05) 献帝をねらって官渡に南下
『三国志集解』で袁紹伝をやります。
なぜ、今までやらなかったのか、自分でも分からないほど、重要かつ楽しい。
曹操が献帝を手に入れ、袁紹はイラつく
初,天子之立非紹意,及在河東,紹遣潁川郭圖使焉。圖還說紹迎天子都鄴,紹不從。
はじめ袁紹は、献帝を奉戴したくない。献帝が河東にきた。潁川の郭図をつかわす。郭図は、献帝を鄴県にむかえろという。袁紹は、郭図をゆるさず。
ぼくは思う。裴注『献帝伝』が、沮授のセリフを載せる。郭図と淳于瓊が反対する。はぶく。裴松之が言うとおり、本文とちがう。『献帝伝』は、袁紹のダメぶりを強調するためか、やたらと沮授をヒーローにする。あまり読む価値を感じない。
會太祖迎天子都許,收河南地,關中皆附。紹悔,欲令太祖徙天子都鄄城以自密近,太祖拒之。天子以紹為太尉,轉為大將軍,封鄴侯,
曹操は、許県に献帝をむかえ、河南をおさえ、関中がつく。袁紹は曹操に「献帝を鄄城におけ」と言った。袁紹は太尉となり、大将軍に転じる。
鄄城は、武帝紀の初平四年(193)年にある。
『献帝春秋』はいう。袁紹は曹操の下となることを恥じた。「曹操を救ってやったのに」と怒った。曹操は、袁紹に大将軍をゆずる。
章懐注はいう。太尉は、大将軍の上である。はじめ前漢の武帝は、衛青を大将軍にした。もっと衛青を尊ぶため、大司馬を置いた。衛青は、大司馬を官号のあとにつけた。霍光と王鳳らも、おなじだ。後漢の明帝は、弟の劉蒼を尊ぶため、驃騎大将軍とした。劉蒼は王だから、三公の上にいた。和帝は、竇憲が匈奴を討ったので、大将軍として、三公の上にした。このように、事例はバラバラである。
『後漢書』袁紹伝は、曹操が袁紹を責めた文を載せる。ながい!はぶく。
建安二年(197)、曹操は、将作大匠の孔融を持節させ、袁紹を大将軍とした。河北の4州を督させた。袁紹は、献帝の詔をもらうたび、イラついた。献帝を鄄城に遷させたい。何焯はいう。曹操は、呂布をやぶるまで、袁紹の下でガマンした。
袁紹が皇帝に即位したい
紹讓侯不受。頃之。擊破瓚于易京,並其眾。
袁紹は、献帝から封じられた侯爵をことわる。公孫瓚を易京でやぶる。
典略曰:自此紹貢禦希慢,私使主薄耿苞密白曰:「赤德衰盡,袁為黃胤,宜順天意。」紹以苞密白事示軍府將吏。議者鹹以苞為妖妄宜誅,紹乃殺苞以自解。
『典略』はいう。袁紹は、献帝への貢献をおこたる。ひそかに主簿の耿苞に言わせた。「赤徳がおとろた。袁氏は黄徳だ。天意にしたがえ」と。諸将が耿宝をウソつきと言う。袁紹は、耿苞を殺した。
『後漢書』袁紹伝はいう。耿苞でなく、耿包だと。章懐注は『献帝春秋』をひく。袁氏は、舜の後裔だ。黄色は赤色に代わると。ぼくは思う。『漢晋春秋』は、袁術伝にひく『典略』をひいたものだろう。別ルートから、舜後や黄徳を語っているなら、うれしい。袁紹に該当するなら、袁術にも使える話なので。
王補はいう。『後漢書』袁紹伝の賛にある、袁紹への批評は、この耿苞の話を言うんだろう。袁紹は耿苞を殺したが、失敗は消えない。袁紹は、諸将の心を知りたいから、耿苞にこれを言わせた。諸将に回覧した。
何焯はいう。袁紹は、献帝を迎えないから、失敗した。ぼくは思う。何焯みたく、曹操と袁紹を比較し、優劣を論じる話は、盧弼もおおくひく。つまらん。それよりも、袁術と袁紹を比較したい。
袁術は、献帝を得たかったが、曹操に敗北して失敗した。この話を、ぼくは論文にした。史料で袁術は、はじめから献帝を無視しているような印象を与えるけど、ウソだよと。袁紹も、もとから献帝を得たくないという記され方をする。沮授や田豊のような「賢者」が、献帝奉戴をすすめたのに、袁紹は拒否した。袁紹は、軍事的には献帝を獲得できるのに、わざわざ献帝を避けたと描かれる。ぼくは違うと思う。袁紹も、献帝を獲得したかった。なぜなら、献帝を尊重するにしても、廃位するにしても、手元にあるのがベストだ。しかし袁紹が献帝を得られなかったのは、公孫瓚が背後にいたからである。公孫瓚を殺した後、袁紹は献帝を得るために、満を持して進軍するじゃないか。官渡の戦いである。
