表紙 > ~後漢 > 『後漢書』列伝6・鄧禹伝、寇恂伝;河北で合流した義兄弟

05) 鄧禹が光武に、天下統一をあおる

『後漢書』列伝6・鄧禹伝、寇恂伝
渡邉義浩主編『全訳後漢書』をつかいながら、抄訳します。

鄧禹伝:光武帝の個人的なオトモダチ

鄧禹字仲華,南陽新野人也。年十三,能誦詩,受業長安。時光武亦遊學京師,禹年雖幼,而見光武知非常人,遂相親附。數年歸家。

鄧禹は、あざなを仲華という。南陽の新野の人だ。13歳で『詩経』をよめた。長安でまなぶ。ときに光武帝も、長安に遊学した。鄧禹はおさないが、光武帝がしたしんだ。数年して、南陽にかえる。

ぼくは思う。鄧禹伝は、李賢注も渡邉注も、ほとんどない。


及漢兵起,更始立,豪傑多薦舉禹,禹不肯從。及聞光武安集河北,即杖策北渡,追及於鄴。光武見之甚歡,謂曰:「我得專封拜,生遠來,寧欲仕乎?」禹曰:「不願也。」光武曰:「即如是,何欲為?」禹曰:「但願明公威德加于四海,禹得效其尺寸,垂功名於竹帛耳。」光武笑,因留宿閑語。

更始帝がたつが、鄧禹はつかえず。光武帝が河北を安集するときき、杖して黄河をわたり、鄴で光武帝においつく。

ぼくは思う。なぜ鄧禹は、更始帝につかないか。列伝は「豪傑が推薦したが」とあるけど、これれはウソかも。鄧禹は、豪族でない。南陽の豪族ですら、更始帝に高位をもらえなかった。まして南陽で、ちょっと頭がキレるだけの青年なんて、見向きもされない。
鄧禹は、光武帝との個人的なつながりで、うごいている。世間しらずの若者が、中途半端に頭がキレると、ロクなことがない。「長いものに巻かれろ」という処世術に、反発する。ぜんぶ自分の頭で判断して、動こうとする。「長いもの」に納得できなければ、ゼロから自分で理屈をつくろうとする。しかし世間は、そこまで仕組みが単純でない。「長いもの」には、長くなる理由が(理不尽なりにも) あるのだ。
鄧禹は、個人的に光武帝としたしいが、このとき光武帝は、ジリ貧である。光武帝にしたがうことは、かなり愚かである。いくら鄧禹が「私は、こういう理由で、光武帝がすぐれていると思う」とうまく説明しても、世渡りがヘタであることは、ゆるがない。

光武帝は鄧禹にいう。「私は、官爵をもっぱらにする。鄧禹は、私から官爵をうけたいか」と。鄧禹は「いいえ」といった。光武帝は「どうしたいのか」と聞いた。鄧禹は「光武帝の威徳が全土にひろがり、私もちょっと活躍して、名前がのこったらいい」といった。光武帝は、2人で談笑した。

ぼくは思う。このあたり、光武帝が成功したあとに、さかのぼって創作されたか。光武帝は更始帝から、河北を「説得」しにきただけだ。官爵を、自由にバラまけない。創作だから、渡邉注も、あんまり、つけられないのだ。ほかの史実にリンクする話がない。独立した「小説」となっている。密室の密談にひとしい。
君主に言い返して「もっとデッカイことをやれ」という点では、裴注の魯粛ににてる。史書のスタイルとして、こういう「ホラふきの好人物」という典型があるのだろうか。


禹進說曰:「更始雖都關西,今山東未安,赤眉、青犢之屬,動以萬數,三輔假號,往往群聚。更始既未有所挫,而不自聽斷,諸將皆庸人屈起,志在財幣,爭用威力,朝夕自快而已,非有忠良明智,深慮遠圖,欲尊主安民者也。四方分崩離析,形勢可見。明公雖建籓輔之功,猶恐無所成立。於今之計,莫如延攬英雄,務悅民心,立高祖之業,救萬民之命。以公而慮天下,不足定也。」光武大悅,因令左右號禹曰鄧將軍。常宿止於中,與定計議。

鄧禹がいった。「更始帝は関西にいるが、三輔をたいらげない。光武帝は、更始帝の藩塀でなく、第二の高帝となれ」と。光武帝はよろこび、鄧禹を「鄧将軍」とよばせた。つねに、そばにおいた。

ぼくは思う。光武帝が官爵をもっぱらにするなら、雑号将軍を、あたえればいい。しかし「将軍」とよばせただけ。光武帝に、任命権がないことが、よくわかる。
もしくは、鄧禹はただの個人的なトモダチなのか。雑号将軍をあたえたら、周囲から不満があふれるから、鄧禹を将軍とすることができない。ともあれ、それほどの、かるい人物。つきあいが気軽だし、身分もかるいのだ。
鄧禹の戦況分析は、だいたいほかの史料をぬいただけ。発見なし。


