表紙 > 漢文和訳 > 漢文初心者の関羽ファンに贈る「関羽伝」の翻訳

01) 関羽伝をやる3つの狙い

今回は『三国志』の中から、「関羽伝」を翻訳&注釈します。
タイトルに宣言したとおり、高校の授業を最後に、漢文にずっと触れてない人に向けて書いたつもりです。
詳しい三国ファンには自明のことも、わざわざ説明している部分があります。適当に読み飛ばしてください。

もちろん、すでに詳しい方にも、関羽について新しい発見があるように書いたつもりです。

本稿の目的

狙いは3つです。
物語で関羽ファンになった人に、歴史書の面白みを伝える
②ちくま学芸文庫の翻訳で満足せず、原典に回帰する
③重層的な注釈の魅力を味わう(できれば読み手にも伝える)

歴史書の面白み

まず上記①について。
関羽ほど、物語と歴史書の間で、キャラの違う人はいません。
物語に描かれる関羽は、義理に固くて男前で、劉備と仲良しです。

強敵を一瞬で殺したり、落ち目の恩人を助けたりする。何があっても、劉備との相思相愛が揺るがない。

物語の元ネタとなったのは、歴史書『三国志』です。成立は3世紀で、物語が完成する1000年以上前です。この歴史書の中に、関羽の伝記である「関羽伝」が立っています。今日はこれを読みます。
残念ながら、
伝記の中で関羽は、「中の上」くらいの武将で、神がかったカッコ良さはない。ぼくの読む範囲では、関羽は劉備と仲が悪い。泥臭いリアルな関羽に、歴史書の中で出会うことができます。

時間を経て記されるとき、事実がすり変わり、キャラが化ける。この内容や理由について、あれこれ悩むのが歴史学の仕事の1つです。ぼくの好きな営みです。
関羽を題材に、歴史の面白さを示せたらと思ってます。

原典を読む

次に、狙いの②について。
歴史書『三国志』は、今日の日本で全訳がお手軽に手に入る、極めてマレな書物です。

歴代の王朝が正式に認めた歴史書は、全部で25冊ある。
そのうち全訳があるのは、『三国志』と『史記』だけ。『漢書』もちくまから出版されていたが、在庫がないと名古屋の本屋さんに言われました。

マレなまでに良訳に恵まれているせいで、自分で原典の漢文に当たる必要がなくなる。 逆説的に、いちばん好きなはずの『三国志』に疎くなる。これでは残念なので、今日は自ら訳します。

数ある三国志のサイトの中で、他では読めない『三国志』の翻訳を載せることは、アイデンティティの1つになるはず。
漢文の翻訳とは、「解釈」という作業と不可分です。やる人によって個性が出てくるものです。学校のテストと違います。

注釈の魅力

最後に、狙いの③について。
『三国志』が面白いのは、第三者による注釈が優れているからです。
元の歴史書を書いた人は、あまりに慎重だったので、ウソくさい逸話を全て省略した。話に厚みがなくなった。
そこで、オリジナルの歴史書が成立してから120年後に、異聞(関連するエピソード)が注釈された。

注釈には2種類ある。言葉の解説と、内容の解説だ。『三国志』を面白くしているのは、内容の解説である。
注釈というスタイルに惹かれ、ぼくも自分のサイトで、こうやって四角囲みで注釈を付けてます。以後、翻訳するときも、言葉の解説と、内容の解説の両方をやります。


物語たちが面白いのは、注釈のネタを多く拾っているからだ。
もっとも有名なのは、曹操が勘違いして恩人の一家を皆殺しにする話。オリジナルの歴史書にない話が膨らみ、エスカレートして注釈され、悪人・曹操が物語で実を結んだ。

講師が1人でダラダラ喋る授業は眠いが、生徒から合いの手が飛ぶと、面白くなる。注釈の効果は、まさにコレ。
注釈の魅力を改めて伝えたいと思ってます。

では、次のページから「関羽伝」が始まります。

しょーもない話を1つ。「カンウ」と入力するとき、「N」を押す回数を間違えると「カンヌ」になる。関羽と映画祭とは、紙一重だ。