮たちは袁術のために、狙いをかえて、徐州を取りにきた。
196年に劉備は、袁術を討つために、徐州をあけた。陳宮&呂布は、劉備のいない隙に、徐州を奪った。徐州は、袁術に帰した。陶謙の願いは、劉備に受け継がれたが、袁術に破られた。

陶謙は、袁術と袁紹に対抗できる、第3勢力を目指した。その気概だけは、確認することができたと思います。100504