及王郎起兵,光武自薊至信都,使禹發奔命,得數千人,令自將之,別攻拔樂陽。從至廣阿,光武舍城樓上,披輿地圖,指示禹曰:「天下郡國如是,今始乃得其一。子前言以吾慮天下不足定,何也?」禹曰:「方今海內淆亂,人思明君,猶赤子之慕慈母。古之興者,在德薄厚,不以大小。」光武悅。時任使諸將,多訪于禹,禹每有所舉者,皆當其才,光武以為知人。使別將騎,與蓋延等擊銅馬于清陽。延等先至,戰不利,還保城,為賊所圍。禹遂進與戰,破之,生獲其大將。從光武追賊至蒲陽,連大克獲,北州略定。

王郎が起兵した。光武帝は、薊県から信都にゆく。鄧禹に、奔命の数千人をつけ、わけて樂陽(常山)をぬかせた。

『東観漢記』はいう。劉秀は鄧禹をひきいて、王郎の横野将軍の劉奉をやぶった。劉秀がとおると、鄧禹は、あぶった魚をすすめた。劉秀は、魚をたべて、吏士をはげました。兵士たちは、はげまされ、劉秀は天人だといった。
鄧禹は、光武帝の神格化に便乗して、ともに伝説化された人物だなあ。

廣阿県にきて、光武は楼上で、地図をひろげて、ゆびさした。「天下の郡国は、こんなふうだ。私は郡国を1つえた。鄧禹は、たやすく天下をとれると言ったが、どういうことか」と。鄧禹はこたえた。「領土の大小でなく、徳の薄厚で決まります」と。光武は、よろこんだ。

李賢はいう。『史記』蘇秦伝にある。蘇秦は趙王に「堯舜禹と、殷周は、ほとんど土地や人口をもたないのに、天子となった。道を得たためだ」といった。ぼくは思う。生産手段の有無に着目する学説とは、正反対である。徳や道で、なんとかなるかなあ。徳や道も、革命思想にむすびついているところは、生産手段の学説とおなじだ。
ぼくは思う。鄧禹は、光武の話し相手として、置かれているだけ。マネキンでも、おなじである。鄧禹は、光武にへつらったのでない。鄧禹は、史家が考える「光武が考えたであろうこと、光武に言わせたいこと」を、可視化するためのアイコンである。
どうでもいいが「光武帝」は、ながいので、史料にしたがい、以後「光武」とする。

光武は、諸将の人選を、鄧禹にきいた。わかれて鄧禹は、蓋延とともに、銅馬を清陽にせめた。蓋延がかこまれたが、鄧禹が銅馬をやぶった。光武にしたがい、銅馬を蒲陽におった。ほぼ北州は、さだまる。

鄧禹伝:河東をたいらげ、光武の大司徒となる

及赤眉西入關,更始使定國上公王匡、襄邑王成丹、抗威將軍劉均及諸將,分據河東、弘農以拒之。赤眉眾大集,王匡等莫能當。光武籌赤眉必破長安,欲乘EE3A並關中,而方自事山東,未知所寄,以禹沉深有大度,故授以西討之略。乃拜為前將軍持節,中分麾下精兵二萬人,遣西入關,令自選偏裨以下可與俱者。

赤眉が、関中にはいる。更始は、定國上公の王匡、襄邑王の成丹、抗威將軍の劉均らに、河東、弘農をふせがせる。

渡邉注はいう。劉均は、王匡、成丹らとともに、鄧禹に安邑でやぶれた。河東太守の楊宝、持節中郎将のジ彊らとともに、きられた。『後漢紀』では、抗威王とされる。周天ユウは、王でなく、抗威将軍がただしいとする。

王匡らは、赤眉をふせげない。光武は「赤眉と更始のあらそいに乗して、関中がほしい。だが山東がいそがしい」と考えた。鄧禹は、沉深で大度あるので、関中をまかせた。前將軍、持節となり、光武の麾下をさいて、2万を鄧禹にあたえた。偏裨(副将)より以下を、鄧禹がえらんだ。

