表紙 > ~後漢 > 曹操と対比して単純化せず、袁紹の河北平定と皇帝政策を読む

02) 董卓を招き、董卓から逃げる

『三国志集解』で袁紹伝をやります。
なぜ、今までやらなかったのか、自分でも分からないほど、重要かつ楽しい。

蹇碩を殺せば、すでに満足だった何進

靈帝崩,太后兄大將軍何進與紹謀誅諸閹官, 續漢書曰:紹使客張津說進曰:「黃門、常侍秉權日久,又永樂太后與諸常侍專通財利,將軍宜整頓天下,為海內除患。」進以為然,遂與紹結謀。

霊帝が崩じた。何太后の兄・大将軍の何進は、袁紹と宦官誅殺をはかる。
『続漢書』はいう。袁紹は、食客の張津をつかい、何進に説く。「黄門、常侍は、永樂太后とともに、海内の患いだ」と。何進はみとめた。

恵棟はいう。張津は、あざなを子雲。南陽の人。のちに、交州刺史となる。「呉志」にある。ぼくは思う。たしかに「呉志」で見たことある!
『後漢書』何進伝にも、セリフがある。章懐注はいう。霊帝の母・董太后は、長楽宮にいた。盧弼は考える。董太后は、南宮の嘉徳殿にいた。これを永楽宮とよんだ。「長楽」でなく「永楽」がただしい。


太后不從。乃召董卓,欲以脅太后。常侍、黃門聞之,皆詣進謝,唯所錯置。時紹勸進便可於此決之,至於再三,而進不許。令紹使洛陽方略武吏檢司諸宦者。

何太后は、宦官を殺したくない。袁紹は董卓を召し、何太后をおどす。董卓を召すと聞き、宦官は、何進に謝った。

『後漢書』公孫瓚伝はいう。公孫瓚の上疏にある。袁紹が司隷校尉のとき、丁原に孟津を焼かせ、董卓をよんで乱を起こしたと。『続漢書』はいう。袁紹は命令を偽造し、武猛都尉の丁原の兵・数千人を河内で動かした。丁原は、「黒山伯」を称し、趙忠らを討つと上言した。平陰、河津を焼き、何太后をおどした。
何焯はいう。袁紹が董卓を呼ぶせいで、天下が乱れた。
ぼくは思う。丁原と袁紹の連携がおもしろい。丁原も洛陽で、強者だ。

袁紹は何進に、宦官全滅をすすめるが、何進は許さない。

何焯はいう。何進は袁紹とおなじ意見だ。袁紹を司隷校尉として、長城と趙忠をとらえたい。ただ何進は、すでに王甫が陽球を殺した前例を見て、何進の身に禍いが及ぶと思い、決断できない。ぼくは思う。『後漢書』陽球伝を読まねば!
盧弼は考える。袁紹は司隷校尉、仮節である。何進の同意がなくても、軍権がある。なぜ袁紹は、何進を説得しつづけたか。不必要なことだ。また盧弼は考える。何進は、蹇碩と権力を争い、蹇碩を除きたいだけだ。宦官を掃討して、後漢を清める志があるのでない。蹇碩は、すでに郭勝らに殺された。いま宦官らは、何氏にすり寄った。だから何進は、袁紹に同意しない。
ぼくは思う。盧弼の指摘は、初めての意見。なるほど。袁紹は宦官を丸ごと殺したいが、何進は蹇碩を殺し、西園八校尉の軍権などがほしいだけ。蹇碩がいなければ、張譲も趙忠も、何氏の奴隷だから、ほおっておいてよい。むしろ、宮中の雑事を任せるために、宦官を残しておきたい。
じゃあ、なぜ袁紹は、宦官全滅なんて、急進的なことを言うか。霊帝時代の野党だからだ。「名士」の先がけたちを、党錮した霊帝の朝廷が許せない。テロリストだ。