曹操を引き立てるため、袁紹は、「軍事的に強大」だが、「判断力が劣悪」というキャラに仕立てられた。結果、袁紹が河北平定に忙しく、まだ献帝獲得に乗り出せない段階が、イメージ操作で隠された。袁紹は、問答無用の安定勢力というイメージになった。そして袁紹はバカだから、河北で余裕をかましているくせに、あえて献帝に手出ししなかったと描かれた。ひどい単純化だなあ。
『九州春秋』はいう。袁紹は、北海の鄭玄をまねくが、礼遇しない。『英雄記』は、曹操が歌った董卓の歌を載せ、鄭玄の末路に異説をつたえる。
ぼくは思う。鄭玄の六天説は、渡邉義浩先生の、高いほうの本を買いました。
4州に息子を置き、河北平定、沮授に諌めらる
出長子譚為青州,沮授諫紹:「必為禍始。」紹不聽,曰:「孤欲令諸兒各據一州也。」
袁譚を青州におく。沮授が諌めた。「必ず禍いの始まりとなる」と。袁紹はゆるさず。「私は息子たちに、それぞれ1州を任せたい」と。
『九州春秋』は、沮授が袁紹を諌めた言葉を載せる。「誰かがウサギを得れば、みなは追いかけるのをやめる」と。袁紹は言った。「息子に、それぞれ1州をまかせ、能力を見たい(息子たちに、ウサギ獲りを競わせたい)」と。
周寿昌はいう。袁紹の子は、袁譚、袁煕、袁尚だが、その下に四男の袁買がいる。「魏志」袁紹伝の末尾にひく『呉書』にある。袁尚が幼いから手元におき、并州を高幹に任せた。袁買には、まだ国を与えていなかったか。ぼくは思う。袁買は、兗州あたりかなあ。
はじめ袁譚が青州にきて、都督した。まだ刺史にならず、のちに曹操が、袁譚を青州刺史とした。袁譚の領土は、黄河より西で、平原だけだ。ついに公孫瓚がおいた青州刺史の田楷を、北に退けた。東に孔融を攻めた。
『後漢書』孔融伝はいう。孔融は、北海相となる。北海に6年いた。劉備は上表して、孔融を青州刺史とする。ぼくは思う。劉備は、袁譚を孝廉にあげ、孔融を青州刺史とする。敵対する両者に、恩を売る。劉備は曹操に近づき、献帝に近づいた立場を利用して、やりたい放題である。ひどいやつだ。
建安元年(196)、孔融は袁譚に攻められた。春から夏に戦い、孔融の数百人が斬られた。孔融はびびらず、談笑して読書した。城が落ちると、孔融はにげたが、妻子は袁譚にとらわれた。
ぼくは思う。孔融と袁譚が、本気で戦闘している。孔融は、袁譚がキライだから、曹操を頼ったのですね。袁譚は、袁紹とは独立して、領土拡大につとめている。袁譚を青州に派遣して、よかったじゃないか。袁譚が孔融を攻めた時期は、袁術や劉備が、袁譚に逃げこもうとしたタイミングだ。袁譚は、袁紹と並行して、海沿いの最強勢力の1つだった?
袁譚は悪政して、華彦や孔順ら、奸佞小人を用いた。王脩は昇進しない。袁譚は、ろくに課税しない。
袁譚の悪政は、どこまで信じたものか。領内の荒廃とか、課税の甘さとかは、戦乱や飢饉の影響だろう。袁譚がデタラメだから、治安が悪いのではない。人材登用については、なんとでも言えるし。幽州の袁煕は知らんが、并州の高幹、青州の袁譚は、袁紹の期待を上まわる勢いで、ちゃんと機能しているんだ。沮授の言い分にも理があるが、袁紹だって駆け出しの勢力だし、「仕事は、ヒマな人でなく、忙しい人(できる人)のところに回ってくる」という不文律が適応されるのは、当然だろう。
又以中子熙為幽州,甥高幹為並州。眾數十萬,以審配、逢紀統軍事,田豐、荀諶、許攸為謀主,顏良、文醜為將率,簡精卒十萬,騎萬匹,將攻許。
袁煕は幽州、高幹は并州にいる。袁紹軍は、数十万だ。審配、逢紀は、軍事をすべる。田豊、荀諶、許攸は、謀主となる。顔良、文醜は、将卒となる。精鋭10万、馬は1万匹で、曹操の許都に攻めかかる。
荀諶は、荀彧の弟だ。荀彧伝とその注釈にある。
『世語』はいう。袁紹軍は5万、馬は8千。孫盛はいう。のちに曹操は崔琰に言った。「冀州の戸籍を見ると、30万の軍を編成できる」と。袁紹は河北をおさえる。袁紹軍は10万でよい。『世語』のように、削らなくてよい。