於是以韓歆為軍師,李文、李春、程慮為祭酒,馮C924為積弩將軍,樊崇為驍騎將軍,宗歆為車騎將軍,鄧尋為建威將軍,耿為赤眉將軍,左于為軍師將軍,引而西。

韓歆が、鄧禹の軍師となる。

渡邉注はいう。韓歆は、『後漢書』侯覇伝につく韓歆伝。南陽の人。建武二年、馮異の軍師となる。沛郡太守、大司徒。直言を光武にきらわれ、自殺した。

李文(のち河東太守)、李春、程慮(または程憲)は祭酒となる。馮愔を積弩將軍、樊崇(赤眉と別人)を驍騎將軍、宗歆(馮愔に殺さる)を車騎將軍、鄧尋を建威將軍、馮訢(李宝の弟に殺され、著武侯)を赤眉將軍、左于を軍師將軍として、関中にゆく。

渡邉注はいう。積弩將軍は、雑号。傅俊もつく。『後漢書』傅俊伝。驍騎将軍は、前漢の武帝のとき、李広がついた。 建威将軍は、前漢に、韓安国や王晏がつく。『漢書』馮奉世伝。赤眉将軍は、ほかにつかず。このころ軍師将軍は、とくべつな意味がある。石井仁「軍師考」をみる。
鄧禹は、まるで1つの朝廷をつくった。光武から、精鋭を半分もらっている。山東と山西は、おなじくらい、重たいから。というか、山西には、更始があり、首都があり、隗囂や公孫述がいる。山西のほうが、おもいのだ。


建武元年正月,禹自箕關將入河東,河東都尉守關不開,禹攻十日,破之,獲輜重千餘乘。進圍安邑,數月未能下。更始大將軍樊參將數萬人,度大陽欲攻禹,禹遣諸將逆擊于解南,大破之,斬參首。於是王匡、成丹、劉均等合軍十余萬,複共擊禹,禹軍不利,樊崇戰死。會日幕,戰罷,軍師韓歆及諸將見兵勢已摧,皆勸禹夜去,禹不聽。明日癸亥,匡等以六甲窮日不出,禹因得更理兵勒眾。

建武元年(025)正月、鄧禹は箕關から、河東にはいる。河東都尉は、箕関をひらかず。10日でやぶり、輜重をえた。安邑をかこみ、数ヶ月くだらず。
更始の大將軍する樊參が、大陽県(河東)をわたり、鄧禹をせめる。樊參は、解県の南で、鄧禹にきられた。更始の王匡、成丹、劉均らは、鄧禹をうつ。鄧禹はやぶれ、樊崇が戰死した。韓歆らは鄧禹に「にげろ」といったが、鄧禹はきかず。翌日は厄日の癸亥だから、王匡が出撃せず。

渡邉注はいう。六甲の窮日は、60日に1回の厄日。最後の60日目、癸亥。

鄧禹は兵をととのえた。

明旦,匡悉軍出攻禹,禹令軍中無得妄動;既至營下,因傳發諸將鼓而並進,大破廣。匡等皆棄軍亡走,禹率輕騎急追,獲劉均及河東太守楊寶、持節中郎將弭韁,皆斬之,收得節六,印綬五百,兵器不可勝數,遂定河東。承制拜李文為河東太守,悉更置屬縣令長以鎮撫之。是月,光武即位於B225,使使者持節拜禹為大司徒。策曰:「制詔前將軍禹:深執忠孝,與朕謀謨帷幄,決勝千里。孔子曰:'自吾有回,門人日親。'斬將破軍,平定山西,功效尤著。百姓不親,五品不訓,汝作司徒,敬敷五教,五教在寬。今遣奉車都尉授印綬,封為酂侯,食邑萬戶。敬之哉!」禹時年二十四。

翌朝、せめてきた王匡をやぶった。鄧禹は、王匡をおい、劉均、河東太守の楊寶、持節・中郎將の弭韁をきった。節を6つ、印綬5百、兵器をたくさん得る。河東がさだまる。鄧禹は承制して、李文を河東太守とした。屬縣の令長を、いれかえた。

ぼくは思う。鄧禹は承制する。つぎに出てくるが、24歳である。光武の組織の小ささがわかる。鄧禹は、2つめの光武軍といえる。

この月、光武はコウで即位した。使者に持節させ、鄧禹を大司徒とした。「鄧禹は、前漢の張良のはたらきだ。司徒となり、五品(五常)をひろめよ。寛治をしろ。奉車都尉に、印綬をはこばせた。酂県(南陽)侯、食邑は1萬戶とする」と。

李賢はいう。五品(五常)とは、父の義、母の慈、兄の友、弟の恭、故の孝だ。この教えは、つとめて寛にあれということ。寛治については、渡邉義浩氏の論文を読みなさい、ということです。

鄧禹は、24歳だった。

ぼくは思う。ベンチャー企業の、共同経営者だ。社長の大学時代の親友だ。どうやら鄧禹の河東平定が、光武が即位する必要条件と、見なされたようだ。


次回、鄧禹が関中にゆきます。つづく。