04) 州牧から都督へ
石井仁「漢末州牧考」を、「写経」します。
おわりにー州牧から都督へー
『続漢書』百官志5で、司馬炎は天下統一すると、州牧を撤廃した。なぜか。『後漢書』劉虞伝より分かる。
幽州牧の劉虞は、烏桓とむすび、張挙・張純を平定した。在外太尉となる。産業の振興と交易で、財政を建て直した。州牧が財政権を持ったことそ示唆する。徴税、徴兵権をテコに、独立政府を構築した所以である。
『三国志』崔琰伝で、曹操が冀州牧となり、戸籍を再編した。別駕従事に辟された崔琰が手伝った。
財政権があるので、「牧伯」の権限が高まった。州牧=天子の候補者という認識が醸成された。
州牧で天子の候補者となった人がいる(袁術、袁紹、曹操、劉備、孫権)のを言うだけでは足りない。州牧になっても天子の候補者とならなかかった事例、州牧でないが天子の候補者となった事例、の2つをいずれも吟味して、2つとも少ないことを言わないと。
219年、劉備は、大司馬・漢中王を名のった。官位は、
左将軍・領司隷校尉・豫荊益三州牧・宜城亭侯
である。豫州牧は196年に、曹操からもらった。劉備は、実質的な権益を喪失したが、豫州牧に固執した。
孫権は、221年、曹丕の藩を称した。官位は、
使持節・大将軍・督交州・領荊州牧・呉王
である。孫権に「上将軍・九州伯」を奉ろうとした。
上将軍は、戦国燕の楽毅、前漢初の呂禄がついた。九州伯は、前例がない。『通典』32はいう。舜は12州をおき、牧あり。夏は9州牧となす。殷周の8命を牧というと。「牧」は伝説上の地方官だった。
「伯」は、『史記』殷本紀の、周文王をさす「西伯」である。弓矢・斧鉞を与えられ、征伐を任された。神話のオブラートにくるまれた権威が、「牧」「伯」にある。行政上の官位というよりは、地方主権の長としての性格が、内包されていた。
劉備は孫権にとどまらず、後漢末の州牧は、独立政権の行動をした。『後漢書』袁術伝。袁術は、揚州刺史の陳温を殺して、「揚州牧」を領しただけでなく、「徐州伯」と称した。
益州牧の劉焉は、『華陽国志』で、前後左右の部司馬を4軍に擬した。王者を僭称する行為だ。
荊州牧の劉表は、『後漢書』孔融伝にて、天子を僭擬した儀礼をした。
袁術、劉焉、劉表などの有力な州牧らは、皇帝権力のシンボルたる郊祭をした。「承制」して官吏の任免権を行使した。失敗したが、袁術は新王朝を樹立した。州牧が、単なる臣下でないことをの証明でもあった。
州牧への殊礼の授与からも窺える。『後漢書』袁紹伝はいう。197年、袁紹は大将軍に任じられ、王莽の「九錫」の一部を構成する、「虎賁」「斧鉞」「弓矢」の3つの殊礼を受けた。
劉表も『劉鎮南碑』によれば、「大車」を賜った。これも九錫の1つ「車馬」である。213年、魏公、九錫を賜った曹操は、
使持節・丞相・領冀州牧・魏王
である。曹丕に九錫をもらった孫権は、荊州牧だ。孫権から燕王と九錫をもらった公孫淵は、青州牧をもらった。
殊礼の授与は、州牧に対して、皇帝の主権の一部、あるいはほとんどを、当該地域に限って委譲したことを意味するのであろう。
地方主権の長としての州牧は、王莽末にある。
『後漢書』公孫述伝にある。025年、成都で自立した公孫述は、輔漢将軍・蜀郡太守・益州牧を詐称した。
『後漢書』朱浮伝で、025年に、大将軍・幽州牧に任じられた朱浮は、人事・軍事・財政にわたる権限を保有した。 後漢初の州牧は、牧伯制のもとの州牧を「先取り」していた形跡がある。
あくまで六朝の都督制に軸足があって、そこから光を当ててるから、こういう書き方になるのか。問題の立て方のちがい。
都督制へ
州牧は、地方主権の長、皇帝権へのステップたり得る称号として、その性格が生まれつつあった。
この認識にもとづく州牧の就任は、五胡十六国の各政権の首班、南朝の揚州牧の事例からあきらか。前涼は、涼州牧を世襲した。南朝を簒奪したい、王敦は江州牧、揚州牧。桓温は揚州牧、桓玄も揚州牧。南朝宋の劉裕は、揚州牧。以下も、南朝の始祖は、揚州牧となる。
三国以後の王朝権力は、課題がある。放任すれば独立政権に直結する、統治と征討を委任された地方軍鎮=牧伯を、いかに巧妙に無力化させ、中央に取りこんでゆくか。
類似の設置形態と権限をもちつつ、六朝に開花する「都督」に取って代わられた理由が、ここにある。親子のように見える、州牧と都督・刺史は、正反対の理念によって支えられる、双子のような関係である。
このあたりの詳細は、つぎの「都督考」を読みながら、思うところを書く。
魏呉蜀が鼎立すると、1州だけでなく、数州にまたがり、勢力圏を維持しなければならない。呉蜀に両面作成を強いられた曹魏は、中央軍を分割して、各方面に派遣した。臨戦体制のもと、派遣軍は自動的に駐屯軍と変わった。駐屯軍にもっとも適合する形態が、州牧である。
しかし、安易に州牧を任命すると、後漢末の群雄とおなじく、軍事権の完全掌握をテコとした自立につながる。可能なかぎり、州牧を設置させてはならない。州牧に代わるものが「都督」でなければならなかった。都督の成立をめぐる、カギが隠される。
「都督考」につづきます。120224