表紙 > 読書録 > 別冊宝島『三国志"散り様"列伝』を楽しむ

09) 李厳、黄忠、姜維

諏訪原寛幸が描く、英雄・豪傑の最期の瞬間」
蜀の14人のうち、あと5人です。

保身と蓄財した人、李厳

李厳は、緜竹で劉備に敗れて臣従した。218年、わずか5千人で数万人の盗賊を鎮圧した。李厳の有能さを示すエピソードである。

たかが数人をまとめ、効率よく成果を出すことすら難しい。そんな光景を、毎日の職場で見ています。5千人を率いただけで、たとえ勝たなくてもスゴイよなあ。

劉備が死んだ。李厳は諸葛亮と対照的に、蓄財と保身に走った。
李厳は諸葛亮に、あなたが皇帝になれと勧めた。諸葛亮に対し、オレを昇進させろと要求した。李厳は兵糧輸送に失敗したので、劉禅が撤退命令を出したと偽った。責任回避を咎められ、梓潼郡に流された。

諸葛亮バンザイという見方をすれば、諸葛亮と違う動きをした李厳は、別冊宝島にあるようなセコい人にしか見えなくなる。しかし、本当に李厳はそれだけの人物なんだろうか?

劉備の舌に殺された、黄忠

黄忠の年齢は分からない。
率先垂範して、猪突猛進するタイプの武将である。正史では、220年に死んだ。

年齢が分からないはずなのに、なんでジジイキャラ?
黄忠の荊州時代は誰も分からないから、実は見た目ほど高年齢ではなかった可能性もある。少なくとも史料と矛盾しない。そんな妄想でストーリを作ってみたいかも (笑)
中国人が本当に使うのか分からないが、老いても元気な人を「老黄忠」と言うんだよね。黄忠にすでに「老」というニュアンスがあるなら、「馬から落馬して、違和感を感じる」だよなあ。

『演義』では222年に夷陵に参戦した。劉備が、
「昔から私に従った将も、今では老いた」
と言った。黄忠は自分への当てつけだと勘違いし、阿修羅のように突っ込んだ。馬忠の矢に当たって死んだ。

どこまでも実直な男、法正

法正は、一飯の恩でも必ず報い、ささいな怨みでも必ず報いた。

恩人にひどいことをされたら、どう対応するんだろう (笑)

夏侯淵の敗北を知った曹操は、
「なるほど、法正が献策したせいか。劉備にそこまではやれない。誰かの入れ知恵だと思っていた」
とつぶやいた。
法正は多く策を弄したが、主君に対してはどこまでも実直だった。

劉備に対しては実直かも知れないが、劉璋に対してはどうだったっけ?
このあたり、著者のガードの甘さが残念なところ。

文武両道、王朝復興の望み、姜維

姜維は『演義』で武将としてクローズアップされるが、実際は文武両道だった。諸葛亮は、蒋琬に宛てた手紙の中で、
「姜維は軍事に精通し、兵士の気持ちを理解している。この男は、漢室に心を寄せており、才能は常人に倍するものがある」
と言っているのが証拠だ。

姜維のどこに漢室を慕う心があるのか、説明してもらいたいものだが。
諸葛亮は劉備から、「キミの才能は曹丕に10倍する」と言われたが、他人に対しては辛いな。たかが2倍なんだもん。


姜維は、いくら蜀が国力回復に努めても、魏には敵わないと思った。決戦を挑んで勝利すべきだと思っていた。費禕の死後は、姜維を抑える人がいなくなり、戦争をくり返した。

姜維の読みは正しい。
内政は足し算だが、戦争は掛け算どころか、指数関数である。逆転には戦争しかない。でも戦争には博打の要素が強いから、勝てば大勝ち、負ければ大負け。リスクが高すぎる。

成都が落ちた。最後まで戦い続けた姜維は、諸葛亮と劉備の魂が乗り移っていたのだろうか。

そんな、検証できないことを言われてもなあ…

凡人皇帝、劉禅

264年、劉禅は真っ先に投降した。先人が苦労して成し遂げた三国鼎立の一角を、自らの手で崩壊させた。
劉禅は安楽公となった。領地1万戸、絹1万匹、奴婢100人、安逸な一生。7年後に、洛陽で世を去った。

一般的な劉禅批判でした。


蜀漢は終わり。あとは後漢の7人です。いや、十常侍がひとまとめだから、正確には16人かなあ。