『献帝伝』はいう。沮授と田豊は、袁紹の許都攻めを諌めた。「冀州は疲弊した。曹操を攻めず、献帝に貢献せよ。3年待てば、曹操は降ってくる」と。
審配と郭図が、これに反対した。「曹操を攻めるときだ」と。
ただ、袁紹が献帝とは別の皇統を立てる、もしくは皇帝となるためには、南下が避けられない。袁紹は優柔不断だと言われるが、そんなことはなく、一貫して「南下の準備が整い次第、南下したい」という意見だろう。 袁術も袁紹も、献帝へのアクセスに失敗して、敗北してしまった。献帝との関係を明らかにしておかないと、諸将の支持は得られない。袁術がコケて、袁紹が耿苞を斬ったことから、明らかである。
袁紹は、沮授が監軍する権限を、3つの都督に分割した。郭図と淳于瓊に、1つずつ任せた。ついに南進した。
ふつうに沮授が敗北した、官渡の戦い
さきに曹操は、劉備を徐州にやり、袁術を防がせる。劉備が自立した。曹操が劉備を攻めた。建安五年(199)、田豊が「曹操の背後を攻めろ」と言ったが、袁紹は曹操を攻めず。
劉備は、袁紹をたよった。
もと九江太守した陳留の辺譲を殺した。もと太尉の楊彪を罰した。 議郎の趙彦に諫言されて、弾圧した。梁の孝王の墓を掘った。兗州と豫州の民を苦しめた。公孫瓚とむすび、敖倉に進軍した。など。
ぼくは思う。袁術の義兄弟・楊彪を苦しめたこと。曹操の領地が、兗州と豫州の2つだと認識されたこと。公孫瓚と曹操が同盟したなど。知っているようで、知らないことが、書いてあって面白い。とくに公孫瓚。公孫瓚は、献帝を奉りたい人だ。あらたに献帝を得た曹操は、公孫瓚とナカマである。公孫瓚をつかい、袁紹の背後を199年まで脅かした。そのあいだに、袁術、呂布、劉備を片づけた。すごいなあ、曹操。
袁紹は黎陽にくる。顔良は、白馬(東郡)の劉延を攻めた。沮授が諌めた。「ひとり顔良に任せてはいけない」と。顔良は斬られた。
袁紹は黄河をわたり、延津の南にくる。文醜は曹操に斬られた。
ぼくは思う。矛盾した話だ。戦う前から、袁紹の不利がわかるものか。『三国志』の書きぶりでは、袁紹が圧倒的に有利だ。曹操バンザイのバイアスを除くとしても、少なくとも袁紹と曹操は対等だ。沮授の予言は、創作であろう。
また、袁紹が南下する目的は、「献帝を奉戴しにゆく」と、理解できなくもない。もし袁紹が、献帝から禅譲を受けるにしても、まずは献帝を大切にするところから、着手する。沮授の志とも合致する。黄河をわたるときから、不吉な予言を連発するのは、おかしい。
曹操は官渡にもどる。沮授は言った。「曹操は兵糧がない。曹操は短期決戦を好み、袁紹は持久戦ができる。持久戦にしよう」と。袁紹は沮授をみとめず、連日、官渡を攻めた。曹操の発石車を、袁紹は霹靂車とよぶ。
『魏氏春秋』は、発石車を注釈する。盧弼もおおい。はぶく。
沮授は袁紹に言った。「蔣奇に命じ、曹操による兵糧掠奪をふせごう」と。袁紹は淳于瓊を烏巣におく。曹操は曹洪を官渡におき、烏巣を攻めた。高覧、張郃らが、曹操にくだる。袁紹は袁譚とともに、黄河をにげる。
沮授不及紹渡,為人所執,詣太祖,太祖厚待之。後謀還袁氏,見殺。
沮授をとらわれた。沮授は袁紹のもとに逃げようとして、殺された。
田豊は南下に反対した。袁紹の敗北後、殺された。
裴注で孫盛は、沮授と田豊をほめ、袁紹の失敗ぶりをあばく。ぼくは思う。曹操との比較論になったとたん、袁紹は、急につまらなくなる。ぼくがいつも言うことです。「なにが起きたか」は、全面的に頼るしかない。しかし「なぜ起きたか」は、必ずしも歴史書の筆者による説明に、たよる必要はない。ぼくら自身の頭で、推測をめぐらしてよいのだ。まして孫盛のような、広義の「後世人」の袁紹への論評なんて、奉らなくてよい。
冀州城邑多叛,紹複擊定之。自軍敗後發病,七年,憂死。
おおく冀州の城邑が、袁紹に叛いた。袁紹は平定した。袁紹は発病し、建安七年(202)、憂いて死んだ。
袁紹が死んだので、終わりです。つぎは袁尚と袁譚の話になるので。もともと、袁術の「本」を書こうと思って、始めた袁紹伝でした。ここまでやれば、もう満足なのです。つぎは孫策伝だな。お付き合いください。110408