袁紹は、洛陽の武官を動員した。

又令紹弟虎賁中郎將術選溫厚虎賁二百人,當入禁中,代持兵黃門陛守門戶。中常侍段珪等矯太后命,召進入議,遂殺之,宮中亂。

虎賁中郎將の袁術は、温厚する虎賁二百人を、禁中に入れる。宦官は、皇帝の門戸をまもる。

趙一清はいう。揚子の方言、燕斉の間で、馬を養うものを「温厚」という。

中常侍の段珪らは、何太后の詔を偽造して、何進を召しいれた。何進は殺された。宮中が乱れた。

『後漢書』何進伝はいう。何進と袁紹は、宦官を殺したいが、何太后が認めない。袁紹は、軍事で何太后をおどす。董卓を上林宛におく。橋瑁を成皋におく。丁原に孟津を焼かせ、洛陽の城中を照らす。何太后は、宦官殺しを認めない。何太后が認めないから何進は、袁紹に司隷校尉、仮節の権限をあたえ、軍を動かした。ぼくは思う。袁術はじめ、丁原も董卓も、みなが動いているのは、司隷校尉と仮節の権限にしたがっているから。袁紹の政治方針に、どこまで共感していたかは、別の話だ。
『後漢書』何進伝はいう。従事中郎将の王允は、河南尹となる。袁紹は、洛陽の武官に、宦官を攻撃させた。董卓を、攻撃に参加させた。董卓は、平楽観にくる。何太后は、すべて中常侍、小黄門を解任して、故郷に帰らせる。宦官たちは、もとより何進に親しむから、何進に謝る。何進は宦官に言った。「天下を正せるのは、キミたち・宦官だけだ。しかし今、董卓がきた。早く故郷ににげろ」と。袁紹は、宦官全滅を再三せまるが、何進は許さない。ぼくは思う。何進は、宦官が逃げる時間をつくっているのだ。上で盧弼が言ったように、何進は、蹇碩だけ除けば充分だったようだ。
袁紹は、州郡に命令して、宦官の親属をとらえよと言った。宦官たちは恐れた。ぼくは思う。袁紹は、宦官の子弟がいる、地方にまで手を回していた。全国規模の闘争だったのだ。洛陽城内で、小さな政変があったのではない。
『後漢書』何進伝はいう。張譲の子婦は、何太后の甥(めい?)だ。子婦は、舞陽君に言って、何太后に願い出た。すべて宦官たちに、官位をもどされますようにと。 中平6年(189)、何進は長楽宮に入り、何太后に言った。宦官をすべて殺せと。張譲は、ひそかに何進の提案を、盗み聞いた。張譲は、常侍の段珪、ヒツ嵐ら数十人に兵をつけ、何進を呼び出して、何進を嘉徳伝で斬った。もと太尉の樊陵を、司隷校尉とした。 少府の許相を、河南尹とした。尚書は、この任命の詔を、ニセモノだと疑った。宦官は、何進の首級を投げつけた。「大将軍の何進は、謀反したので、すでに誅殺した」と。ぼくは思う。司隷校尉と河南尹は、袁紹と王允に対抗して任命したものだ。


九州春秋曰:初紹說進曰:「黃門、常侍累世太盛,威服海內,前竇武欲誅之而反為所害,但坐言語漏泄,以五營士為兵故耳。五營士生長京師,服畏中人,而竇氏反用其鋒,遂果叛走歸黃門,是以自取破滅。今將軍以元舅之尊,二府並領勁兵,其部曲將吏,皆英雄名士,樂盡死力,事在掌握,天贊其時也。今為天下誅除貪穢,功勳顯著,垂名後世,雖周之申伯,何足道哉?今大行在前殿,將軍以詔書領兵衛守,可勿入宮。」進納其言,後更狐疑。紹懼進之改變,脅進曰:「今交構已成,形勢已露,將軍何為不早決之?事留變生,後機禍至。」進不從,遂敗。

『九州春秋』はいう。はじめ袁紹は何進に言った。「さきに竇武は、宦官に返り討ちにされた。五営の兵士から、作戦がモレたのだ。

『続百官志』はいう。北軍中侯は、定員1人。五営をつかさどる。五営とは、屯騎、越騎、歩兵、長水、射声である。ぼくは思う。五校尉は、漢字変換に登録してある。

何進さまは外戚で、二府の兵をおさえている。

『後漢書』何進伝はいう。何進の兄弟は、つよい兵を領す。何進は大将軍、何苗は車騎将軍である。

何進さまは、前殿に行ってはいけない」と。しかし何進は、宦官に呼ばれて、出て行った。殺された。

ぼくは思う。何進の態度が、どうも煮え切らないが。何進の認識としては、「私は袁紹をとめた。宦官は、私に謝ってきた。宦官は、私を命の恩人だと思っている」である。参内しても、宦官に殺されることはないと思ったはず。しかし宦官は、袁紹に軍事力でおどされて、ついつい「やっぱり宦官を殺せ」と言い出しそうな何進を、生かしておかなかった。
何進がやろうとしたのは、前代までと同じ、宮廷闘争。政敵を殺し、その他は抱きこむ。過剰に殺しまくると、朝廷がカラッポになるから、ほどよく妥協して、味方に抱きこむ。しかし袁紹は、前代までと違い、霊帝以来の朝廷を、全否定しようとした。下手すりゃ、後漢そのものへも、敵意が向かいがち。根っから、野党。


