表紙 > 読書録 > 『三国志平話』でウェブ講談

7)歴史を単純化する禁忌

魏呉蜀。かなり強引に、皇帝が3人、ほぼ同時に立たされました。
あとは消化試合です。その証拠に、これからせっかく諸葛亮が北伐をするのに、『平話』の文字数は8パーセントしか残っていない。

なぜ北伐の扱いが軽いのか。
まず、劉邦の部将が転生した目的を果たしたため。『平話』において、三国の歴史は脇役です。冒頭で司馬仲相がやった裁判がメインテーマです。
次には、
諸葛亮の神算鬼謀が観客にウケないから。客層が知識人じゃないから、スーパー・インテリ軍師が登場しても、拍手されない。張飛が金をばら撒き、酒を飲み、宦官をぶん殴っておけば、満足されるのです。
神経質な学者先生みたいな青白い人が、命を削って軍務に励んでも、感動されない。大衆にしてみれば、「忠って何ですか?」だ。

北伐は時間が歪んだ空間

『平話』の北伐がおかしいのは、戦場だけ時間の流れが遅く、逆に、外野の時間の流れが速いこと。
見てみましょう。
司馬懿が孟達を追い詰めたとき、曹叡が史実より11年も早く死んだ。「弟」の曹芳が即位したらしい。まだこれから第一次北伐だというのに。
諸葛亮は姜維を味方にして、義子とした。これだけの戦果に納得して、諸葛亮は第1次北伐を終える。

次の目標は、街亭の攻略。
街亭を守るのは、8年前に死んだはずの夏侯惇。戦場は時間が遅いから、長生きできるのか。初耳だが夏侯惇は、姜維を義子として扱っていた。夏侯惇は、諸葛亮に義父の位置を奪われて怒った。夏侯惇は敗走した。これで第2次北伐は終わり。
街亭を本格的に確保して、第3次北伐は終わり。
第4次北伐のとき、馬謖が街亭を失った。史実では1回の北伐でやることを、ダラダラ4回に分けてやったことになる。 この戦局は、正史から6年遅れです。馬謖がやっと斬られた。
孔明が失意で帰還したころ、呉王の孫権が死んだ。史実よりも15年早い。
戦場かその外野、どちらかだけでも時間軸を正史に合わせればいいのに、どちらもズレている。『平話』を書いた人は、魏書の「明帝紀」がよほど嫌いだったと見えます。

仲達の記憶喪失

孔明は、街亭にこだわり続けて死んだ。お情け程度に、最後に五丈原に登るけれど、そこで意味のある帯陣をしたわけではない。
「祁山に出陣し、街亭を争奪する」
と、全ての北伐を単純化することで、『平話』は聴衆の理解を助けました。街亭も祁山も、正史で主戦場になったのは1回ずつのはずです。
『演義』は秦や蜀の方面の地理に疎いですが、『平話』は正史を戦史として読むことを放棄しています。地理への造詣がどれほどだったかなんて、知ることができません。

諸葛亮が死んだ。司馬懿の前に、神人が現れた。
「諸葛丞相から、この書状を届けるように命じられました」
と言う。司馬懿は開封した。
「私が死んでも、蜀漢の余命は30年ある。蜀が滅びれば、魏も呉も滅びる。あなたの子孫は、全土統一するだろう。だが、もし迷妄な考えに取り付かれて、軽はずみなことをすれば、禍いを受けるだろう」
「ふん、そんな馬鹿な」
司馬懿が信じないと、神人が一喝した。
「わ、分かりましたよ。諸葛亮の言葉に従います」
神人は、司馬懿の身体を地面に押し倒した。司馬懿は、夢から醒めた・・・

おかしなことです。
司馬懿は、後漢初の読書青年・司馬仲相の生まれ変わりのはずだ。『平話』の主人公として、全てを見透かしているべきだ。そのくせ、天帝の言葉を忘れている。
にも関わらず、おまけ程度に蒯通が生まれ変わった諸葛亮は、天帝の言葉を覚えているようだ。伏線破綻の、いやな臭いがする。

