表紙 > 読書録 > 別冊宝島『三国志"散り様"列伝』を楽しむ

10) 何進、袁術、王允

諏訪原寛幸が描く、英雄・豪傑の最期の瞬間」
後漢の7人です。

もともとブタ殺しではないか、何進

張譲は、何太后に訴えた。
「大将軍の何進は、諸国から兵を集め、私たち宦官を殺そうとしています。もし私が謝りに行っても、身体をバラバラにされてしまうでしょう。太后さまが何進を止めてくれなければ、私はここで自害します」

死体が散らかって、掃除に困るなあ。

何太后は張譲にだまされて、何進を呼び寄せた。主簿の陳琳が何進を止めた。だが何進は気にとめずに、行ってしまった。
護衛の袁紹と曹操は、長楽宮に入ることを許されなかった。何進は1人で入り、張譲たちに殺された。

袁紹と曹操がセットで護衛だったっけか?
最近は両晋ばかりに気を取られていて、何進のことをすっかり忘れていた。

袁紹に一掃された、十常侍

『後漢書』の「宦者伝」には、12人の名前がある。『演義』では10人である。とにかく中心は、張譲と段珪の2人である。

そうなんだ、知らなかった (笑)

宦官と言えば、蜀を滅ぼした黄皓。陳寿は黄皓に諂わなかったので、何度も左遷された。陳寿の反骨精神が伺える話だ。

陳寿『三国志』は、反骨の産物なのか? どの辺が?

駄々っ子のような死に様、袁術

袁術は、司空の袁逢の子。身内に親切な親分肌。
だが自分の欲望を制御できず、長期的な展望・戦略に欠けた。董卓から後将軍に任じられた。袁術は、董卓から逃げた。孫堅が南陽太守を殺したおかげで、袁術は南陽郡の支配者におさまった。

呂布と曹操に敗れた袁術は、袁紹に手紙を送った。これが名文だから、袁術は文人になったほうが良かったかもしれない。

群雄ないしは皇帝と、文章がうまいことは、対立しない。むしろ両方ができてこそ、大人物である。著者の岡林氏は何を勘違いしているんだ (笑)

「袁氏が天命を受けたことは、瑞兆が示している。いくら曹操が漢室を助け起こしても、天命が絶えたものを継続することはできない。どうして、すでに滅亡したものを救うことができるか」

筋が通っている!
皮肉っ気なしに、ぼくは袁術に賛同いたします。

袁術は、青州の袁譚を頼った。だが途中でハチミツが手に入らず、癇癪を起こして死んだ。駄々っ子のような死に様だった。

鮮卑に刻んだ黒記憶、公孫瓉

数十騎を率いて、数百騎の鮮卑に飛び込んだ。公孫瓉を恐れて、鮮卑は二度と国境を越えてくることがなかった。

五胡十六国を建国する人たち、祖先を公孫瓉に殺された記憶を持つはず。
公孫瓉の名は、彼の死以降はさっぱり史書には出てこないのだが、きっと何人かの胡族は、公孫瓉が憎くて南下したはずだ。

袁紹軍に穴を掘られて、妻子を絞殺して自害した。
公孫瓉の晩年は、他人の善行より過失に目を向けた。だから部下からの人望はすっかり失われていた。

背中のできもの、劉表

霊帝の死後に荊州刺史となった。袁術と孫堅を退け、零陵郡と桂陽郡を傘下に入れた。巨大勢力を築いた。
208年に曹操が南下したとき、背中にできた「悪性のできもの」のために急死した。

よくある病状ですが、今日で言ったらどんな病気なんだろう?
ググッたら「脂肪腫」が出てきた。判断がつかない。
「背中の傷」が後ろめたく逃走した証拠だと言われるように、ただの比喩なのかも知れないなあ。分からんが。

理由なく董卓を斬った、王允

董卓の残党は、賈詡から、
「もし軍を棄てて逃げたら、宿場の村長にすらバカにされるでしょう。いちど長安を攻め、長安で敗れてから逃げても遅くありません
と励まされた。長安を攻めた。

戦場で死ぬことは、賈詡の勘定に入っていないのか (笑)
その気になってしまう、李傕と郭氾は、もしかしたら単細胞か。

長安を守るのは、王允と呂布だ。呂布軍は、呂布の短気を恐れて、敵に降参する人が多くなった。呂布は王允に逃亡するように説得したが、王允は残った。
李傕は、
「理由なく董卓さまを斬った王允を、殺しに来たんだ」
と献帝に訴え、敵討ちを成功させた。王允は、すでに董卓を倒したので、大願を成就して潔く死んだように見える。

かいかぶりだ (笑) 王允は有徳で、漢室の中心人物だと認められているらしいが。蔡邕を殺した王允を、それほど評価できないとぼくは思う。

ある種の諦観、献帝

献帝が曹丕より長生きしたのは皮肉である。 山陽公時代は、栄枯盛衰、諸行無常を感じていたはずだ。いかにも日本風の解釈だが、ある種の諦観を持って、後漢末を振り返ったはずだ。

最後のページだから、こういうまとめ方になっているのでしょう。
5年くらい前に読んだ韓国だかの作家の三国志では、献帝はせっせと農作業をやってました。さすがにそれはないな (笑)



これで別冊宝島は終わりです。
タイトルになっている「散り様」を描ききっているというよりは、コンパクトな人物紹介という感じの本でしたが、楽しめました。テンポよく略伝が読めたので。
諏訪原氏の絵は、全部カラーで見たかった。定価が上がっても、カラーなら買ったのに。血飛沫を浴びる魏延とかね。じつは、たかだか1000円の本なのに、図書館で借りてこれを書きました。酒を飲んで笑顔の張飛が、いちばん印象的でした。091204