宦官を殺し、董卓から前将軍を受けない

術將虎賁燒南宮嘉德殿青瑣門,欲以迫出珪等。珪等不出,劫帝及帝弟陳留王走小平津。紹既斬宦者所署司隸校尉許相,遂勒兵捕諸閹人,無少長皆殺之。或有無須而誤死者,至自髮露形體而後得免。宦者或有行善自守而猶見及。其濫如此。死者二千餘人。急追珪等,珪等悉赴河死。帝得還宮。

袁術は虎賁をひきい、南宮嘉德殿の青瑣門を焼く。段珪は出てこず、劉弁と劉協をつれて、小平津に逃げる。

章懐注はいう。嘉徳殿は、南宮九龍門内にある。『後漢書』袁紹伝はいう。袁術は、南宮九龍門を焼いたと。袁宏は、青瑣門と記す。青瑣門は、盧弼が董卓伝で注釈した。董卓伝にひく張璠『漢紀』はいう。呂布は、青瑣門外に、馬をおいた。
小平津も、董卓伝に盧弼が注釈した。

袁紹は、宦官がおいた司隸校尉の許相を斬る。

侯康はいう。『後漢書』霊帝紀はいう。中平6年(189)、司隷校尉の袁紹は、ニセ司隷校尉の樊陵、ニセ河南尹の許相、宦官らを斬った。本文がいう「司隷校尉の許相」は、誤りである。許相は、『後漢書』許劭伝はいう。許相はへつらい、宦官に官位をもらった。台司までのぼり、侯に封じられたと。沈家本はいう。許劭伝は疑わしい。

袁紹は、老若かかわらず宦官を殺す。ひげがない人が、誤って殺される。身体をあらわにする。死者は、2千余人。段珪は追いつめられ、黄河に飛びこむ。劉弁は、宮殿にもどる。

『後漢書』何進伝はいう。身体をあらわにし、死を免れたのが、2千余人だと。劉フンはいう。もし『後漢書』の言うとおり、死なずにすんだのが2千人なら、いったい殺された人は、どれだけ多いのだ。
『後漢書』霊帝紀はいう。尚書の盧植は、張譲を追いつめる。張譲は、黄河に飛びこむ。章懐注のひく『献帝春秋』はいう。河南中部掾の閔貢は、天子を追って、黄河にいたる。天子は飢え、声をはげまして張譲を責めた(セリフは省略)。張譲はおそれ、叩頭して自殺した。ぼくは思う。張譲らを、自責させて殺した劉弁。言葉のトゲトゲしさが立派だが、、『漢晋春秋』だから、創作であろう。宦官をにくむ後世の士大夫が、代わりにしゃべったのである。内容がないから、はぶいた。


董卓呼紹,議欲廢帝,立陳留王。是時紹叔父隗為太傅,紹偽許之,曰:「此大事,出當與太傅議。」卓曰:「劉氏種不足複遺。」紹不應,橫刀長揖而去。

董卓は袁紹をよび、劉協を立てたいと議した。いつわって袁紹は、廃立をゆるした。「太傅する叔父の袁隗と、話してきましょう」と。董卓は言った。「劉氏なんて、飾りです」と。袁紹はこたえず、刀を引き寄せて去った。

趙一清はいう。『後漢書』袁紹伝にひく『英雄記』はいう。袁紹が去ったので、董卓は驚いた。だが袁紹が名家だから、袁紹を殺さなかった。趙一清が、『続漢書』にひく蔡質『漢儀』をみるに。司隷校尉は、後からきて、先に去る。ときに袁紹は、司隷校尉である。儀礼どおりに、先に去っただけである。へえ!