晋王朝の成立

司馬懿は、死なない。曹操の生前に禅譲があったように、司馬懿もまた、生前に本人が皇帝にならないと、天帝との約束が果たされない。この無茶な単純化が、正史をどんどん無視していく。
司馬懿は、魏帝・曹芳を廃した。これをやったのは、司馬懿の長子・司馬師だが、『平話』は『晋書』に遠慮しない。司馬懿は、次の魏帝・曹髦を、賈充に命じて殺させた。これは次子・司馬昭の仕業だが、これも司馬懿の生前に前倒しされた。
司馬懿は、魏帝・曹奐から禅譲を受けて、皇帝に即位した。司馬仲相が酔って口にしたことは、実現した。
漢の献帝は、魏への復讐心を満たして、笑って死んだ。正史では、30年前に死んでいる。無意味を承知で引き算すれば、献帝は85歳まで生きたことになる。ギリギリあり得なくないか。
いちおう確認すると、この献帝は劉邦の生まれ変わりだ。裁判で、皇后と罪の擦り付け合いをしたくせに、幸せな最期を与えられた。

正史で司馬氏は、蜀を滅ぼした功績で晋王となるが、『平話』はその手順を無視。晋王となってから司馬懿は、蜀に侵攻した。姜維は留守だったので、スイスイ攻略できた。『平話』は、講談を早く終わらせたくて仕方ないから、姜維に戦場は与えられなかった。
劉禅の外孫の劉淵が逃げ出し、漢王を名乗った。劉淵は実は匈奴の出身者だから、劉備と血縁はないのだが、『平話』はDNAを操作しました。

司馬懿が長生きしたせいで、司馬師・司馬昭の存在が消されてしまった。晋は、武帝、恵帝と代を重ねた。恵帝がバカなので、漢王に攻め込まれた。漢王は、晋を滅ぼした。劉淵は、歴代の前漢・後漢・蜀漢の皇帝のために、祭祀をおこなった。善人の漢は、最後に勝者となった。おしまい。

エンディングは美しいか

史実の精度は別として、三国時代をひととおり駆け抜けたという充実感は、味わって頂けていますでしょうか・・・

さて最後に気を緩めることなく、『平話』の伏線・設定の整合性をチェックせねばなりません。
どこかで読んだことですが、『平話』は、
仏教の輪廻転生に基づいた、荒唐無稽なフィクション。漢はいったん滅ぼされるが、最後には漢が勝つ。邪悪な魏晋は、ついには滅びる。因果応報を循環させるために、匈奴の劉淵を、劉備の子孫とした」
と解説されています。
・・・これで納得してはいけません!
後漢の劉協(献帝)は、劉邦の生まれ変わり。劉備は、劉邦に怨みを持った彭越の生まれ変わり。これが『平話』の設定。それなら、劉協と劉備は仲違いしないといけない。設定がゆるい。
また、 劉備の外孫に位置づけられた劉淵は、彭越の因縁を抱えた人物です。劉淵(彭越系)が、劉邦や劉秀や劉協(劉邦系)を祭ることは、決して団円ではありません。むしろ、報復の失敗です。
天帝は、司馬仲相に勝たせてやると言ったのに、約束を破った。彭越は、劉邦と和解した上で、ひとり勝ちした。彭越は優遇されたのに、韓信と英布は不幸なまま。アンバランスで不細工だなあ。

『平話』について書き終えたぼくの感想ですが、
「歴史を単純化して、分かった気になることは、禁忌だ」
ということです。
司馬仲相は、始皇帝を気安く批判して、天帝の不機嫌を買った。天帝は、劉邦と3人の部将を転生させたが、三国はバランスよく1代では建国しないし、結末は不細工だった。もっと言えば、『平話』は、紀伝体に挑んで、無様に破綻しまくった。輪廻転生説は、複雑な三国時代を理解するためのキー(仮説)だったろうが、扉は開かなかった。
もう1つ。虚構を3割に留め、しかも虚構の多くがワザとである『演義』は、正史ファンというぼくの立場から見て、偉大な史話だと思います。『平話』と対比することでそれが分かりました。090808