獻帝春秋曰:卓欲廢帝,謂紹曰:「皇帝沖闇,非萬乘之主。陳留王猶勝,今欲立之。人有少智,大或癡,亦知複何如,為當且爾;卿不見靈帝乎?念此令人憤毒!」紹曰;「漢家君天下四百許年,恩澤深渥,兆民戴之來久。今帝雖幼沖,未有不善宣聞天下,公欲廢適立庶,恐眾不從公議也。」卓謂紹曰:「豎子!天下事豈不決我?我今為之,誰敢不從?爾謂董卓刀為不利乎!」紹曰:「天下健者,豈唯董公?」引佩刀橫揖而出。
臣松之以為紹於時與卓未構嫌隙,故卓與之諮謀。若但以言議不同,便罵為豎子,而有推刃之心,及紹複答,屈疆為甚,卓又安能容忍而不加害乎?且如紹此言,進非亮正,退違詭遜,而顯其競爽之旨,以觸哮闞之鋒,有志功業者,理豈然哉!此語,妄之甚矣。

『献帝春秋』はいう。董卓は袁紹に、廃立を説得した。

胡三省はいう。董卓は、漢を廃して、自立したい。
『後漢書』袁紹伝はいう。天下の主は、賢明であるべきだ。劉弁はダメである。恵棟はいう。劉協は、董太后に育てられたので、董侯と呼ばれた。

裴松之はいう。『献帝春秋』はデタラメである。

ぼくもそう思ったから、思いっきり、はぶきました。盧弼の注釈も乏しい。


紹既出,遂亡奔冀州。侍中周毖、城門校尉伍瓊、議郎何顒等,皆名士也,卓信之,而陰為紹,乃說卓曰:「夫廢立大事,非常人所及。紹不達大體,恐懼故出奔,非有他志也。今購之急,勢必為變。袁氏樹恩四世,門世故吏遍於天下,若收豪傑以聚徒眾,英雄因之而起,則山東非公之有也。不如赦之,拜一郡守,則紹喜於免罪,必無患矣。」卓以為然,乃拜紹勃海太守,封邟鄉侯。

袁紹は、冀州ににげた。

『後漢書』袁紹伝はいう。袁紹は節を上東門にかけて、冀州ににげた。胡三省はいう。袁紹がひっかけた節とは、仮節と司隷校尉のものだ。
ぼくは思う。袁紹は、劉虞を頼ったのだ。こちらで、やりました。
劉虞と袁紹と袁術を知るために、公孫瓚伝 02

侍中の周毖、城門校尉の伍瓊、議郎の何顒らは、みな名士だ。董卓が信じた。

『資治通鑑』は、尚書する武威の周毖、城門校尉する汝南の伍瓊とする。『通鑑考異』はいう。『後漢書』は、吏部尚書する漢陽の周毖、侍中する汝南の伍瓊とする。袁宏『後漢紀』は、侍中の周[王必]とする。司馬光は、『三国志』や『英雄記』にしたがうと。
盧弼が『後漢書』袁紹伝を見ると。侍中の周[王必]、城門校尉の伍瓊とある。『後漢書』献帝紀は、城門校尉の伍瓊、督軍校尉の周[王必]とする。章懐注はいう。[王必]は、ヒツと読む。『東観漢記』はいう。周[王必]は、豫州刺史・周慎の子だ。『続漢書』『三国志』は、周毖と記す。毖は、ヒと読む。董卓伝でも、周毖と記される。ぴー!

周毖らは、董卓に言った。「袁氏の故吏は、天下にあまねし。袁紹を太守とせねば、関東が自立する」と。董卓は、袁紹を勃海太守とし、邟郷侯に封じた。

渤海は、武帝紀の初平元年に、盧弼が注釈した。
『後漢書』黄瓊伝はいう。黄瓊は、邟郷侯に封じられた。章懐注は、潁川の邟県だというが、沈欽韓が『漢書』『後漢書』で邟県を見つけることができない。邟郷が正しい。
盧弼が『後漢書』袁紹伝を見るに。袁紹はなお司隷校尉をかねた。のちに挙兵して上書したとき、司隷の肩書も名のる。章懐注のひく『山陽公載記』はいう。董卓は袁紹を、前将軍、邟郷侯とした。袁紹は、邟郷侯を受けたが、前将軍を受けず。
ぼくは思う。前将軍は、もともと董卓が就任していた官位だ。おなじ官位をもらうことを、嫌ったのかな。袁術は、董卓から後将軍をもらい、受けております。対照的だなあ。袁紹は、はじめから董卓と対立する気がたっぷり。でも袁術は、なかなか董卓に敵対する態度を見せない。孫堅と合流する直前まで、涼しい顔して?洛陽にいる。叔父の袁隗、兄の袁基とともに、董卓政権に参加している。


次回、関東で挙兵し、冀州を手に入れる。つづく。110406